2006年3月14日のブックマーク (16件)

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ライブドアの技術の話」と「技術指向の経営」について

    伊藤直也(id:naoya)の「ライブドアの技術の話」 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20060127/1138329840 が話題になっているようなので、少し補足をしておきたい。 日のライブドア報道を直接見聞きしているわけではないので、正確なところはよくわからないが、 今回のライブドアの件で、「ライブドアは虚業」、とか「日のネット企業は心を改めて技術を磨け」みたいな論調を良く見かけるわけですが という書き出しで始まっているので、ネット事業について何も知らない人が、テレビ等で勝手なことを色々と言っているのだろうことは想像がつく。 まず、「ライブドアの技術の話」について、彼が書いている内容は100%正しい。 ただ、ライブドアがこうした確かな技術を持っているということと、ライブドアの経営陣が技術に対して深い関心を抱き「技術指向の経営」を行っていたかということは、全

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ライブドアの技術の話」と「技術指向の経営」について
    ssuguru
    ssuguru 2006/03/14
    Google論。グーグルの肝はマーケティング?このような着想に到りうるのは過去の同種の経験・認知ゆえだろうか。個々の言明の質/教育の伝承/BtoCで、高い技術力をそのまま収益エンジンに結び付ける会社はまだない。
  • 分裂勘違い君劇場 - エンジニアがUIデザインしたがる本当の理由

    ハイライトピックアップ Web2.0を引き起こしているのと同じ時代の潮流が、エンジニアの地位の低下を引き起し、エンジニアUIデザインをしたがる動機を創り出している。 Googleは、「エンジニアの会社」という皮をかぶった「企画・マーケティング・デザイン」の会社である。 エンジニアよりデザイン能力の低いダメデザイナーがうじゃうじゃでてくる構造。 優秀な人ならデザインスキルがなくてもいいデザインができるのは幻想。現実には、デザインスキルの差は容易には超えられない壁。 デザイナーに必要な技術的知識とエンジニア技術的知識は別物なので、エンジニア技術力はデザインをする上でそれほど強みにならない。したがって、技術力とデザイン力を兼ね備えた優秀なデザイナーはエンジニアとデザイナーのハイブリッドではない。 一人の人間がUIのデザインと実装を両方やると二兎を追うものになってUIの質が低下する。二兎を追

    分裂勘違い君劇場 - エンジニアがUIデザインしたがる本当の理由
    ssuguru
    ssuguru 2006/03/14
    「彼らは、デザインスキルを蓄積しているだけで、デザインに対する洞察を深めているわけでもないし、デザインセンスを磨いているわけでもないからです」/Googleは「Xとしての高い技術力を持つ地頭の良いX」を集めた
  • まさに「ブロガーの病」とでも言うべき - 砂上のバラック

    FPN-ゲームをつまらなくしたのは僕たちゲーマー自身かもしれない 見事すぎるほどに悪質な記事。「かもしれない」という曖昧な語尾で断定を避けつつ巧みに「ゲーマー」(「ヘビーゲーマー」)にネガティブイメージを与え、しかも「僕たち」と当事者を装い自省のそぶりを見せることでへつらういやらしい態度(多用される「ですよね」という語尾の気持ち悪いことよ)。これぞ大衆に迎合するブロガー様のあるべき姿ですよと感心すらしてしまう。 この記事はほとんどが明確な裏付けのないユルい「気分」に支配された印象論で展開されているから指摘するのもキリがないが、一例を挙げるならこんな文章がある。 特に嫁さんをゲーム好きに洗脳しようと思ってゲームを探したときに改めて感じたのは、二人以上でプレイできるゲームの少なさ。 プレステのゲームって対戦以外はほとんど一人用のゲームなんですよね。 昔のファミコンってもう少しみんなでワイワイや

    まさに「ブロガーの病」とでも言うべき - 砂上のバラック
    ssuguru
    ssuguru 2006/03/14
    「(対象に)ネガティブイメージを与え、しかも「僕たち」と当事者を装い自省のそぶりを見せることでへつらういやらしい態度」ごめん、僕たち○○が悪かったんだよね。
  • 正直に言えばいい - 名言と愚行に関するウィキ - Seesaa Wiki(ウィキ)

