タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (43)

  • 子どもたちがOSS活動、プログラミング言語「Scratch」が開く未来 - @IT

    2008/01/17 当の意味でコンピュータリテラシーがあるというのは、つまりプログラミングができるということだ――。“パーソナル・コンピュータ”という概念の生みの親で、先進的なプログラミング言語「Smalltalk」やGUIというインターフェイスの開発者としても知られるコンピュータ科学者のアラン・ケイ博士は、そう言い切る。コンピュータに囲まれて育ったわれわれの子どもたちは、コンピュータリテラシーを持つ初めての世代になるだろう、と。 ケイ博士の議論は、“リテラシー”という言葉がもともと指していた文字の読み書き能力の歴史を振り返れば説得力を持つ。今では小中学生でもケータイで文字を書き送っているが、文字の歴史のほとんどの期間、非専門家が文字を読み書きする時代が来るとは、誰も想像すらできなかった。文字は、一部の特別な訓練を受けた人々だけが扱いうるものだった。グーテンベルクの活版印刷技術の発明か

  • Googleレベルの学生が起業した「Preferred Infrastructure」 ― @IT

    2008/03/24 検索エンジン開発の分野で有名になりつつある企業にPreferred Infrastructure(PFI、東京都文京区)がある。目を引くのは10人の社員がいずれも東京大学大学院、京都大学大学院の出身者、もしくは在学中ということ。東京大学大学院の情報系研究科出身者の多くが近年、Googleに入社していることは有名だが、PFIは、いわば、Googleに行かなかったGoogleレベルの学生たちが起業したといえる。エンジニア率100%のPFIは日のテクノロジ・ベンチャーの姿を変えるだろうか。 PFIの代表取締役社長 西川徹氏は「ACM 国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと一緒に何かやりたかった」と起業の動機を話す。起業したのは2006年3月。資金は30万円。当時の社員は6人で全員が学生だった。オフィスはなく、Skypeで話

  • ソフトバンクがNTTを越えられない理由 - IFRS 国際会計基準フォーラム

    高田直芳 公認会計士 2011/3/10 ソフトバンクとNTT間の売上高・総資産は、4倍前後にまで接近している。ソフトバンクはNTTの背中が見え始めているように思われるが、「借金体質」であることを見過ごしてはいけない。(ダイヤモンド・オンライン記事を転載、初出2009年7月17日) 先月(2009年6月)末に『会計&ファイナンスのための数学入門』という書籍を出版した。第5回コラム(シャープ・ソニー・東芝)や第7回コラム(ユニクロ=ファーストリテイリング)で紹介した、“企業にパニックが起きているかどうかを炙り出す指標”である「タカダ―デフレーター」に関する具体的な計算式を収録している。 その他に「最適キャッシュ残高方程式」や「デフォルト(債務不履行)方程式」なども邦初公開とした。 企業に対する経営分析の道具が増えた、と喜びたいところだが、「最適キャッシュ残高方程式」などは、社外の利害関係者

    srv250s
    srv250s 2011/03/10
  • Windowsのシャドウコピーでファイルを自動バックアップする(サーバー編)

    Windows Server 2003の新機能の1つに、「ボリューム・シャドウ・コピー・サービス(VSS)」がある。VSSの基的な機能は、ボリューム上のファイルを使用中であるかどうかに関わらず、その「スナップショット(現在の状態)」を作成して、それをバックアップしたり、コピーしたりできるようにする機能である。VSSの詳細については関連記事「可用性を向上させるVSS」を参照していただきたい。 このVSSの機能を利用して、「削除してしまったファイルや、上書きしてしまったファイルの復活」を行うのが「共有フォルダのシャドウ・コピー」機能である。ファイル・システムに加えられた追加や削除、変更などの履歴を定期的に記録しておくことにより、過去の任意の時点でのファイル・システムの状態を復元させ、削除されたファイルや上書きする前のファイルの内容などを復活させることができる。 削除してしまったファイルの復活

    Windowsのシャドウコピーでファイルを自動バックアップする(サーバー編)
    srv250s
    srv250s 2011/01/09
  • 連載:次世代の無線技術、LTEの仕組みが分かる 第6回 LTEのネットワーク動作(1/2) - @IT

