2024年7月8日のブックマーク (8件)

  • じつは「ウォーキングだけ」では効果が無かった…!ついに分かった「たった3秒」だけで筋力がアップする「スゴイ方法」(中村 雅俊) @gendai_biz

    運動しなければ、とは分かっていながらも、ついつい「時間がない」「キツいのはイヤ」「どうせ続かない」と後回しになってしまう……。 そんな人たちのために、どこまで運動のハードルを下げられるか。研究に研究を重ね、ついに科学的効果が実証された運動が西九州大学の中村雅俊先生が実証した『たった3秒筋トレ』だ。 その運動の3秒で効く理由と、3秒筋トレの具体的なメソッドを、<なんと“たった3秒”で「10歳若返る」すごい筋トレを発見…!運動が苦手な人でも問題なし、80代からでも大丈夫>に引き続きお伝えする。 なぜ3秒で効くのか? たった3秒で効かせる 「3秒筋トレ」のコツは、とにかく3秒かけて「ゆっくり下ろす」こと。「ゆっくり下ろす」ほうが筋力はアップしやすいからです。 筋トレには、大きく2つのプロセスがあります。 たとえば、「3秒筋トレ」の基種目である「椅子座り」なら、(1)座面にお尻を下ろす→(2)立

    じつは「ウォーキングだけ」では効果が無かった…!ついに分かった「たった3秒」だけで筋力がアップする「スゴイ方法」(中村 雅俊) @gendai_biz
    st-method
    st-method 2024/07/08
    “じつは「ウォーキングだけ」では効果が無かった…!ついに分かった「たった3秒」だけで筋力がアップする「スゴイ方法」”
  • アトピー性皮膚炎と腸内環境:最新研究が明かす意外な関連性(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【アトピー性皮膚炎と腸内細菌の意外な関係】最近の研究で、アトピー性皮膚炎と腸内細菌の間に深い関係があることがわかってきました。 アトピー性皮膚炎は、乾燥肌やかゆみを伴う慢性的な炎症性皮膚疾患です。日では大人の10%、子どもの20%が症状に悩まされています。従来は遺伝的要因や環境要因が主な原因と考えられてきましたが、最新の研究では腸内細菌の役割が注目されています。 腸内には数兆個もの細菌が住んでおり、これらは私たちの健康に大きな影響を与えています。特に、腸内細菌は免疫系の調節や皮膚バリア機能の強化に関与していることがわかってきました。 【腸と皮膚をつなぐ「腸-皮膚軸」の仕組み】腸と皮膚の間には「腸-皮膚軸」と呼ばれる密接な関係があります。この仕組みを通じて、腸内細菌は皮膚の健康に影響を与えています。 具体的には、腸内細菌が作り出す短鎖脂肪酸という物質が重要な役割を果たしています。短鎖脂肪酸

    アトピー性皮膚炎と腸内環境:最新研究が明かす意外な関連性(大塚篤司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    st-method
    st-method 2024/07/08
    “アトピー性皮膚炎と腸内環境:最新研究が明かす意外な関連性”
  • 断食が免疫系のナチュラルキラー細胞を強化して「がん」への攻撃性を高めることが判明

    がん細胞には、脂質を使って免疫細胞による攻撃を免れる能力があることがわかっています。マウスを使った新しい研究により、断をしたマウスの体内では、免疫系の細胞が脂質に強くなるようトレーニングを受けていることが突き止められました。 Fasting reshapes tissue-specific niches to improve NK cell-mediated anti-tumor immunity: Immunity https://www.cell.com/immunity/abstract/S1074-7613(24)00275-9 Fasting Primes the Immune System’s Natural Killer Cells to Better Fight Cancer, New Study in Mice Finds | Memorial Sloan Ketter

    断食が免疫系のナチュラルキラー細胞を強化して「がん」への攻撃性を高めることが判明
    st-method
    st-method 2024/07/08
    “断食が免疫系のナチュラルキラー細胞を強化して「がん」への攻撃性を高めることが判明”
  • いつもの朝ごはん、じつは「食べる時間」が重要だった…!健康な体をつくる「ベストタイム」を中医学博士が教える(尹 生花) @gendai_biz

    いつもの朝ごはん、じつは「べる時間」が重要だった…!健康な体をつくる「ベストタイム」を中医学博士が教える さらに、べたものから栄養を取り出し、そのエネルギーを全身に運んでくれる「脾(ひ)」がもっとも活性化する時間帯は、朝9時から11時。 ここで運ぶものが何もなければ、一日に必要なエネルギーが不足して、五臓それぞれの働きも低下してしまいます。 「おかゆ」はおすすめの養生 朝を摂ることの大切さについて、おわかりいただけたと思います。 しかし、いまは胃弱や便秘などで「朝から、ごはんをべる気にならない」「べたいけれど、胃が重くて受けつけない」という人も、大勢いらっしゃることでしょう。そんな人に、試していただきたいのが「おかゆ」です。 消化機能が弱っているとき、臓に負担をかけることなくべられる「おかゆ」。東洋医学でも、からだの中でべ物の消化吸収を担う、「脾(ひ)・胃(い)」にやさしい

