タグ

linuxに関するsrv250sのブックマーク (22)

  • Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん

    Linuxでテキストデータを扱うときに、コマンドをパイプで繋げるだけでいろいろな処理ができて面白いのですが、綺麗に整理されていない気がするのでまとめてみます。ここでは、cat, paste, join, grep, head, tail, cut, awk, sed, tr, sort, uniq, wc を取り上げます。 ファイルを縦に結合 ファイルを縦に結合します。 コマンド 説明 cat file1 file2 ... file1, file2, ... を縦に結合 cat file | ... としてファイルの中身をパイプに流すのにもよく使います。 ファイルを横に結合 ファイルを横に結合します。あまり使わない?*1 コマンド 説明 paste file1 file2 .. file1, file2, ... を横に結合 join file1 file2 file1 と file2

    Linuxコマンドでテキストデータを自在に操る - じっくりコトコト煮込んだみかん
  • 【レポート】手軽にLinuxサーバをつくるための5つのソフトウェア | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The main aim is to document the hurdles that most of us face as UNIX/Linux/BSD sys admin in our day today life. 世の中には数多くのオペレーティングシステムがあり、そしてそこで動作するサーバアプリケーションが存在する。開発者はOSを選定し、サーバを選定し、インストールと設定を実施し、必要に応じて追加のアプリケーションを開発していく。インストールやセットアップに関するスキルをまとめた記事も多く、どれだけ知っているかが開発者の技能ともいえる。 こうした作業をサポートするために、サーバのインストールやアプリケーションのセットアップを提供するアプリケーション(サーバプロビジョニングソフトウェア)というものが存在する。OSのセットアップやサーバのインストールを自動化したりするもので、迅速な環

  • 【レポート】Ubuntu/Fedora 4つのパフォーマンスモニタリングツール | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    TechThrob.com Three Apps For Monitoring Performance In Linux - Techthrob.comにおいて、Linuxのシステムパフォーマンスを計測するための4つのツールが紹介されている。top(1)と同じように動作するもので、ネットワークトラフィックやIO負荷などをモニタリングするツールが紹介されており興味深い。紹介されているツールは次のとおり。 1. iftop(8) iftop(8)コマンドの実行例 / Ubuntu 10.04 どこのサイトとの通信がどの程度の帯域を消費しているのかを表示するコマンド。「iftop -i eth0」のようにネットワークインタフェースを指定して実行する。通信量はCUIのプログレスバーとして表示される。 2. iostop(1) iostop(1)コマンドの実行例 / Ubuntu 10.04 ディス

  • まぁるいしっぽ:ubuntu間でX windowを使ったリモートデスクトップ

    2010年02月22日 ubuntu間でX windowを使ったリモートデスクトップ Intel Core i7を搭載した新しいPCが来た。 古いPCは引き続き端末として使い、処理は新しいPCに集中させることにする。 家族には、新PCのコンソールをwindowsで使ってもらい、ぼくは裏でリモートデスクトップで旧PCを使う計画。 アーキテクチャは、下図のようになる。 旧PCは、X端末としてディスプレイサーバのみとし、ウィンドウ処理含めてアプリケーション稼働は新PCにする。 原理は以下のとおり。 旧PCをローカルPCといい、X windowのディスプレイサーバが動作している。ローカルPCは画面描画機能および入出力を利用者に提供する。 新PCをリモートPCといい、ウィンドウ制御、アプリケーションが動作しする。利用者との入出力は、XプロトコルでローカルPCと通信をする。 手順は、ローカルPCでディ