    次世代無線技術LTEの仕組みを紹介する。NTTドコモ、イー・モバイル、ソフトバンクモバイル、KDDIの来年の無線技術はどうなる? 日でもスタート、LTEの商用サービス 日でもいよいよLTEの商用サービスが始まります。 LTEサービス「Xi(クロッシィ)」を提供するNTTドコモの報道発表資料によれば、サービス開始当初は、受信時(下り)に最大37.5Mbps、送信時(上り)最大12.5Mbpsの高速データ通信サービスを提供(一部の屋内施設では受信時最大75Mbps、送信時最大25Mbps)。音声サービスは2011年度中に提供する予定としています。 「Xi」のサービスエリアは当初、東名阪の一部地域から開始。2011年度に全国県庁所在地級都市へ、2012年度には全国主要都市へ拡大する予定のようです。サービスエリア外でのデータ通信は、既存のFOMAネットワークを利用することになります。 ちなみ

    連載:次世代の無線技術、LTEの仕組みが分かる 第6回 LTEのネットワーク動作(1/2) - @IT
  • Railsを始めたきっかけ

    ロンドン在住のRailsエンジニア、井上真氏が自身の体験を振り返りながら、初中級者向けにRails関連のエッセイ、技術トピックをお届けします。連載第1回目はRailsを始めるきっかけについてです。 こんにちは。ロンドンのNew Bambooという会社でWebエンジニアとして働いている@makoto_inoueです。以前「WebSocketで目指せリアルタイムWeb」という短い連載を持たせていただきました。 このたびはRails Hubのスタートに伴い、主に初級者から中級者の方を対象としたトピックを、いろいろ取り上げていきたいと思います。まず初回のトピックは「Railsを始めたきっかけ」です。 みなさんにとって、Railsを始めた、あるいはこれから始めようと思うきっかけはどういったものだったのでしょうか? 私が始めた理由は「スタートアップ企業で働きたい」というものでした。 金融機関とベンチャ

    Railsを始めたきっかけ
  • Rubyの魔術 数々の“スペル”で高度なプログラミング − @IT

    2010/09/13 元JavaプログラマのPaolo Perrotta氏は、Rubyを使い始めた頃のことを振り返り、こう話す。 「私はJavaの世界からRubyに来た当初、とてもハッピーなプログラマでした。Rubyっていいね、かっこいいじゃん! と。ところが、最先端のイケてるライブラリの中を覗いてみたら、分からないところだらけだったんです……」。 RubyKaigi2010で「A Metaprogramming Spell Book」(あるメタプログラミング魔術の書)と題した講演を行ったイタリア人プログラマのPerrotta氏は、Ruby on Railsのソースコードを覗いてみたときの驚きをこう表現する。 「例えばalias_method_chainというメソッドは、一体どこにあるんだと探しました。どこにあるか分からないんです。こんなことJavaではあり得ません。結局、テキスト検索で発

    srv250s
    srv250s 2010/09/17
    >「Rubyは国産だから」という理由から、非技術的な文脈でRubyやRailsが注目を集めることはあっても、Rubyの持つパワーが日本国内で本当に評価されているのかどうか、そこが記者にはよく分からない。
  • 認証だけでなく課金管理も担うRADIUS

    前回は企業に認証サーバが必要な理由をお話した。今回はいよいよ、RADIUSのお話に移ろうと思う。RADIUSといえば認証、認証といえばRADIUSといわれるくらい、広く認識されている。まずは、この概要をおさらいしてみたい。 RADIUSとは? RADIUSとはいうまでもなく、Remote Authentication Dial In User Serviceの頭文字を取ったもので「ラディウス」と発音される。読んで字のままだが、もともとはリモートアクセスサーバ(RAS:Remote Access Server)のユーザー認証のために開発されていたプロトコルである。Merit Networks社およびLivingSton社<現在はLucent Technologies社>が開発を行い、これが最終的にIETF標準(RFCスタンダード)となっている。 プロトコル自体はUDPベースのクライアント/サ

    認証だけでなく課金管理も担うRADIUS
    srv250s
    srv250s 2010/07/07
  • 「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹

    「天才」と呼ばれるプログラマたちが自ら会社を立ち上げるとどうなるか。その答えが知りたければ、あるベンチャー企業に注目すればいい。IT業界で注目を集めるテクノロジーベンチャー「プリファードインフラストラクチャー」の社長に話を聞いた。 特集「学生起業家たちの肖像」、最終回は現在、最も注目を集めているテクノロジーベンチャーの1つ、プリファードインフラストラクチャー(PFI)の代表取締役社長 西川徹氏に登場してもらった。東京大学大学院に在学中、ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと設立した会社は、自然言語処理の分野で日増しにその存在感を大きくしている。 今回は特別に、連載「天才プログラマに聞く10の質問」でおなじみ、Lispハッカーの竹内郁雄氏にインタビュアーをお願いした。2人の濃密な対談の様子を余すところなくお届けする(以下、敬称略)。 出会

    「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹
    srv250s
    srv250s 2010/03/20
    シビれる。かっこよすぎるぜ。
  • 【トレンド解説】光ネットワーク技術のトレンドを整理する!

