タグ

Macに関するsouvenir038のブックマーク (20)

  • USBに指紋認証を増設できるiTouch IDが便利そう | Geekles

    今回Indiegogoに登場したのは、USBポートに追加するものとしては世界最小の大きさを目指して開発が進められているiTouch IDです。 対応機器はWindowsMacになりますが、出資目標額を超えてストレッチゴールを達成した場合はAndroid機への対応も予定しています。 特徴iTouch IDは以下のような特徴を持っています。 世界最小の大きさデザイン高品質の素材高性能センサー世界最小の大きさ 大きさは幅18.2×高さ10.6×厚み6mmとなっており、薄型のラップトップに装着しても大きくはみ出すことはありません。 デザイン デザインもアルミニウム削りだしのシンプルなものとされています。カラーバリエーションも用意されていますので装着するパソコンの筐体の色に合わせるなどの選択も可能です。 高品質の素材 素材は外装に航空機用にも用いられている高強度アルミニウム採用し、センサー表面には

    USBに指紋認証を増設できるiTouch IDが便利そう | Geekles
    souvenir038
    souvenir038 2015/11/16
    これは欲しい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • MacのTime MachineバックアップからEvernoteのノートを復元してみた – Res-Log

    注:ここに記載の内容は,やってみたらうまくいったというだけで,無保証です.何か不具合が生じても一切の責任は取れないことをご承知ください. 状況:Evernote内のノートの内容を誤って更新してしまい,サーバ上のデータも更新されてしまったが,過去の状態に戻したい ノートの内容を誤って更新しても,Evernoteのサーバとまだ同期されていなければ,Web上のEvernoteのノートにはまだ古い情報が残っているはずです.この場合,例えば,誤って更新したPCをネットワークから遮断して,別の端末からWeb上のノートを参照すれば,古い情報を保全できます.また,複数の端末を持っていて,最新のデータベースに更新されていない端末があれば,それをオフラインで開けば古い情報を確認できるでしょう. また,情報が同期されてしまって上書きされた後に過去の状態を復元したいという場合,Evernoteのプレミアムでは履歴

  • 新型MacBook自腹レビュー 2カ月間使い込んで分かった真の実力とは…… - 日経トレンディネット

    「薄すぎるMacBook」として登場した新型MacBookは、モバイル用途に加えてメイン機としても使えるのか? 自腹で購入して2カ月使い込んだことで分かった真の実力や、メイン機としての利用方法を紹介します。 Retinaディスプレーを搭載したアップルの新型モバイルノート、12インチMacBook(以下、MacBook Retina)を使い始めて2カ月がたった。 筆者はオンラインのApple Storeで「盛れるだけ盛って」カスタマイズしたモデルを購入した。と言っても、可能なカスタマイズは少なく、ストレージが512GBの上位モデルを選択し、プロセッサーを0.1GHz速い「1.3GHz Intel Core M」にしたのみだ。 夏でも熱くなり過ぎないパームレストとファンレス仕様に感動 MacBook Retinaの購入直後に感じたのは、使っていてもパームレストがほとんど熱くならないことだ。入手

    新型MacBook自腹レビュー 2カ月間使い込んで分かった真の実力とは…… - 日経トレンディネット
  • Macで使えるわりと便利なショートカットトップ10

    ほーこれは便利なショートカットだ・・・と改めて思ったのでご紹介。 Macの便利ショートカットキートップ10記事です。 すぐさまシャットダウン Command + Option + Control + Eject ちなみにEjectは右上のなんかCDを出し入れするボタンです。 Command + Option + Ejectでスリープモード。 Finderナビゲータ Command + Shift + A/U/D Aでアプリケーションフォルダを開き Uでユーティリティフォルダ Dでデスクトップフォルダをひらくことが出来ます。 アプリケーションや、ブラウザ中はきかないので、Command + Option +M を先にうってからのコンボが最強です。 メーラーの起動 Command +Shift + I Safariを使っている時に、このコマンドを入力すると、お使いのメーラーが作成されます。現在

    Macで使えるわりと便利なショートカットトップ10
  • Apple WatchへのワンタップでMacにログインできる『MacID』でパスワードとおさらば!

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Apple Watchに対応するアプリの中から、毎週オススメの1を選んで紹介していく「Apple Watchアプリ探訪」。 離席するたびにMacをロック、着席するたびにアンロックするのは実にメンドーですよね。またどんなに信頼する同僚や友達だとしても、目の前でパスワードを入力するのは躊躇される方も多いことでしょう。ましてやパスワードの使い回しをしているのならなおさらです。このような悩みを一挙解決してくれるアプリが、今回ご紹介する『MacID for iOS and Apple Watch』です。 Apple Watchアプリ『MacID for iOS and Apple Watch』 iPhoneMac両方にアプリをインストールする必要があるので手順は多くなりますが、設定自体はそれほど難しくありません。まずはiPhone用アプ

    Apple WatchへのワンタップでMacにログインできる『MacID』でパスワードとおさらば!
  • アップルは日本語デジタル化に再び革命をもたらすか?――林信行のOS X「El Capitan」世界先行レビュー(前編)

