タグ

ブックマーク / sprint-life.hatenablog.com (24)

  • Twitterで他の人のツイートを固定表示する機能があってもよさそう - Sprint Life

    ただの思いつきですし、タイトルでほぼ言いきってしまってるんですが。 Twitterには「プロフィールページに固定する」という機能で自分のツイートの中から指定したものを先頭に固定表示することができます。 名前の通り、自分のプロフィール的なツイートに対する機能なので、自分はほぼ使っていません。それよりも他の人のツイートをリツイートや「いいね」することの方が多いので、そういうツイートを先頭に固定表示する機能があってもいいんじゃないかと思います。相手がそのツイートを消したり非公開にしてしまったらそれまでですが…

    Twitterで他の人のツイートを固定表示する機能があってもよさそう - Sprint Life
    splicom
    splicom 2016/03/26
    id:psneさん ありがとうございます。たしかにツイートのURLを含めれば実現できるんですけど、自分ではなく相手のアカウントを前面に出したいので、リツイートも先頭に固定できればいいのにと思ってしまった次第です。
  • はてなブログ グループに登録している方に「参加する記事のカテゴリー」の設定をお願いしたい - Sprint Life

    はてなブログ グループでは公式のグループなら3つまで、それ以外なら自由に参加できることができますが、グループのテーマと全く関係のない記事があがってくることがあります。 はてなブログ グループ - はてなブログ タイトルで興味がなければ読み飛ばせばいいし、時にはグループのテーマと関係ない記事も気分転換にはなります。ただ、更新頻度が高いのに関係のない記事ばかりがあがってくるブログを見ると「このテーマについて書くつもりないのでは…」と思ってしまうわけです。書くつもりがないなら登録を解除するか、内容に沿ったグループに登録しなおしてほしい。 登録すべきグループに明確なルールがあるわけではないので、どう使うかに個人差はあるでしょうが、そもそもこういう状況になる理由としては、こんなところでしょうか。 グループやカテゴリーの登録数に制限があるため、カテゴリー単位ではなくブログのテーマを基準に登録している

    はてなブログ グループに登録している方に「参加する記事のカテゴリー」の設定をお願いしたい - Sprint Life
    splicom
    splicom 2015/11/19
    id:merico2404 さん グループ登録するならカテゴリーも気にしてほしいと思いますが、状況は変わりそうにないのでタイトルでスルーしてます…
  • 下書きのまま止まっているブログ記事 - Sprint Life

    はてなブログでは(というか大抵のブログでは)記事の下書きが保存できますが、気がつけば一年以上も下書きで保存されたままになっていた記事が3つくらいありました。 自分の経験上、文章を書き始めてから数日、長くても一週間くらいで公開しなかったものは高確率でそのまま放置されるか、場合によっては削除してしまいます。さすがに一年は長すぎだと思いますが、これだけ放置していてもまだ何となく消すのはもったいないかな…という気持ちが残っているのが不思議です。

    下書きのまま止まっているブログ記事 - Sprint Life
    splicom
    splicom 2015/06/06
    id:horahareta13 そうなんですね。ユータヌキさんは書いてる記事の数や量が自分とは比較にならないくらい多いんでしょうし、長期間経ったことをあえてネタにできそうだと思ってます。
  • でかけるときの服装を選ぶのがしんどい - Sprint Life

    ふだん出かけるときに何を着ていこうか悩むことが、年齢を重ねるにつれ(特に30代になってから)増えてきました。 悩んだ末に決めた服も、一歩外に出てみるとなんだか微妙に感じてくるし、不思議と周りの人はその人に合った服装をしてるように見えるもので。もっと季節感に合ったものとか、大人っぽい服を着るべきなんじゃないかとか、あれこれ考えてしまいます。 それならばと雑誌を読んでみたり、周りの人はどんな着こなしをしてるんだろう。と気にはしてみるものの、自分にあてはめてみようとするとなんだかイマイチ。(よしあしは別にして)自分の中でこれは良いなと思う服はありますが、一度そういうものが見つかると今度は似たような服装ばかりになってしまう。一方で「なんでこんな服買ってしまったんだ…」も、ちょこちょこやらかしてしまうので、高いお金をかけて良い服を買おうというのもためらいがち。悪循環です。 ものすごく前向きにとらえる