    [ 学問・文系 ] 名言と愚行に関するウィキ (移転しました)http://www.trap-school.com/totutohoku/index.php 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 とつげき東北の 最新コメント メニュー 新着ページ! 2006-10-24 FrontPage 2006-05-10 このウィキは移転します。 中学生レベル 素材の味を引き出す 化学調味料 〜を好きな奴に悪い奴はいない かっこいい人にはもう彼女がいる 2006-05-08 育て方が悪い かわいい人にはもう彼氏がいる 2006-05-07 数学は答えがひとつ 当たり前 お叱りを受け 自分で考えろ 応援してくれた皆様のおかげ ああ言えばこう言う 2006-05-06 小学生レベル 当の自分 気を出す 自分を見失う お前のような奴嫌いじゃない 筆者ホームページ等 正直に言えばいい ■とつげき東北

    ssuguru
    ssuguru 2006/03/14
    「充分に子供を攻撃し、子供が既に悪事について反省しはじめたならば、親は「叱り」にさらなる効果を期待して感動的な文脈を作り出そうとする。」「「正直に言えばいい」という嘘をつくのである。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ssuguru
    ssuguru 2006/03/14
    chikawatanabeメモ
  • nyasoku.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. nyasoku.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    ssuguru
    ssuguru 2006/03/14
    やはり力のある人が時間をかけて作らないと良い物は出来難いのか。ハンター×ハンターとかにも寛容に/全くの一般論として、宗教団体がGoogleに広告を出す時代だから、色々な形態の宣伝があっても不思議じゃない
  • REVの日記 @Hatena::Diary - " 自習室があいてないんです"

    ポーションたん http://hellfra.exblog.jp/ via http://www3.tky.3web.ne.jp/~riverf/ Full Thrust いろいろ http://fthrust.com/ こんがり日記 Op/Ed特化 http://d.hatena.ne.jp/kongari/ via RinRin王国 "あの歌い手ならこの曲が最高だ! と思う組み合わせを挙げる企画" http://d.hatena.ne.jp/Su-37/20060313#1142242840 "物理に詳しい奴集合" http://www.nyasoku.com/archives/50389762.html via http://fiancetank.net/ 昔、月まで棒を伸ばして、片一方を押せば同時に反対側も動くじゃん、と考えました。実際には、音速を超えませんね。ということで、宇宙は

    REVの日記 @Hatena::Diary - " 自習室があいてないんです"
    ssuguru
    ssuguru 2006/03/14
    「には、文脈の共有が必要だ。旧来のそれは、上下関係を基調にした構造を前提とし、敬語を使わない奴はノイズ源として排斥される。 今風のそれは、空気の共有を前提とし、空気が読めない奴はノイズ源として排斥」
  • ありがたみ感じさせ戦略 - tapestry

    最近、社内ではクリスタルガイザーのスパークリングウォーターが人気です。特にid:secondlifeなどは「スパークリングウォーター最高!」と、しょっちゅう飲んでいます。今朝になって、とうとう在庫が切れましたので、今日、イージャパンで注文をしました。「なんで切れてから注文するの」と言われそうですが、これには私なりの理由があるんです。それはなにかとたずねられたら・・・いつもあるとありがたみが薄れるこれが理由です。はてなではお菓子もジュースもラーメンべ放題ですが、常にラックに満載ですと、だんだん豊かさに慣れて扱い方がぞんざいになってくるようです。なので、たまに在庫を切らして「飢餓状態」を作るわけ。すると次に入荷したときに「おおー、きたきたー!」とみんな福利厚生の恩恵を再確認するわけです。そう、もののありがたみを感じさせること、これ大事。もちろん、全部が全部なくならせるわけじゃなくて、ある程

    ssuguru
    ssuguru 2006/03/14
    「なので、たまに在庫を切らして「飢餓状態」を作るわけ。すると次に入荷したときに「おおー、きたきたー!」とみんな福利厚生の恩恵を再確認するわけです。」プロフィール写真の笑顔と相まってワロス
  • [R30]: 言葉の磁場