    いつもの朝ごはん、じつは「食べる時間」が重要だった…!健康な体をつくる「ベストタイム」を中医学博士が教える(尹 生花) @gendai_biz
  • 起きたら50℃の白湯を1杯! 自律神経研究の第一人者・小林弘幸先生に教わる朝腸活

    心身の健康の鍵となるのが、自律神経を整えること。自律神経の乱れは気温の変動や高い湿度などでも引き起こされ、倦怠感や頭痛などを招くこともあります。しかも、腸内環境を整えるために特に重要なのは朝の習慣。自律神経研究の第一人者・小林弘幸先生に朝行う腸活についてお話をお聞きしました。 この記事は紙&WEBマガジン『毎日が発見』2024年6月号に掲載の情報です。 「腸活」は朝がカギ!自律神経を整えて元気に 心身の不調を感じる原因の一つが自律神経の乱れです。 「心身の機能をコントロール...

    起きたら50℃の白湯を1杯! 自律神経研究の第一人者・小林弘幸先生に教わる朝腸活
    st-method
    st-method 2024/07/08
    “起きたら50℃の白湯を1杯! 自律神経研究の第一人者・小林弘幸先生に教わる朝腸活”
  • 豆腐が糖尿病予防に良い?管理栄養士が「豆腐」を勧めたい理由とは | ヨガジャーナルオンライン

    糖尿病は、血糖値を下げる「インスリン」というホルモンの調節がうまくいかないことで発症する疾患です。日では後天的に発症する2型糖尿病患者が増えており、今後も増え続けると予想されています。予防するには適切な事管理と生活習慣の改善が重要です。 今、豆腐が糖尿病予防において非常に有用性が高い品として注目されています。今回はなぜ糖尿病予防に良いのかを、豆腐の栄養素や特徴を挙げながら詳しく解説します。 豆腐の栄養成分 豆腐は大豆を原料としています。大豆には豊富な栄養素が含まれていますが、大豆を毎日事に取り入れるのは難しいですよね。豆腐であれば、大豆の栄養素を手軽に補うことが可能です。以下に、豆腐の栄養素での特徴をまとめてみました。 高タンパク質 豆腐は肉や魚にも劣らない程、良質なタンパク質を豊富に含んでいます。タンパク質は筋肉の維持や代謝の活性化をサポートするには欠かせない栄養素です。摂取した

    豆腐が糖尿病予防に良い?管理栄養士が「豆腐」を勧めたい理由とは | ヨガジャーナルオンライン
    st-method
    st-method 2024/07/08
    “豆腐が糖尿病予防に良い?管理栄養士が「豆腐」を勧めたい理由とは”
  • 新型コロナの後遺症「ロングCOVID」に悩む患者の全身スキャンで「体中の組織でT細胞が異常に活性化」していることが明らかに

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から回復した後も疲労感や息切れ、筋力の低下といったさまざまな症状が続くロングCOVIDによって、仕事や日常生活などに影響が生じるケースが報告されています。カリフォルニア大学サンフランシスコ校などの研究チームがCOVID-19から回復した患者の全身スキャンを実施すると、脳幹や脊髄、骨髄などの組織にT細胞の異常な活性化が確認されました。 Tissue-based T cell activation and viral RNA persist for up to 2 years after SARS-CoV-2 infection | Science Translational Medicine https://www.science.org/doi/10.1126/scitranslmed.adk3295 COVID's Hidden Toll: F

    新型コロナの後遺症「ロングCOVID」に悩む患者の全身スキャンで「体中の組織でT細胞が異常に活性化」していることが明らかに
    st-method
    st-method 2024/07/08
    “新型コロナの後遺症「ロングCOVID」に悩む患者の全身スキャンで「体中の組織でT細胞が異常に活性化」していることが明らかに”
  • 記憶力と油の関係、脳に必要とされる3つの脂質 - スポーツナビ

    「健康によくない」「ダイエットの敵」として認識されがちな脂質。実は、脳の機能を維持し、集中力や記憶力に欠かせないということをご存じですか? 脂質は、重量にして脳の50~60%を占めています。特に重要なレシチン・オメガ3・コレステロールについて解説します。 1.レシチン レシチンという脂肪酸は、記憶に関係する脳内物質「アセチルコリン」と「ミエリン鞘」の原料です。アセチルコリンは記憶力に関係する脳内物質です。人の顔は覚えているのに名前を思い出せないなどという記憶力の低下は、アセチルコリンの不足によるものです。 ミエリン鞘は脳細胞同士の情報リレーをサポートする物質です。レシチンが不足し、ミエリン鞘が弱くなると、次の脳細胞に情報が届かなくなります。すると、買い物に出かけ、いざお店に着いたときに何を買おうとしていたか忘れてしまうなどの物忘れが起こります。 2.オメガ3 DHAやEPAなどのオメガ3と

    記憶力と油の関係、脳に必要とされる3つの脂質 - スポーツナビ