    でかけるときの服装を選ぶのがしんどい - Sprint Life
    splicom
    splicom 2015/04/20
    id:takafuuさん ブログで服のことを書かれてたりするので、自分からすると話題に出せるだけでもすごいなーと感じるんですが、周りの人も実は悩んでるんだとすると、少しは気が楽になるのかなとも思います。
  • ELSAのグラフィックボード「ELSA GeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.C」 を買いました - Sprint Life

    ELSA GeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.C | 株式会社 エルザ ジャパン ELSA NVIDIA GeForce GD750Ti 2GB グラフィックボード GD750-2GERT 出版社/メーカー: エルザ発売日: 2014/02/28メディア: Personal Computersこの商品を含むブログ (3件) を見る 買った理由としてはゲームというより開発目的です。 今後Unreal EngineやUnityなどのグラフィック系のエンジンを使うかも 単体のグラフィックボード自体買ったことがなかった そのうちゲームもやりたくなるかもしれない GeForce GTX 750Tiにしたのは、値段が1万5000円前後で消費電力が60Wと、バランスが良さそうだったため。開発用途として性能が足りているのかはまだわかってません。 グラフィックボードの取付→ドライバのインス

    ELSAのグラフィックボード「ELSA GeForce GTX 750 Ti 2GB S.A.C」 を買いました - Sprint Life
    splicom
    splicom 2015/03/17
    id:takafuuさん 今後使う可能性がありそう。というだけで自分も知識はゼロなんです。なので、実際やってみたらさっぱり分からないとか、性能足りてなかった。なんてことになるかもしれません。
  • ヘッドホンをすると文章を読むのに集中できない - Sprint Life

    科学的な根拠があってどうこうではなく、あくまで自分の話なんですが。 特に文章を読んでる時、音楽を聴きながらだと内容がぜんぜん頭に入ってこない。ヘッドホンから音が鳴っていなくてもそう感じることがあるので、ヘッドホンをつけている時点で音楽を聴いたり動画を観るのがメインになって、意識が来の目的とは別のところにいっちゃってるのかもしれません。なので文章を読むときは極力ヘッドホンはしないようにしています。そもそも文章読むときに音楽聴いてる人ってどれくらいいるんでしょうか。 要は自分は音楽を聴きながら作業をするのにあまり向いてないんだと思いますが、ヘッドホンじゃなくてスピーカーだったら違いが出るだろうかとか(スピーカーは持っていなくてヘッドホンのみなので)、もしかしたら単なる思いこみかもしれないし、気分によっては音楽聴きながらのほうがいい時もあるのかもしれないとか、あれこれ考えながらこの文章は音楽

    ヘッドホンをすると文章を読むのに集中できない - Sprint Life
    splicom
    splicom 2015/02/11
    id:takafuuさん 自分の場合は一般的な音楽を環境音として使うのは難しそうです。それこそ雨の音とか入ったCDを聴いてみるのはいいのかもしれませんね。
  • 自分が欲しいPCのキーボードの候補を整理する - Sprint Life

    新しく買いたいPCのキーボード(MacBook Proが理想)について調べているんですが、決めきれないのでいったん整理することにしました。 自分が欲しいキーボードの条件としては以下の通り。 体の幅が30cm前後 キーを打つ時の音が小さい キー配列が日語で「HHKB Lite2」に近い そもそも、PCキーボードはだいたい以下の4つのタイプにわかれていて メンブレン パンタグラフ メカニカル 静電容量無接点方式 価格.com - タイプで選ぶキーボード特集 メンブレンは一般的なキーボード、パンタグラフはノートPC(MacBook Proも該当)、メカニカルや静電容量無接点方式は高級機に使われていることが多いようです。メーカーや機種にもよりますが、上から順に値段も高くなっていくイメージ。 自分が現在使っている「HHKB Lite2」はメンブレンで、Professionalは静電容量無接点方式