    以前のエントリにも書いたことがあるが、93年にタイで出家していたことがある。その理由は、1つには高校時代のホームステイ先のホストマザーを喜ばせたいということだったが、もう1つはこちらのサイトで彼が書いているようなこととそっくりな理由だった。彼が91年、そして僕が93年だから、京都と東京という違いはあれど、あれはちょうどあの時代の共通な空気だったのかも知れない、と思う。僕はたまたまタイで出家ができた。彼はそれを日でやりたいと考えた。違いはそれだけだったのだろう。 僧侶だった間、僕はずっと自分と世界とのかかわりの法則について考えていた。当時の僕の頭の中は、マルクスとかデカルトとかカントとかヘーゲルとかヴィトゲンシュタインとか、そういうものでいっぱいだった。そして、タイで先輩僧侶に向かって「マルクスはこう言っている」とか「ヴィトゲンシュタインはこういう説を述べている」とか、つたないタイ語で必死

    [R30]: 言葉の磁場
    ssuguru
    ssuguru 2006/03/14
    「(カリスマの言葉は)ときに周囲の人々の意識をすべて巻き込み、その人々がその言葉を借りることでしか思考できなく」。前に読み甲斐のある「そこにいたのは僕かも」を読んだのは何の事件だったかな。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「ことのは事件」が投げかけてるもの 〜過去と未来、性質という価値判断

    一連の野田さん炸裂話で、「きっこのブログ(きっこの日記)の書き手は誰か」から派生した事案である、ことのはの松永英明氏が元オウム信者の河上イチロー氏であった件は、松永氏人の記述で一定の決着を見た。 http://espio.air-nifty.com/espio/ http://d.hatena.ne.jp/matsunaga/20060313 件においては、松永氏の表現するものは「一連の疑惑」というべきものではなくて、何らかの端緒なのだろうと思うのだが、さすがにその界隈に投げかけた波紋は大きい。 顕著なのは、弁護士の小倉秀夫氏と当事者の野田敬生氏の間で分かりづらく展開されているフレーム構造である。二人とも頭いいので表現が南海であり大阪球場。 http://benli.typepad.com/annex_jp/2006/03/post_5.html 掻い摘んで言えば、小倉さん

    ssuguru
    ssuguru 2006/03/14
    まとめの見本の一つとして
  • 3/31に緊急イベントやります:ソフトバンク×ボーダフォン - R30::マーケティング社会時評

    1つ前の「ソフトバンク×ボーダフォン関連まとめ」というエントリを書きながらいろいろなブログに目を通したが、やはりブログの世界と新聞やテレビの世界とでは、この問題への切り込みの深さが根的に違うなあと思った。 マスメディア、特に新聞は元ネタとなるニュースが出てこないと、それこそ1行も記事が書けなくなる。当はこの問題をきっかけに通信業界が今どんな役割を産業全体の中で果たすようになってきているのか、ソフトバンクの孫正義という経営者はどういう戦略性を持ってこの買収を進めようとしているのか、分析すべきことはたくさんあると思うのだが、どうも話がそちらに行かない。 テレビはもっと表面的だ。どこかのブログでニュース番組か何かのとんちんかんな解説を嗤ってるのを見たが、こういうファクトもあまりなくて「どこからどう語れば良いのか分からない」出来事に、的確な解説を加えるためのフレームというか時間というのがテレビ

    3/31に緊急イベントやります:ソフトバンク×ボーダフォン - R30::マーケティング社会時評
    ssuguru
    ssuguru 2006/03/14
    「マスメディア、特に新聞は元ネタとなるニュースが出てこないと、それこそ1行も記事が書けなくなる。」んだんだ。
  • 「本物のプログラマ」もNEETになり得る御時世の処世術 - 雑種路線でいこう