    国内ユーザー注目!「El Capitan」の隠し球 WWDC 2015で発表されたMac用次期OS、OS X「El Capitan」。実はこのOSには、日Macユーザーに対してだけの「One more thing」(もう1つの重大な発表)が隠されていた。それは日語関連の機能の大幅な進化だ。 El Capitanの概要については、WWDC 2015の現地リポートで簡単に触れた。肝はMacの「パフォーマンス」と「体験」の向上だ。アプリの起動や切り替えから始まり、画面表示全般、PDFの表示などすべてが現行のOS X「Yosemite」よりもキビキビしている。 それに加え、分割ビュー(スプリットビュー)という機能も加わった。OS Xには、1つの作業に集中できるようにアプリケーションのウィンドウを画面いっぱいに広げる全画面表示モードという機能がある。分割ビューは同時に2つのアプリだけを表示して

    アップルは日本語デジタル化に再び革命をもたらすか?――林信行のOS X「El Capitan」世界先行レビュー(前編)
  • 「OS X 10.11 El Capitan」、正式発表!細い使い勝手が改善され、パフォーマンスが向上 | ゴリミー

    Mailアプリ スワイプジェスチャ操作の対応 今や多くのiOSメールアプリは左右のスワイプジェスチャを利用し、メールをアーカイブ化したり、削除したりすることができる。 次期OS Xに搭載されている純正のメールアプリにもついにスワイプジェスチャに対応。受信ボックスで右にスワイプすると開封・未開封にすることができ、左にスワイプするとそのメールを削除することができる。 フルスクリーン時でも複数のメールをタブ化 OS Xではフルスクリーン機能が用意されているが、現状ではフルスクリーンにすると同一アプリ内における複数ウィンドウの操作はしづらく、使い勝手が悪い。特にメールアプリにおいては次々と受信するメールを連続で対応したい場合、フルスクリーンは不便だった。 この悩みは「OS X El Capitan」で改善される。書いているメールの画面を下にスライドさせて受信ボックスに簡単にアクセスできるようになっ

    「OS X 10.11 El Capitan」、正式発表!細い使い勝手が改善され、パフォーマンスが向上 | ゴリミー
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 【保存版】Macが起動しない時に自分でできる7つの対処法 | 男子ハック

    @JUNP_Nです。Macが起動しない!そんな時に自分でできる対処方法が7つあります。ジーニアスバーに持ち込んだとしても、これ以上のことは対応できないので自分でここまでやっておけると良いと思います。Macユーザーの人は忘れずに覚えておきましょう。 Macが起動しなかった場合に自分でできる対処法まとめ「Macが起動しなくなった」そんな時にどうしたらいいのか知っていますか? 「ディスクユーティリティ」を使用したメンテナンスを定期的に行うことも大事ですが、Macが突然動かなくなるという不測の事態が起こった際には、以下の7つの方法を試してみると修復できるかもしれません。 Macが起動しない時の対処法(1)「NVRAM/PRAMリセット」Macに何かしらの問題が発生したらまずやってみてくださいとAppleから言われるのは「NVRAM/PRAMリセット」です。「Macの設定を記憶していNVRAM/PR

    【保存版】Macが起動しない時に自分でできる7つの対処法 | 男子ハック
  • 今さら聞けない!ターミナルの使い方【初心者向け】

    Mac OSで利用できる【ターミナルの使い方】を初心者向けに解説した記事です。プログラミングの際にも役立ちます。背景色や文字の色を変えられる基の設定から紹介。また、主要コマンドも11個紹介しているのですぐに使い始められます。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 Mac OSを使っていると、システム環境設定などでは設定することができない、高度な設定をしたいと思う場合があるかと思います。 そのようなカスタマイズをおこなうためには、

    今さら聞けない!ターミナルの使い方【初心者向け】
  • 【保存版】年に1度の大掃除!Macをメンテナンスする方法

    とは言え、「Macの大掃除」と言われても何をすればいいか分からないという人も多いかもしれない。そこで、今回は来年以降もMacを快適に使用することができるように、年内に一度はやっておきたいメンテナンス方法を紹介する! 1. Macのバックアップを取る 大掃除を始める前にやるべきことがある。それはMacのバックアップを取ること。 多くのMacユーザーはバックアップの必要性を理解していながら、「やるのが面倒」という理由でバックアップを取らなかった結果、不慮の事故が起きた時に全てのデータが飛んでしまい再起不能、という人を数えきれないほど見てきた。Macのバックアップほどよくできていて簡単なバックアップシステムはないだろう。ハードディスクを繋いで数クリックするだけなのに、何が大変なのだろうか。 これまでバックアップを取らずに何も問題が起きていないので大丈夫、と言い張る人はこの項目をスルーしてもらって

