タグ

2018年4月14日のブックマーク (8件)

  • Samsung、インターネット接続非対応スマートフォンを韓国で発売 | スラド idle

    Samsungは13日、インターネット接続非対応のスマートフォンGalaxy J2 Proを韓国で発売することを発表した(Softpediaの記事、 SlashGearの記事、 プレスリリース)。 Galaxy J2 Proは5インチqHDディスプレイに1.4GHzのクアッドコアプロセッサー、リア8メガピクセル/フロント5メガピクセルのカメラなどを搭載したGalaxy Jシリーズのエントリーモデル。東南アジアではインターネット接続対応版が既に発売されているが、韓国ではモバイルデータ通信とWi-Fiを無効化し、勉強に集中したい受験生やデータ料金が気になる高齢者層をターゲットに発売するとのこと。韓国版はRAM 1.5GB、内蔵ストレージ 16GB。Bluetoothは搭載されているが、GPSは省略されているようだ。 韓国版のJ2 Proは学習に役立つ辞書アプリがプリインストールされており、18

  • 業界初という衛星/地上デュアルモード対応スマートフォンがドバイで発表される | スラド モバイル

    ドバイのThuraya Telecommunications Companyは11日、モバイル衛星サービス(MSS)業界初という衛星/地上のデュアルモードに対応するAndroidスマートフォンThuraya X5-Touchを発表した(プレスリリース、 Android Policeの記事、 SlashGearの記事)。 Thuraya X5-TouchはSIMカードスロットを2つ搭載し、衛星モードと地上モード(2G/3G/4G)で同時待ち受けが可能なフルデュアルモードを実現。Thurayaの衛星ネットワークは欧州・アフリカ・アジア・オーストラリアの160か国以上をカバーしており、無指向性衛星アンテナにより歩きながらの衛星通話も実現する。地上モードは多くの2G/3G/4G周波数に対応しているとのこと。Thurayaでは衛星/地上フルデュアルモード対応のフィーチャーフォンや、スマートフォンに衛

  • iOS 11.3、非純正ディスプレイに交換したiPhone 8のタッチスクリーンが機能しなくなる問題 | スラド アップル

    Appleが3月29日にリリースしたiOS 11.3にアップデートすると、サードパーティの修理業者を利用してApple純正でないディスプレイユニットに交換したiPhone 8のタッチスクリーンが機能しなくなる問題が発生しているそうだ(Motherboardの記事、 Mashableの記事、 SlashGearの記事、 The Guardianの記事)。 サードパーティの修理業者で部品を交換したiPhoneでは、2016年にiPhone 6/6 PlusをiOS 9にアップデートするとエラー53が発生して使用できなくなる問題が発生している。この問題はiOS 9.2.1のアップデートで修正されているが、昨年10月リリースのiOS 11.0.3でも非純正部品を使用したiPhone 6sのタッチスクリーンが反応しない問題が修正されていた。iOS 11.0.3のリリースノートには、「非純正部品の画面

    srad
    srad 2018/04/14
  • 英国会議員の不正アクセス行為が謝罪だけで許されそうになっていることをLulzSec元メンバーが批判 | スラド IT

    英国会議員で保守党副幹事長のケミ・バデノック氏が10年前に労働党国会議員のWebサイトに不正アクセスしていたことをテレビで告白し、謝罪だけで許されそうになっていることについて、LulzSecの元メンバーが批判している(The Guardianの記事[1]、 [2]、 Mail Onlineの記事、 V3の記事)。 バデノック氏はインタビューで「これまでにした一番悪いことは」という質問に答え、労働党議員のWebサイトをハックして保守党にとって良いことを言っているように書き換えたと述べている。この際に労働党議員の名前は挙げていないが、Mail On Sundayの取材に対してハリエット・ハーマン議員のWebサイトだったことを明らかにし、馬鹿ないたずらをしたと謝罪している。改ざんの内容は当時ロンドン市長選に出馬していた保守党のボリス・ジョンソン氏(現国会議員)をハーマン氏が支持しているといったも

    srad
    srad 2018/04/14
  • MicrosoftがWindows 10 ビルド17133のRTMステータスを取り消したとの報道 | スラド デベロッパー