    ぼくはIT業界の中で技術者からマーケティングに移った人間で、最初こそ張り切ってコトラーとか読んだけど、外資系企業で日法人にいて3Cとか分析しても4Pのどれも殆ど触れないことに気づいて、これじゃマーケティング戦略の勉強にはならないなぁと感じて途中から技術渉外っぽい仕事に路線変更した。*1技術渉外というのも一風変わった仕事で、似たような仕事があるといっても非常に限られているだろうし、日企業のそういった部署で中途は採ることは少ないだろうから、日々潰しが利かなくなっているのではないかという不安はある。けれどもまぁ、英語とか段取りとか、自分の苦手なところを鍛えつつ、少し突き放して業界の仕組みを眺める居場所としては面白い。 どこかでいざとなったら技術者に戻れるという気持ちもあって、Virtual PCLinuxとかの環境はつくっているし、手元の環境には一通りのコンパイラは入れているし、研究所でつ

    「本物のプログラマ」もNEETになり得る御時世の処世術 - 雑種路線でいこう
    ssuguru
    ssuguru 2006/03/14
    「無数の小さな顧客をたくさんもてば、それは土方的でなくなることが分かった」。プログラムを脳と身体のパワードスーツとし、「強化された身体をつかって、顧客にサービスを提供する」
  • アメリカではなぜ黒人にエイズ患者が多いのか その理由が判明 (英文) - [ボ]

    ssuguru
    ssuguru 2006/03/14
    「刑務所では男性しかいないので男性同士でセックスをする(調査によると半分以上の受刑者が男性同士でセックスをしている)」
  • ●どうすれば「頭のでき」が変わるか?● - Bon voyage! 〜日常へのシステム・アプローチ

    街の話は昔読んだ資料を見直さないといけないので明日に引っ張っておく。 せっかくだから今日は、昨日(id:Bonvoyage:20040615)に引き続き内田樹さんからネタをいただいて少しだけ。 彼は昨日の日記(http://blog.tatsuru.com/archives/000169.php)で、こんなことを書いている。 けれども、大学の専門の授業の場合は、それに類することはまず起らない。 例えば、私が教えている現代思想のような科目の場合、学生さんがその科目を1年間毎週受講した結果、何かが「できた!」というような強烈な知的達成感を味わうということは、まずない。 学問に人間を向かわせる動機づけになる強烈な身体的快感とは、強いて言うと「脳が加速する感じ」なのであるが、これは経験したことのない人間にはどうやっても説明することができないし、そもそもこの世にそのような快感があるということさえ学生

    ●どうすれば「頭のでき」が変わるか?● - Bon voyage! 〜日常へのシステム・アプローチ
    ssuguru
    ssuguru 2006/03/14
    「僕は子供の頃からずっと「頭がいいのでたいへんハッピー」だ。」
  • 『『『分裂勘違い君劇場 - 自分と同じ意見の人がたくさんいるというだけで、安易に自分の意見が正しいと思っちゃう人たち』へのコメント』へのコメント』へのコメント

    暮らし 『『分裂勘違い君劇場 - 自分と同じ意見の人がたくさんいるというだけで、安易に自分の意見が正しいと思っちゃう人たち』へのコメント』へのコメント

    『『『分裂勘違い君劇場 - 自分と同じ意見の人がたくさんいるというだけで、安易に自分の意見が正しいと思っちゃう人たち』へのコメント』へのコメント』へのコメント
    ssuguru
    ssuguru 2006/03/14
    リアルにおける権力闘争と正当不当。象牙の塔。コメントDOS攻撃。キャパを超える対応は「いやらしいメタゲームをしかける人たちの思うつぼ」。優越感ゲームにおける勝利と権力闘争における勝利。
  • http://sugiura170.cocolog-nifty.com/sugi170/2006/03/http.html

    ssuguru
    ssuguru 2006/03/14
    「教職や公務員は別として、一般企業で育児休業制度が充実している会社というのは、すなわち、「女性が昇進しにくい」体質であることが多いのです」