    自分が欲しいPCのキーボードの候補を整理する - Sprint Life
    splicom
    splicom 2015/01/12
    id:tarVolcanoさん Realforceも気にはなってるんですけど、まだ試せてないんですよね。候補に入る可能性はあるかもしれないです。ありがとうございます!
  • 無印良品の「あたたかファイバー鹿の子ルームブーツ」を買いました - Sprint Life

    手足がかなり冷えやすいくせになるべく暖房は使わないようにしたい人間なので買ってみました。2000円です。 あたたかファイバー鹿の子ルームブーツ | 無印良品ネットストア とりあえずの感想としては、裸足で履いてると最初は暖かいけど数時間後には徐々に冷えてきてしまう。もちろん裸足の状態よりはぜんぜん良いですが、自分の場合下も必要そうです。サイズは26.5でぴったり。 以前、同じような用途で両足を入れるクッションみたいなやつを買ったんですが 足先はいいけどかかとが出るのでそこまで暖かくならなかった ずっと足を閉じた状態だったので窮屈 ということでイマイチ合わず。実物を見なかったのも失敗でした。 暖かさの期待値を上げすぎてしまった感はあるものの、なんで最初にこういうブーツを買わなかったんだろうと思います。今度は腹巻きも欲しいところです。根的には冷えを治すのが先なんですけどね。

    無印良品の「あたたかファイバー鹿の子ルームブーツ」を買いました - Sprint Life
    splicom
    splicom 2014/12/06
    id:takafuuさん まだ買って間もないので耐久性についてはこれからですね。可能なら店頭で試し履きしたほうが良いかと(自分はなんとなくできませんでした)
  • はてなブログのカテゴリーリンクをパンくずリストに書きかえるスクリプト - Sprint Life

    はてなブログの記事のページに表示されるカテゴリーのリンクを、パンくずリストに書きかえるスクリプトを書きました。id:bulldraさんの記事に便乗しただけなんですけども。 できれば現状のカテゴリーを直したりするのを避けたかったのと、自分でやったらどうなるか。ということで毎度のことながらかなり力技。 2014/10/19 20:26 追記 パンくずリストの作り方が間違っていたため、プログラムと記事を書き直しました。 追記ここまで コード <script type="text/javascript"> var blog_url = "http://sprint-life.hatenablog.com/"; var category_link = document.querySelectorAll("div.categories a"); for(var i=0; i < category_li

    はてなブログのカテゴリーリンクをパンくずリストに書きかえるスクリプト - Sprint Life
    splicom
    splicom 2014/10/13
    id:bulldraさん なくてもよさそうだと思って記事のタイトルのことは全然考慮してませんでした…ありがとうございます。変更したのも2日前くらいなので、検索結果がどうなるか見てからまた対応考えてみます。
  • 「livedoor Reader」が2014年12月25日でサービス終了に - Sprint Life

    2014/10/24 21:46 追記 ドワンゴに譲渡されサービス継続が決定したようです。 追記ここまで RSSリーダーの「livedoor Reader」が2014年12月25日で終了になるみたいです。 【重要】 livedoor Reader サービス終了のお知らせ|livedoor Reader 開発日誌 サービス開始が2006年4月からということで、おそらく同じ年か2007年くらいには使い始めていたと思います。昨年の7月にGoogle Readerが終了になったときは他人事でしたし、ユーザー増えただろうからしばらくは安泰だろうと思っていたら今度は自分の番。 要望が多くてやっぱり継続します。なんて流れになってくれればありがたいですが、やっぱりRSSリーダー自体がサービスとして成りたたないのかもしれません。livedoorで使っているサービスもこれだけなので、終了とともに退会することに

    「livedoor Reader」が2014年12月25日でサービス終了に - Sprint Life
    splicom
    splicom 2014/10/01
    id:netcraftさん 自分には経験がないですが、相当数のユーザーがいるサービスに携わって、それが終了してしまうっていうのは、いろいろ思うところがあるんだろうなと。簡単なRSSリーダーから作ってみたいと思います。
  • ブログを書く時にはテキストエディタに折り返し設定をすべきだったかもしれない - Sprint Life