  • crond: (*system*) BAD FILE MODE Error and Solution - nixCraft

  • RedHat上にRuby on Railsの環境を整備する - GOL @Wiki

    RedHat Enterprise Linux 5 上にRuby on Railsの環境を整備します。RubyGemRubyの後付け可能コンポーネント)の仕組みを使用しますが、ここではマシンがインターネットに接続できないクローズドな環境を想定しています。 まずはRuby体をインストールします。RedHatはRPM系のシステムですので、できたらRPMを拾ってきて、サクッとやっちゃいたいです。ただ、RedHat EL5向けに用意されているのは Ruby1.8.5 ということで、ちょっとバージョンが古い。今回、Rails2.1以上を入れたいのですが、Rails2.1はRuby1.8.6以上を推奨しています。 というわけで、今回はRuby自体はソースからコンパイルするものの、管理を楽にするため、RPMパッケージ化を簡単に代行してくれるcheckinstallユーティリティでRubyパッケージを

  • @IT:sshでパスワードなしにログインするには

    sshは、ssh-agentを使用するとパスワード認証なしにログインすることが可能だ。この方法は鍵交換方式を用いるので、あらかじめ鍵を作成しておく必要がある。ここでは、sshサーバ(例ではpandora)で鍵を生成し、リモートクライアントからsshサーバにパスワード認証なしにアクセスする方法を紹介する。 まず、sshサーバにログインして鍵を生成する(以前に鍵を作成している場合は、新たに作成する必要はない)。 $ ssh-keygen -t rsa ←RSA暗号方式の鍵を作成 Generating public/private rsa key pair. Enter file in which to save the key (/home/nori/.ssh/id_rsa): ←[Enter]キー Enter passphrase (empty for no passphrase): ←パス

    srv250s
    srv250s 2009/03/10
    ssh-agentを使っても結局めんどうが増えるのでパスフレーズなしの鍵を使った方がベターらしい。>http://sonic64.com/2004-11-17.html#
  • ssh scp sftp の正しい自動実行方法

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-11-15 2004-11-17 次の日 2004-11-18 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-11-17 ssh scp sftp の正しい自動実行方法 当サイト内を Google 検索できます * ssh scp sftp の正しい自動実行方法この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [ssh] [セキュリティ] scpsftp について調べていると、正しい自動実行についての文書を見つけた。cron から scpsftp を自動実行しようと考えている私には役に立つ文書だ。 - 「専用のパスフレーズなしの鍵を作って権限限定」がベスト正しいssh/scpの自動運転は ぴろ日記 http://www.banana-fish.com/~piro/20040609.

    srv250s
    srv250s 2009/03/10
    ssh/scpを使ってバックアップ自動運転するようなときの話。突っ込み激し目。
  • シェルのリダイレクトにまつわる失敗

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-03-27 2004-03-28 次の日 2004-03-30 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-03-28 シェルのリダイレクトにまつわる失敗 当サイト内を Google 検索できます * シェルのリダイレクトにまつわる失敗この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [bash] シェルのリダイレクトについての理解が不十分なためにやってしまった失敗。 標準出力も標準エラー出力も /dev/null に捨てたいとき、間違えて以下のようにしてしまうことがときどきあった。最近はやらなくなったが。 # 間違い $ command 2>&1 >/dev/nullこれだと command の標準出力は /dev/null に向けられるが、command の標準エラー出力は画面に向いてし

    srv250s
    srv250s 2009/03/09
    2>&1の使い方がわかりません。というかリダイレクトがわかってません。まともに使ったことがない。ちゃんと読もう…。
  • rsync + cron + ssh (rsyncd を立てない編)

    目的と環境条件 このテキストでは、 rsync を使ったリモートバックアップ(遠隔バックアッ プ)の方法、特に ssh と cron を利用して、暗号化された経路を経由しての バックアップを自動的に行うための手順を示します。 ここで ssh の認証には、パスフレーズを空にし、かつ実行できるコマンドを 限定した ssh 鍵ペアを作成し使用します。これにより、 ssh-agent や eychain を利用する方法、ホストベース認証を利用する方法よりも安全なバッ クアップ体制が整えられる……はずです。 なお、このドキュメントの内容の正確さについては無保証です。なんせ、備忘 録みたいなものですので……。また、このドキュメントに書かれていることを 実行した結果直接的および間接的に発生した損害について、私(佐藤裕介)は 何ら責任を負いかねます。 用語の説明 ローカルホスト、ローカルマシン、ローカル

