タグ

2014年2月21日のブックマーク (12件)

  • 絵を描いたことない俺が絵が上達する方法を教えてやる : ワラノート

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/19 21:39:56 ID:VvtMDNl/0

    絵を描いたことない俺が絵が上達する方法を教えてやる : ワラノート
    stabucky
    stabucky 2014/02/21
    これを応用したら何でもできそうな気がしてきた。作曲とか。
  • 自殺教唆容疑:交際相手にスマホで「死ねよ」 慶大生逮捕 - 毎日新聞

    stabucky
    stabucky 2014/02/21
    自殺未遂だと自殺教唆にはならないのだろうか。逮捕された学生に聞けば分かるかもしれないな、法学部らしいから。
  • 森元総理の発言報道に激怒して発言全文を読むと、ありゃりゃ???

    よく、マスコミって言葉の端っこだけをつまんで炎上させるように流すと言われます。橋下さんなんてつまめる部分が非常に多いので、すぐに簡単に炎上させられるわけですが・・・ホリエモンとかも同類だな。 一昨日の報道・・・ 浅田選手は「大事なとき転ぶ」=森元首相 東京五輪・パラリンピック組織委員会の会長を務める森喜朗元首相は20日、福岡市内で講演し、ソチ冬季五輪のフィギュアスケート女子の浅田真央選手がショートプログラムで16位と出遅れたことについて「見事にひっくり返ってしまった。あの子、大事なときは必ず転ぶ」と述べた。配慮を欠く発言として批判も出そうだ。森氏は、浅田選手が団体戦に出場したことに関しても「負けると分かっている団体戦に出して恥をかかせることはなかった」と語った。 これだけ読むと森のクソジジイ、頑張ってる真央ちゃんになにを言うんだとなります。わたしもなりました。地方の政治家やらせていた馬鹿息

    森元総理の発言報道に激怒して発言全文を読むと、ありゃりゃ???
    stabucky
    stabucky 2014/02/21
    確かに通して読むと印象が違う。むしろ浅田真央やリードきょうだいをフォローしようとしている感じだ。記事を書いた新聞、酷いな。
  • 雪を早く溶かしたいならコレだ!「カラー・ポリ袋に入れるだけ」 - ライブドアニュース

    2014年2月20日 11時34分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 積雪を早く溶かして処理する方法を紹介している 快晴でもなかなか溶けないのは、日が当たっても反射して温度が上がらないため カラー・ポリ袋に雪を入れるだけで早く溶けるという 2週連続で東京を襲った。後半に雨が降ったせいか、氷のかたまりとなった残雪を今なお多く見かける。 快晴でもなかなか溶けないのは白いからで、日が当たっても80%近く反射してしまい、温度が上がらないからだ。土をかぶせて色をつければ早く溶けそうだが、後始末が大変だ。お勧めはカラー・ポリ袋に入れるだけ。 昔なじみの黒いゴミ袋が手に入れば、ベランダの雪など簡単に処理できそうだ。 ■望む、黒い雪 冬山やスキー場でサングラスが必要なのは、雪で反射しが増えるからだ。これは紫外線に限らず、光の多くは反射されてしまうので、晴れの日でも雪は意外と溶けない。射しこむ

    雪を早く溶かしたいならコレだ!「カラー・ポリ袋に入れるだけ」 - ライブドアニュース
    stabucky
    stabucky 2014/02/21
    気温が零度を上回るなら、風があった方が融けやすい気がする。
  • 最強のボールペンは勿論アレだよな : BIPブログ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/17(月) 20:30:38.24 ID:99nXHEkD0

    最強のボールペンは勿論アレだよな : BIPブログ
    stabucky
    stabucky 2014/02/21
    パワータンク。とにかく、かすれない。軸だけ替えて何度も使っている。宇宙空間でも書けるらしいが試したことはない。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    stabucky
    stabucky 2014/02/21
    自己最高でもフリーの順位は三位らしい。新人じゃないぞ、前回の銀メダリストだぞ。本当に共通の基準で評価しているのか?
  • 素敵だなぁ「若者が祖父母と洋服を交換」した結果、こうなった。年齢の先入観がすごく変わるよ!:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    素敵だなぁ「若者が祖父母と洋服を交換」した結果、こうなった。年齢の先入観がすごく変わるよ!:DDN JAPAN
    stabucky
    stabucky 2014/02/21
    そうかな?やはりジジイはジジイでババアはババアに見える。
  • なぜマウスカーソルはまっすぐではなく少し傾いているのか?