    ブログを書く時にはテキストエディタで書いてコピーをしているんですが、画像のタグなどが複数行になるのがなんとなく嫌だったので、エディタ側で何文字以上で折り返すといった設定はせず、文章については一行の内容が横に伸びすぎないよう自分で改行を入れて調整していました。 昨日記事を投稿しようとプレビューを見ると、文章の途中で入れてないはずのスペースが。その位置は自分で改行を入れたところ。編集画面に戻って改行を削除してみるとスペースも消えている。 以下に簡単な例を。 文章の途中で改行を入れるとこんな感じになります。 文章の途中で改行を入れるとこんな感じになります。 文章の途中で改行を入れると こんな感じになります。 文章の途中で改行を入れると こんな感じになります。 改行を入れたところにスペースが入ってるのがわかるでしょうか。改行はスペースとして解釈されているわけです。 これまでずっと後者の形式で書いて

    ブログを書く時にはテキストエディタに折り返し設定をすべきだったかもしれない - Sprint Life
    splicom
    splicom 2014/09/27
    id:takafuuさん Markdown記法に慣れてしまったのと、記法の変更も結果として過去分すべて直さなければいけないので、改行を削除するしかないですね。スペースを気にしないというのも手ですが
  • しんどいのに走り続けてしまうランナーズハイみたいなもの - Sprint Life

    完全に自分にしかわからない感覚の話ですが、今までにあまりないことだったのでメモ。 昨日の夕方、普段やっている短距離走の練習をしてきました。 いつもと少し違うのは、内容はいつも通りだけど、走り方を変えてみようと。 そのきっかけは、日テレ「Going! Sports&News」でサッカー田選手の走りを陸上の朝原宣治さんが チェックするという企画があって、今シーズンの走りは身体の捻れが少なく、 コンパクトになったことで力が伝わりやすくなっている。といった解説をされていたこと。 自分もこれまでどちらかといえば走るときには身体を大きく動かすとか、力をこめたりすることに 意識がいきがちだったのが、最近になってようやく力の入れどころをピンポイントにしたり、 どうやってもっとスムーズに動かすかをより考えるようになってきたところで。 *1 朝原さんの解説を聞いて、同じスピードで走るのに余計な力を使わずに

    しんどいのに走り続けてしまうランナーズハイみたいなもの - Sprint Life
    splicom
    splicom 2014/09/24
    id:takafuuさん そんな感じですね。もともと重心移動も意識はしていたんですが、まずは捻りを小さく押していくように走ってみたらいい具合に動けて。そういう感覚が掴めただけでも収穫かなと思っています。
  • はてなブログの記事に引用スターで無理矢理コメントするスクリプト - Sprint Life

    タイトルの通り、はてなブログの記事に引用スターで無理矢理コメントするスクリプトを書きました。 はてなスターのヘルプ - 気に入った箇所を引用する やってることとしては、JavaScriptのプロンプトで入力した内容を文の最後に追記しているだけです。 あとは追記されたところをドラッグすれば通常と同じ方法で引用スターがつけられます。 個別記事のページを開いていることが前提です。 var comment = window.prompt("コメントをどうぞ",""); if(comment != null){ document.getElementsByClassName("entry-content").item(0).innerHTML += "<p>" + comment + "</p>"; } ブックマークレット javascript:(function(){var comment =

    はてなブログの記事に引用スターで無理矢理コメントするスクリプト - Sprint Life
    splicom
    splicom 2014/06/02
    そもそも需要があるのか、やっていいのかも分かりませんが書きました
  • 一定期間利用されなかったWebサービスはアカウントを強制削除してほしい - Sprint Life