  • 【 sed 】 文字列の置換,行の削除を行う

    sedは与えられた文字列を,ルールに従って変換するコマンドだ。例えば,文字列の置換,行の削除といった処理が行える。 変換に利用できるルールには下表「sedの条件式」のような条件式が利用できる。例えば,文字列を挿入したい場合は「a」や「i」の後に挿入する文字列を指定する。文字列を置換したい場合は「s/置換ルール/置換文字/」と実行する。 置換ルールの最初に数値を指定すると,指定した行のみが処理される。例えば,「3d」と指定すると,3行目が削除される。 sedコマンドで実際に変換を行う場合は,変換処理内容は「-e」オプションを指定した後に記述する。また,sedコマンドに指定したファイルの内容を処理する。例えば,source.txt内のLinuxをリナックスに置換したい場合は,次のように実行する。 $ sed -e "s/Linux/リナックス/g" source.txt 結果は標準出力(ディス

    【 sed 】 文字列の置換,行の削除を行う
  • ITmedia エンタープライズ:How to:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う

    Xmingは、X Window systemMicrosoft Windowsを結ぶ、フリーで使いやすいポートである。言い換えれば、Windowsを使わざるを得ない人々に素晴らしいXサーバを提供してくれるすばらしいツールだ。 X Window systemの良い点は、リモートコンピュータで実行されているXアプリケーションをローカルコンピュータに表示する機能があることだ。Microsoft Windowsの良くない点は、Xアプリケーションを表示する標準機能がまったくないことだ。仕事Windowsを使っているが、Linuxアプリケーションも同時に使いたい場合、Xmingが役に立つ。Xmingは、X Window systemMicrosoft Windowsを結ぶ、フリーで使いやすいポートである。 Xmingは、GNU General Public License version 2(G

    ITmedia エンタープライズ:How to:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う
    srv250s
    srv250s 2009/02/09
    WindowsからXを使いましょう。どんくらい便利なんだろ。
  • HIROSE Yuuji

    Wish lune rest in peace... 出版物: Emacs-Lisp, UNIXUSER, OSM, Ruby, ZSH, Ruby2, ShellSQL yuuji's pages 全体から検索 (検索のコツ) . . . yuuji@ Fingerprint16 = FF F9 FF CC E0 FE 5C F7 19 97 28 24 EC 5D 39 BA HIROSE Yuuji - ASTROLOGY / BIKE / EPO / GUEST BOOK / YaTeX [Tweet]

    srv250s
    srv250s 2009/02/04
    すごい人。
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第7回は、要求仕様フェーズで作り上げる正しい要求仕様書に向けた第一歩となる「ヒアリング」について解説します。

    srv250s
    srv250s 2009/02/03
    組み込み向けlinux万能コマンド群。
  • uClibc - Wikipedia

    µClibc, システムコール (system calls), Linuxカーネル / µClinux. uClibc は、組み込みLinux向けの小型標準Cライブラリである。uClibc は、メモリ管理ユニットを必要としないマイクロコントローラに対応したμClinux 向けに開発された("u" は「マイクロ」を意味する μ のローマナイゼーションである)[2]。 プロジェクトを創始したのは Erik Andersen。他の主なコントリビュータとして Manuel Novoa III がいる。GNU Lesser General Public License でライセンスされており、フリーソフトウェアである。 特徴[編集] uClibc は、一般的なLinuxディストリビューションで使用している GNU Cライブラリ (glibc) よりずっと小さい。glibc はフル機能を実装し各種ハー

    uClibc - Wikipedia
    srv250s
    srv250s 2009/02/03
    組み込み向けC言語ライブラリ。
  • DSAS開発者の部屋