    MicrosoftWindows 10 バージョン1803(RS4)のRTMとしてサインオフしていたビルド17133について、RTMステータスを取り消したとWindows Centralが報じている(Windows Centralの記事、 Neowinの記事、 On MSFTの記事、 BetaNewsの記事)。 Windows 10 Insider Preview ビルド17133は3月27日にファーストリング向けの提供が始まり、3月30日にはスローリング、4月5日にはリリースプレビューリングでも提供が始まった。さらに10日には累積更新プログラム(KB4100375)がすべてのリングに配信されてビルド17133.73となり、一般リリースも近いとみられていた。しかし翌11日、ブロッキングバグにより一般リリースが延期されたとWindows Centralが報じる。 Windows Centr

  • 海賊版配信サイト「漫画村」、カナダ・ハーレクインからの申請によりGoogle検索結果から排除される | スラド YRO

    漫画の海賊版を配信しているサイト「漫画村」が、カナダ・ハーレクインからのDMCAによる削除申請によりGoogle検索結果から排除されたという(日経新聞)。 今回検索結果から排除されたのは漫画村のトップページ。SEOなどに詳しい辻正浩氏によると、「ホームに対するDMCA関係通報はこれまでも多く行われてきましたが今回初めて通った」という。また、この例は「特例」の可能性があるようだ。 いっぽう、問題の「漫画村」は4月11日からアクセスしにくい状態となっている。閉鎖したのではないかという声もあったが、4月12日には新たに「漫画タウン」というサイトが登場、「村から町に成長」などとうたっているようだ(KAI-YOU)。なお、この「漫画タウン」をうたうTwitterアカウントは

    srad
    srad 2018/04/14
  • 38ノース独立。母体の米韓研究所は閉鎖へ | スラド

    デイリーNKジャパンの記事や産経新聞の記事などによると、北朝鮮の核施設報道などでよく名前が聞かれるようになった「38ノース」の母体である米韓研究所(USKI)が5月の閉鎖を決定、38ノースは独立した研究所となることが報じられている。 USKIはジョンズホプキンス大学ポール・H・ニッツェ高等国際関係大学院(SAIS)に設置されたシンクタンクで、2006年から韓国対外経済政策研究院(KEIP)を介して韓国政府からの資金提供を受けて運営されていた。ムン・ジェイン政権になってからUSKIへの介入が強まり、昨秋にはKEIPが現在のク・ジェフUSKI所長の交代に加えて、所長の任期を2年として新所長を任命する際にはKIEP院長との事前協議を要求。年初になってク・ジェフ氏は休職という形で辞任の意向を明らかにしていた。 これだけでも大概な介入なのだがに、更にKEIP側がUSKI副所長で38ノースの編集責任者

  • 世界一辛い唐辛子を食べて可逆性脳血管攣縮症候群を発症したという症例 | スラド idle

    世界一辛い唐辛子「Carolina Reaper」をべたことで可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS)を発症したとみられる症例がBMJ Case Reportsで報告されている(BMJ Case Reportsの報告書、Ars Technica、Register)。 患者は大きな病歴のない34歳の男性で、雷鳴頭痛(突発性で短時間の強い頭痛)を訴えて救急処置室に来院。症状は唐辛子コンテストに参加してCarolina Reaperを1つべた後、嘔吐のない吐き気に始まり、頸部と後頭部の強い痛みが頭全体に広がったという。その後2日間、数秒間の雷鳴頭痛が少なくとも2回はあり、男性は痛みに耐えかねて来院した。 男性の血圧は正常で神経学的な問題もなく、尿検査や頭部および頸部のCTにも異常はみられなかったが、CT血管造影の結果、内頚動脈と脳動脈の一部で内腔の収縮が確認される。この結果から雷鳴頭痛の原因はRC