    最近ではいろんなサービスで情報漏洩やら不正アクセスが増える一方なので、 一定期間サービスの利用がなかったらアカウントを強制削除するようにしてほしい。 サービス提供側からすると利用者の登録情報を手放すことは極力したくない*1 でしょうが、長期間使っていなかったからIDやパスワードを忘れてしまったとか、登録していたことすら忘れてしまっていた。 という人も中にはいるはずで、新しく登録しなおす手間よりも、そういう情報が中途半端に残り続けるリスクの方が双方にとって大きいんじゃないかと。 実際、過去に使っていたサイトで問題が起きたなんてニュースを聞くと、ちゃんと退会したはずだよね?と不安になることがあります。 セキュリティまわりのいたちごっこは今に始まったことではないものの、 アカウント強制削除も被害を抑える予防策としてありだと思うんですが、無駄でしょうか。 (この記事を書くのにかかった時間は約30分

    一定期間利用されなかったWebサービスはアカウントを強制削除してほしい - Sprint Life
    splicom
    splicom 2014/05/19
    ヘルプを見ても退会の手続きについて書いてなかったり、反対に何度も確認させて引きとめるケースもあるので、積極的に削除しようと思うサービスは限りなく少ないでしょうね。
  • 『苦しんで覚えるC言語』でC言語を勉強しなおす - Sprint Life

    「プログラミング言語の公用語を決めるならCかJavaScriptかなぁ」と言っておきながら、 Cは学生の頃(10年以上前)に勉強して以来、PHPJavaにシフトしていったため、さわった機会はほぼゼロです。 プログラミングにおける公用語(言語)を決めるとしたら何になるんだろう - Sprint Life この記事を書いてから、実務経験としてプログラミングやシステム開発に携わったことがあるとはいえ、 そもそも「プログラミング言語は何が良いのか」を語れるほど知識や技術を きちんと習得できてないのでは。と思うに至り、まずはCから勉強しなおすことにしました。 苦しんで覚えるC言語 苦しんで覚えるC言語 作者: MMGames出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2011/06メディア: 単行購入: 3人 クリック: 600回この商品を含むブログ (1件) を見る もともとサイトの存在は知って

    『苦しんで覚えるC言語』でC言語を勉強しなおす - Sprint Life
    splicom
    splicom 2014/05/16
    C言語にしろ情報科学にしろ、これは読んどけ!という本がありましたら教えていただきたいです
  • プログラミングにおける公用語(言語)を決めるとしたら何になるんだろう - Sprint Life

    システムでよく使われてるとか、人気のプログラミング言語については 時々アンケート調査がされたりしていますが、その時々でランキングは上下します。 また「これからプログラミングを始めたいんだけどどうすればいいの?」に対する答えとして、 どの言語が良いっていうのは人によってバラバラです。 今後プログラミングが手軽にできるようになって、一般に普及すればするほど「とりあえずこれは学んでおけ」 という位置付けの言語をきちんと決めておく必要があるんじゃないかなと。 実現したいことによって使う言語は変わってくるし、5年、10年経った時に今存在してない言語が 台頭しているかもしれないので、決めること自体が不毛かもしれませんが、もしプログラミングにおける 公用語(言語)を決めるとしたら、何になるんでしょうか。 プログラミング言語党 最後のお願い - Togetterまとめ 2014/05/08 10:54 追

    プログラミングにおける公用語(言語)を決めるとしたら何になるんだろう - Sprint Life
    splicom
    splicom 2014/05/10
    流行り廃りがある以上、特定の言語で学び続けること自体が難しいのかもしれませんね
  • どこかで見たようなアイキャッチ画像なら無くてもいいのでは - Sprint Life

    最近では誰でも無料で高品質な画像を使えるサイトが増えたことで、 アイキャッチや記事の中で同じような画像(モデルさんとか構図など)を見かけることも多くなりました。 そうなってくるとある種の飽きみたいなものがあって、かえって文への興味や印象が薄れてしまう気がします。 ただなんとなく見栄えのために載せてるとか、特にこれといった意図や目的がないなら、いっそのこと無くてもいい。 記事の内容とあんまり関係がなくても、その人が撮ったとか描いた(と思われる)画像を見れる方が面白いと思うんです。 *1 こういうことを書いておきながら、僕自身はそこまで画像に気をつかってるわけではないし、 ネットで「見たことある、知ってる」を気にしだすと何もできなくなるし、 基的には好きなように書けばいいと思ってるので矛盾してますが。 2014/05/10 10:13 追記 オリジナリティを求めるという意味では、画像に限ら