    12/27 から年末年始をはさんだ5日間で、技術系インターン「KLabサーバーサイドキャンプ」を開催しました。 今春3月に第2回も企画しているので、 その宣伝も兼ねて開催報告をします。 (尚、エントリー最終締切日が1/24(月)に迫っているので興味を持って頂けた方はお早めにご応募ください) キャンプの目的 このキャンプは、主にこれから就職活動を始める学生を対象にサーバーサイド開発を体験してもらい、今後の進路を考える上で参考にしてもらうことを目的としています。 そのため、Pythonでのある程度のプログラミング経験は前提としつつ、SQLやSSHなどを触ったことがない方でも参加できるように講義や課題を準備していました。 キャンプの内容 題材として、実際に遊べるリズムゲーム音ゲー)を用意しています。 このゲームにはユーザー登録機能と、複数人で同一曲を同時にプレイする機能があります。この2つの機

    DSAS開発者の部屋
    srv250s
    srv250s 2009/02/03
    Linuxベースのコンテンツサービス用インフラをつくっている会社の開発blog。
  • DSAS開発者の部屋:Linuxルータのタコ足配線を解消しよう 〜 タグVLAN(IEEE 802.1Q)の活用

    社内ネットワークや学校などでは、プライベートネットワークを複数のセグメントに分けてアクセス制限をしたい時があると思います。例えば、教師用のセグメントと生徒用のセグメントは別のネットワークとして構築し、教師用セグメントからは生徒用のセグメント上のサーバにもアクセス出来るようにしたいかもしれません。DSAS内部においても状況によってはこれと似たような事をしたい場合があります。Linuxルータを使っている場合に真っ先に思い浮かぶ構成は、おそらく以下のようなものだと思います。 +---------------------+ + Internet + +----------+----------+ | |eth0 +----------+----------+ + Linuxルータ + +---+------+------+---+ |eth1 |eth2 |eth3 | | | +--------

    DSAS開発者の部屋:Linuxルータのタコ足配線を解消しよう 〜 タグVLAN(IEEE 802.1Q)の活用
    srv250s
    srv250s 2009/02/03
    構成変更は楽そうだけど、ルータが往復分の帯域使うから実効速度が半減しない? とか素人が言ってみる。
  • Debian入門

    Debian を手っ取 り早くネットワークインストールして使ってみるための簡単なメモです。 2009/11 更新 用意するもの Debianを入れるPC 普通のディスク、普通のNIC、普通のFDD または CD-ROM 付き フロッピー数枚 または CD-R一枚 ネットワーク フロッピーを作成するためのWindowsマシン ダウンロード 2009年2月、Debian Projectは Debian 5 lenny をリリースし、これが 新しい stable となりました。現在のリリース名は、前stableは etch、 現stable は lenny、 testing は squeeze、unstable は sid です。 ここでは少し古いバージョンになりますが sarge/etch のインストール経験をベースにネットワークインストール手順を 説明します。ちなみにstable版を使ってい

    srv250s
    srv250s 2009/02/02
    Debian使ってなんかやるとき用メモ。
  • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

    最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
    srv250s
    srv250s 2008/10/12
    むしろ今までどうしてなかったんだろう。Vine Linux 2.4あたりにPostfix + SMTP Auth + TLSつっこもうとしてmake installしたらハマったのはいい思い出。
  • Quagga Software Routing Suite

    About Quagga Quagga is a routing software suite, providing implementations of OSPFv2, OSPFv3, RIP v1 and v2, RIPng and BGP-4 for Unix platforms, particularly FreeBSD, Linux, Solaris and NetBSD. Quagga is a fork of GNU Zebra which was developed by Kunihiro Ishiguro. The Quagga architecture consists of a core daemon, zebra, which acts as an abstraction layer to the underlying Unix kernel and present

    srv250s
    srv250s 2008/09/04
    Zebra後継。LinuxでCisco“ライク”なルーティング設定が可能なソフトウェア。“ライク”ってのが気になるが勉強用にはすばらしい。