    By Rufus Gefangenen 「どうして地図上では北が上なのか」「なぜ人はキスをするのか」など普段の生活では何気ないことを疑問に思うことがあります。「PCの画面に表示されているマウスのカーソルがなぜまっすぐではなく斜めを向いているのか?」と疑問に思った人がUser Experience Stack Exchangeで質問したところ、思わず納得してしまう回答が寄せられました。 interaction design - Why is the mouse cursor slightly tilted and not straight? - User Experience Stack Exchange http://ux.stackexchange.com/questions/52336/why-is-the-mouse-cursor-slightly-tilted-and-not-st

    なぜマウスカーソルはまっすぐではなく少し傾いているのか?
    stabucky
    stabucky 2014/02/21
    答えになっていない気がする。「先端を四十五度にするには、矢印を斜めにした方が簡単だから」みたいなことだろう。
  • 7×6=42 ←ちょっと少ない気がする : 2chコピペ保存道場

    stabucky
    stabucky 2014/02/21
    数に対する印象を九九に拡張した点が興味深い。
  • 中部大学社会心理学研究室

    ここでは、私自身がM1の時に知っておきたかったと感じた論文をたくさん書く方法に関するメモを書いています。 研究の最終ゴールは論文として公表することです。 しかしながら、論文の書き方に関する授業はあまりありません。 幸いなことに、私の周りにはそれを教えてくださる先輩や先生がいらっしゃいました。 ここでは、論文の書き方についてこれまで読んだ・参加した学会をもとに備忘録としてまとめています。 主にHow to Write a Lot: A Practical Guide to Productive Academic Writing というと、 (翻訳書「できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか 」[2015.07.14追加]) APA・SPSPでの論文執筆に関するセッション・先生・先輩方に教えていただいたことに基づいて書いています。 それらに基づくと、論文をたくさん書く方法

    stabucky
    stabucky 2014/02/21
    重要な点が赤字で書かれていて読みにくい。背景が黒だから。
  • 紙パック豆乳の注ぎ方、注ぎ口を上にするのが正しかった 販売会社の回答に衝撃 - はてなニュース

    その豆乳の注ぎ方、実は間違っていた? イラスト入りで解説した“衝撃の事実”が、Twitterで話題を呼んでいます。ツイートによると、マルサンアイが販売する豆乳シリーズの1,000mlパックは、注ぎ口を上にして注ぐのが正しいとのこと。同社のQ&Aページを見てみると、確かに「注ぎ口の位置を下ではなく上側にすることにより(中略)豆乳がスムーズに注げるようになります」と説明されています。 ▽ 鈴木健也_12/30コミケ ほ-11b on Twitter: "久しぶりに豆乳を買ったので試してみたら、やっぱり右の正しい注ぎ方の方が、だぼつかずスムーズに注ぐことが出来てビックリした。 http://t.co/ZMcLdcVlZT" ▽ http://www.marusanai.co.jp/okyakusama_faq.php?type=2&cat=5 この“事実”をTwitterに投稿したマンガ家の鈴木

    紙パック豆乳の注ぎ方、注ぎ口を上にするのが正しかった 販売会社の回答に衝撃 - はてなニュース
    stabucky
    stabucky 2014/02/21
    そもそも牛乳と豆乳のパッケージが違うのはなぜ?
  • ツィッターとは大違い。はてブでは、なぜネガコメが多いのか。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    コウモリが格的にブログを始めて3ヶ月。 ありがたいことに、記事に対してたくさんのご意見を頂けるようになってきました。 そうして幾つものコメントを眺めているうちに、面白い現象に気付きました。 ツィッターとはてブでは、全くコメントの毛色が違うのです。 ここでは、面白いサンプルを2つ挙げてみます。 そこから生まれた疑問を解決するために詳細に書いていますが、 長文が苦手な方は、7のまとめに飛ぶのがオススメです。 目次 1、サンプル1 2、サンプル2 3、なぜ、両極端なコメントが生まれるのか? 4、なぜ、「はてブのコメント」はネガティブ? 5、TwitterコメントのWhom 6、hatebuコメントのWhom 7、まとめの図解 8、提案:影響タブとかどうすか? 9、余談:紹介系コメントの文法 ※約7000字あります。長文注意。 ※サラっと読みたい方は、太字にした1・2・7の項目だけ読むのがオスス

    ツィッターとは大違い。はてブでは、なぜネガコメが多いのか。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    stabucky
    stabucky 2014/02/21
    「ツイッター」でなく「ツィッター」なのか!