    どこかで見たようなアイキャッチ画像なら無くてもいいのでは - Sprint Life
    splicom
    splicom 2014/05/10
    自分で用意するのが大変だから素材系のサイトは便利なんですが、定番化しすぎると一緒くたになってしまう可能性もあるってことを考えておくべきかと
  • ネットで気になる本が見つかったら、図書館で借りられないかチェックする - Sprint Life

    ネットで「このがおすすめ!」っていう記事を読むと、ついつい買ってしまいたくなるんですが、 発売直後のでなければ、図書館で借りられないかチェックをするようにしています。 蔵書の検索システムにもよりますが、のタイトルや著者名では見つからないのに、 出版社の名前や関連するキーワードで探すと見つかることがあって、それこそ宝探しをしている気分です。 読みたいと思っていた技術書とかが取扱してて、予約人数0だったりするとちょっとラッキー。 そもそもお金出して買えっていう話でもあるんですけど、なんでもかんでも買うわけにはいかないし、 読んでみて自分には合わないな。とか、今このタイミングで必要な内容じゃなかったな。と感じることも やっぱりあって。著者の方々には申し訳ないですが、だいぶ有効活用させてもらっています。 *1 なお、技術書に限らず新刊のだと予約が30人、40人と入ってることもあって、 自分

    ネットで気になる本が見つかったら、図書館で借りられないかチェックする - Sprint Life
    splicom
    splicom 2014/04/27
    読まざるをえない状況はつくりやすいですね。極力期限を短くすることで、集中して読むというのもアプローチとしてあってもいいのかもしれません。
  • 自己啓発書を読んだら気をつけたいこと - Sprint Life

    自己啓発書って基的には良いことしか書いてないので、「よし、頑張るぞ!」って 読んだあとの気分も良くなります。でも、その気持ちのまま突っ走ると反動がくることもしばしば。 自己啓発書を読んだら、気をつけたほうがよさそうなところを書いてみました。 周りの人みんなが同じを読んでるとは限らない 家族、友人、会社、周りの人みんなが同じを読んで行動してるなんて状況は考えにくく、 何か行動を起こしたとしてもすんなり受け入れてくれるとは限りません。 場合によっては怪訝な目で見られてしまうことさえあるかも。 ひたすらポジティブは自分も周りも疲れる 冒頭でもふれましたが、基的に気持ちがポジティブになるような良いことしか書いていません。 どんな時でもひたすらポジティブな気持ちのままでいられる人は稀だと思いますし、 頑張りすぎたり押しつけがましくなってしまうと、自分も周りも疲れます。 うまくいかなくても自分

    自己啓発書を読んだら気をつけたいこと - Sprint Life
    splicom
    splicom 2014/04/21
    少しずつ、ほどほどが一番
  • はてブで人気エントリーに載ることとブログの購読者数は必ずしも比例してない印象 - Sprint Life

    何百単位でブックマークが付くような記事を書いてるブログであっても、ブログの購読者数は一桁だったりすることもあって、 内容にもよりますが、それだけ人気になるような記事を書けるブログだから読者登録する。みたいな流れには必ずしもならないんだなと。 自分の場合を思い返してみても、そのブログで扱ってるテーマに興味があるとか、自分にはない切り口で物事を考えてるとか、 文章からなんとなく感じる人柄だとか、基準はわりと曖昧だったりします。 新しく知ったブログを定期的に読むかどうかの判断基準は人それぞれだと思いますが、そもそも指標として購読者数が全てではないし、 RSSリーダーに登録している人、TwitterやFacebook、Google+などSNS経由で読んでくれる人がたくさんいるかもしれないわけで。 はてなブログに関しては読者登録して「購読中のブログ」のRSSフィードを使ってますが、 実際にブログが更

    はてブで人気エントリーに載ることとブログの購読者数は必ずしも比例してない印象 - Sprint Life
    splicom
    splicom 2014/04/20
    はてなブログの購読者数ランキングが見てみたいです