    SONET/SDH最大の特徴は、高い信頼性と対障害性を持っていることだ。これは、SONET/SDHが電話網の構築に向けて通信会社により開発された技術だった経緯からきている。SONET/SDH技術を用いてネットワークを構築する際は、「SONET/SDHリング」と呼ばれる、二重構造のリング型のトポロジーを構成する。二重化された経路には、それぞれ異なる向きにフレームが流れており、耐障害時にもう一方の経路がう回路として機能する。もしリング上の経路のあるポイントで障害が発生しフレームの送信が行えなくなった場合、瞬時にう回路を利用する設定に切り替わるようになっている。 ■QoSメカニズムを標準で備えた「ATM」 前述のように、SONET/SDHは電話網向けに開発された技術ということもあり、コネクションごとに帯域を占有するという、コネクション型のメカニズムで動作している。そのため、インターネットのように

  • @IT:DNSリゾルバのニューフェイス「Unbound」(1/2)

    2008年5月にリリースされたばかりの新しいDNSリゾルバ「Unbound」は、シンプルで高速に動作するうえに、話題となっているDNSキャッシュポイズニング攻撃への耐性も高いという特徴を備えています。(編集部) 株式会社 サードウェア 岩崎 登 2008/10/17 DNSとは、そしてUnboundとは UnboundはオランダのNLnet Labsが開発しているDNSキャッシュサーバ(DNSリゾルバ)である。2008年5月に正式版のバージョン1.0.0がリリースされ、BSDライセンスの下、オープンソースソフトウェアとして公開されている。 NLnet Lab.は、DNSコンテンツサーバ「NSD」の開発元としても知られており、開発元の信頼も高い。 インターネットでは、IPアドレスによって、アクセスするサーバ(ホスト)を特定している。IPアドレスとは、いわゆる郵便番号のようなもので、インターネ

  • Windows Server 2008のHyper-Vをリモートから管理する(HVRemote/ワークグループ編) - @IT

    TIPS「Windows Server 2008のHyper-Vをリモートから管理する(ドメイン編)」では、Windows Server 2008上にインストールしたHyper-Vサーバ機能に対して、リモートのWindows Server 2008もしくはWindows Vista上にインストールしたHyper-Vマネージャから接続して管理する方法を紹介した。Hyper-Vマネージャをインストール後、さらにファイアウォールの設定を変更すれば、リモートから接続して、管理することができる。 ただし以上のTIPSはドメイン・ネットワーク環境における設定方法であり、ドメインを利用していない環境、つまりワークグループ・ネットワークを利用しているコンピュータの場合は、WMIやDCOM、セキュリティ設定、ファイアウォール設定などを変更する必要があり、非常に面倒である。具体的には次のような手順が必要となる

    srv250s
    srv250s 2009/11/20
  • グーグル、C/C++に代わる新言語「Go」をOSSで公開 - @IT

    2009/11/11 グーグルは2009年11月10日、Cのようにシステム記述に適したプログラミング言語「Go」をBSDライセンスの下に公開した。C++のようなC言語の拡張ではないが、Cに似た構文が特徴で、ガベージコレクタ(GC)や並列プリミティブ、イテレータ、実行時リフレクションなどを備えた新しい設計が目を引く。Goグーグルの社員7人が「20%の自由時間」を利用して開発した。設計・実装を行っているのが分散OS「Plan 9」の創案者であるロブ・パイク氏や、Unix、Cの生みの親、ケン・トンプソン氏、Google ChromeのV8エンジンを開発したロバート・グリースナー氏など錚々(そうそう)たるメンバーで、こうした点でも注目を集めそうだ。 グーグル社内では、まだGoを使っていないが、今後はWebサーバなどのシステム関連のソフトウェアで実用を検討しているという(Goのオフィシャルサイトは

  • 分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較

    分散バージョン管理システムの覇者は? コマンドラインで使う分には、達人が使うのでなければ、どのツールも正直あまり代わり映えがしません。一般的な開発者の多くは開発環境として日語版のWindowsを利用していると思われるので、日語版のWindows上の環境での状況を中心に各ツールを比較してみます。

    分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較
  • まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう

    まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう:基礎から分かる、mixiアプリ作成入門(1)(1/3 ページ) mixiのアプリ?それって何? 「mixiアプリ」は、iGoogleのガジェットのように、SNS「mixi(ミクシィ)」上に組み込まれて実行される、Webアプリケーションです。主に、JavaScript+XML+HTMLCSSで作ります(やり方によっては、Flashなども使える)。 誰でも開発でき、人が開発したmixiアプリを自分のマイページなどに自由に組み込むことができます。また、Webアプリケーションのため課金方式は異なりますが、iPhoneアプリのようにmixiアプリを作って公開することで報酬を得ることもできます。 mixiアプリは、2009年6月現在、オープンβ環境のみで利用可能となっています。正式版は、8月公開予定です(参考:「mixiアプリ」8月に正式公開 販売

    まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう
    srv250s
    srv250s 2009/06/17
  • Webブラウザ間で通信、「Opera Unite」発表 - @IT

    2009/06/17 ノルウェーのOpera Softwareは6月16日、WebブラウザにHTTPサーバ機能を持たせた新技術「Opera Unite」を発表した。次期バージョンのOpera 10上で動作するテクニカルプレビュー版をWindowsMac OS X、Linux向けとして公開している。 利用者はWebブラウザを使ってローカルのファイルをほかのユーザーと共有したり、伝言板のようなWebアプリケーションを手元のPC上で稼働するWebブラウザ内で走らせることができる。Operaでは、応用例のサンプルとして、ファイル共有、Webサーバ、メディアプレイヤー、写真アルバム共有、チャットサービス、メモ伝言板を公開している。 利用にはまずOperaが運用するWebサービス(my.opera.com)のアカウントを取得する。これは、これまでオンラインブックマーク同期機能などを利用するために提供

    srv250s
    srv250s 2009/06/17
    ……すまん。感覚が古いからかぶっちゃけ「怖い」。
  • @IT:TOMOYO Linux カーネルマージまでの道のり(1/2)

    そもそもTOMOYO Linuxとは何か そもそもTOMOYO Linuxとはいかなるものなのか。「たまに勘違いする人がいるのですが、TOMOYO Linuxはディストリビューションではありません。Linuxセキュリティを強化するための拡張の一種です」(原田氏) Linuxも含めた汎用的なOSでは、root権限さえ持っていれば、たとえアクセス制御を設定していてもそれを無視してあらゆるファイルにアクセスし、上書きや削除といった操作を行えてしまう。また、プロセスが乗っ取られてしまうと、システム全体に大きな被害が及ぶ可能性がある。 これに対し、たとえroot権限を持っていたとしてもアクセスに制限を加える「強制アクセス制御(MAC:Mandatory Access Control)」と呼ばれる機構を備えることで、セキュリティを強化する仕組みが登場してきた。いわゆる「セキュアOS」だ。セキュアOS

    srv250s
    srv250s 2009/06/17
  • NagiosでWebサーバを頑丈にする方法

    今回は前回「Webサーバ周辺、これだけおさえれば、落ちても大丈夫?」解説した、監視設計のポイントをサンプルとなるモデルシステムに適用し、フリーの監視ツールNagiosを使った具体的な監視設定を行っていきたいと思います。

    NagiosでWebサーバを頑丈にする方法
  • 攻撃者側から見た侵入前の事前調査(下見)

    メディア 連載一覧 連載まとめ読み@IT eBook 記事ランキングIT Special セミナー ホワイトペーパー クラウド AI IoT アジャイル/DevOps セキュリティ キャリア&スキル Windows 初・中級者向けAI その他 Server & Storage HTML5 + UX Smart & Social Coding Edge Java Agile Database Expert Linux & OSS Master of IP Network Security & Trust System Design Test & Tools Insider.NET ブログ AI for エンジニアリング ローコード/ノーコード クラウドネイティブ Windows 11/365 その他の特集 @IT セキュリティ Security & Trust 攻撃者側から見た侵入前の事

    攻撃者側から見た侵入前の事前調査(下見)
  • 第2回 Windows Server 2008とは何か?― 新しいサーバ・サービス

    第2回 Windows Server 2008とは何か?― 新しいサーバ・サービス:Windows Server 2008の基礎知識(2/3 ページ) 次は、ネットワーク・インフラストラクチャを構築するうえで必要となる機能について、以下の4つのポイントで解説していこう。 Active Directoryサービス群 Active Directoryドメイン・サービス Network Access Protection(NAP) ターミナル・サービス Active Directoryサービス群 Windows Server 2008をインストールしてサーバ・サービスを追加する場合、Active Directoryという名称の付いた以下の5つのサービスがある。 Active Directoryドメイン・サービス Active Directoryライトウェイト・ディレクトリ・サービス Active

    第2回 Windows Server 2008とは何か?― 新しいサーバ・サービス
    srv250s
    srv250s 2009/03/12
    書籍よりもわかりやすいActiveDrectory @Win2008の説明。