    【保存版】年に1度の大掃除!Macをメンテナンスする方法
  • Macの容量を大きく占めるlost+foundファイルの正体と処理について - あなたのスイッチを押すブログ

    lost+foundファイルの見つけ方 まず最初に、「lost+found」ファイルの見つけ方です。私の場合は、アプリ「GrandPerspective」を使います。 該当するファイルを見つけたら、そこで右クリック。「Reveal in Finder」を選択すると、Finderが開いて、目的のファイルを見つけることができます。 lost+foundとは そもそもこの「lost+found」ファイルとは何なんでしょう?私も全く知らない間に生成されたようでして、こんなものが出来ていたとは気が付きませんでした。 Googleで検索してみると、どうもこれは「迷子になってしまったファイル」らしいです。 システムが正常に終了されなかったとき、次回起動時にファイルシステムをチェックするfsckというコマンドが実行されます。 このとき、ディスクにはあるのにファイルテストシステム上には無いことになっている(

    Macの容量を大きく占めるlost+foundファイルの正体と処理について - あなたのスイッチを押すブログ
  • 調和と美しさを追求した「OS X Yosemite」

    無料提供だからこそできる、“量より質”のアップデート 世の中のほとんどのソフトウェアは、アップデートで一番大事なのは機能の追加となる。店頭のパッケージとして販売する商品に対して、ユーザーにきちんと価値を感じてもらい、お金を支払ってもらうには、「最新版のソフトは、こんな機能と、こんな機能と、こんな機能もつけました。お得ですよ」とアピールする必要があるからだ。 しかし、OS Xはこのルールに縛られない。なぜならソフトの流通はインターネット経由でMac App Storeを通して行なわれる。パッケージ代や流通、在庫のコストがかからないこともあり、アップルはこれを無料で提供する。だから、あえてお得感や機能の「量」で勝負をする必要がない。 それでは、アップルはどこで勝負をするのかというと、相手によっては伝わりづらい「質」の部分がアップルの土俵となる。 OS X Yosemiteには、実はたくさんの新

    調和と美しさを追求した「OS X Yosemite」
  • 【Mac ショートカットまとめ】作業効率を上げるショートカットと設定 | Ledge.ai

    ども、ゆうせいです。実はワタクシ、タイピングのスピードにはそこそこ自信があったりするのですが、どうも作業効率が上がらないと悩んでおりました。 で、気がつきました。キーボードから手を離していることが効率を下げていると。つまり、マウスやトラックパッドを使うためにキーボードから手を離す。そしてまたキーボードに戻る。この一連の動作が恐ろしく無駄を生んでいるわけです。 というわけで今回は、できるだけキーボードから手を離さないことで、作業効率を激アップさせるショートカットキーについてお伝えします。 基の出来ないものが応用を語るなかれまずはおさらいも兼ねて基のショートカットから。とは言っても厳選して紹介します。 隠す、閉じる、終わらせる⌘ command+H選択中のウィンドウ(アプリ)を隠す ⌘ command+Wウィンドウを閉じる ⌘ command+Qアプリを終了する いろんなアプリ共通で使える

    【Mac ショートカットまとめ】作業効率を上げるショートカットと設定 | Ledge.ai
  • [新商品]Mac Bookの容量を最大64GBまで追加するNifty MiniDrive。 | AppBank

    おすすめアプリ、ゲームiPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

    [新商品]Mac Bookの容量を最大64GBまで追加するNifty MiniDrive。 | AppBank
  • 祝 Macintosh 30周年!! 新しい時代の幕開けを告げた初代iMac|Mac - 週刊アスキー

    みなさん、こんばんは。MacPeople元・編集長の吉田でございます。1984年1月24日に初代Macintoshが誕生して2014年で30周年。MacPeople編集部では短期集中連載として、初代Macから最新のMac Proまでに盛り込まれたテクノロジーについてひも解いていきます。 13回目に取り上げるのは、アップルを救ったともいえる初代iMac。ボンダイブルーという聞き慣れないカラー名の青緑色の半透明ボディーが衝撃的でしたね。ちなみにPowerPC G3を搭載した一体型Macとしては、Power Macintosh G3 All-In-Oneが先に登場していましたが、これは北米の教育市場での限定発売でした。一般的には初代iMacが初のPowerPC G3搭載のオールインワンとして認知されていますね。 とにかくこのiMacの半透明ボディーの影響力がすさまじかったのを覚えています。個人的

    祝 Macintosh 30周年!! 新しい時代の幕開けを告げた初代iMac|Mac - 週刊アスキー
  • アップル必勝パターンはここから。Macintoshの始まりの始まりを振り返る

    アップル必勝パターンはここから。Macintoshの始まりの始まりを振り返る2014.01.28 18:0010,808 福田ミホ 既存のアイデアをうまーく組み合わせるやり方は、30年以上前から。 30年前の1月24日、アップルのMacintoshが生まれました。Macintosh、それは全ての始まりであり、全てを変えたデバイスであり、パーソナル・コンピューター時代をスタートさせた存在です。30歳になったMacintoshに、まずはおめでとうと言いたいです。 Macも三十路ということで、その一番最初の始まりを振り返る良い機会だと思います。ここでいう「始まり」とは30年前、スーパーボウル中継の中で伝説のコマーシャルが流れて、Macが正式発売されたとき、ではありません。Macintoshの歴史当にさかのぼるなら、1979年、スティーブ・ジョブズがゼロックスのパロ・アルト研究所(PARC)を

  • 1