タグ

ブックマーク / mainichi.jp (16)

  • 南海放送:バーチャルアナの実証実験 ラジオで初 - 毎日新聞

    starexp7
    starexp7 2017/07/02
    こんなニュースが有ったんですね。
  • ラジオ:AM局、「ワイドFM」へ誘導 「タイムフリー」実験にも手応え | 毎日新聞

    在京ラジオ3局が「第2の開局」と位置づけたワイドFM(FM補完放送)の放送開始から1年が経過した。インターネットで番組を同時配信するラジコは、1週間の聴き逃しサービス「タイムフリー」の実証実験を昨年10月に開始し、4月にもサービスに移行する予定だ。ラジオの新展開はリスナー獲得に結びついているのだろうか。

    ラジオ:AM局、「ワイドFM」へ誘導 「タイムフリー」実験にも手応え | 毎日新聞
    starexp7
    starexp7 2017/02/18
    radikoのタイムフリー、寝てしまってる時間の番組なども聞けるものもありますし便利ですよね。(*^^*)
  • 熊本地震:九州新幹線、早期再開が絶望的 | 毎日新聞

    復旧に向けての作業が続く九州新幹線の車両=熊市西区で2016年4月18日午後3時32分、社ヘリから矢頭智剛撮影 壁の落下が80カ所にも 14日の地震で熊市の熊駅近くで回送列車(6両編成)が脱線し、全線が運休している九州新幹線について、早期復旧が絶望的であることが国土交通省への取材で分かった。JR九州は14日の地震後、「ゴールデンウイークまでには迷惑がかからないようにしたい」と説明していたが、被害が予想以上に大きかったとみられる。 国交省によると、防音壁の落下が新たに約30カ所見つかり、これまでの判明分を加え計約80カ所に及ぶことが18日、分かった。さらにレールが複数箇所で変形し、レールを枕木に固定する金属製の装置が損傷していることも判明。損傷は一定の距離に及んでおり、回送列車が脱線して停止するまでの間、装置を壊しながら進んだとみられる。

    熊本地震:九州新幹線、早期再開が絶望的 | 毎日新聞
    starexp7
    starexp7 2016/04/19
    なかなか難しいようですね……。
  • 福島・汚染水:海洋放出が最も短期間で低コスト | 毎日新聞

    東京電力福島第1原発事故の放射性汚染水問題について、浄化処理で取り除けない放射性トリチウム(三重水素)の処分方法を検討している経済産業省が、海へ流すことが最も短期間で低コストで処分できるとの試算結果をまとめたことが分かった。19日開催の専門家部会で提示する。同部会は処分方法の決定は見送る方針だが、試算結果が国や東電の判断に影響を与える可能性がある。 同省は、海洋放出のほか、(1)地下に埋設する(2)水蒸気化する(3)水素ガスに還元して大気放出する−−など五つの処分方法を検討。それぞれについて、トリチウムを含む水の総量を80万トン、1日の処分量を400トンなどと仮定し、処分期間やコストを計算、比較した。

    福島・汚染水:海洋放出が最も短期間で低コスト | 毎日新聞
    starexp7
    starexp7 2016/04/19
  • フジテレビ:視聴率低迷、どうした? | 毎日新聞

    ドラマ「北の国から」やお笑いの「オレたちひょうきん族」など目新しい番組をヒットさせ、月曜9時のドラマ枠「月9」でトレンディードラマという分野を確立したフジテレビは、放送文化の一時代を築いた。しかし今、視聴率の長期低迷にあえいでいる。【北林靖彦】 かつての「冒険」「抜てき」できる? ビデオリサーチが1月に発表した2015年の年間高世帯視聴率番組30(関東地区)。フジでランクインしたのは浅田真央選手が出場した12月27日の「全日フィギュアスケート選手権2015女子フリー」だけだった。この年の平均視聴率(1〜12月)も全日(午前6時〜翌日午前0時)とプライム(午後7〜11時)はいずれも3位。ゴールデン(同7〜10時)はTBSに抜かれ、4位に転落した。人気バラエティーやドラマに支えられ、04年から7年連続「3冠」に輝いた時代とは隔世の感がある。 低迷ぶりは業績にも表れた。15年度第3四半期の決算

    フジテレビ:視聴率低迷、どうした? | 毎日新聞
    starexp7
    starexp7 2016/02/20
    山口県ではフジ系の局が無いんで、なんとも言えませんが、大変みたいですね………
  • TBSラジオ:「大沢悠里のゆうゆうワイド」4月終了 | 毎日新聞

    TBSラジオは18日、1986年4月7日に始まった「大沢悠里のゆうゆうワイド」を30年の節目にあたる今年4月8日の放送で終了すると発表した。最終回までの通算放送回数は7808回に達する。 同番組のパーソナリティー(進行役)、大沢悠里(ゆうり)さん(74)が18日の番組内で明らかにした。番組終了の理由について大沢さんは「30年続け、4時間半の放送に疲れを感じるようになった」と年齢や体力面の問題を挙げ、「家族のため…

    TBSラジオ:「大沢悠里のゆうゆうワイド」4月終了 | 毎日新聞
    starexp7
    starexp7 2016/01/18
    ちゃんと聴いたことは無かったですが、番組名だけは知ってました。本当に長期間続いた番組でしたもんね。
  • デジタル毎日ご購読・お申し込み - 毎日新聞

    starexp7
    starexp7 2015/08/03
  • 戦後70年:「国のため死んでいく制度は我慢できぬ」 俳人・金子兜太さんインタビュー - 毎日新聞

    トラック島で「捨て石」体験 戦争における生と死の実態とはどのようなものなのか。そこに皇軍の誉れはあったのか。帝国海軍主計将校として、南洋のトラック島に“捨て石”とされた体験を持つ俳人、金子兜太(とうた)さん(95)に聞いた。【聞き手・高橋昌紀/デジタル報道センター】 水脈の果て炎天の墓碑を置きて去る 敗戦を迎えたトラック島での1年3カ月の捕虜生活を終え、日への引き揚げ船となった駆逐艦の甲板上で、詠んだ一句です。最後の引き揚げ者200人とともに、島を後にしました。小生の所属部隊を含め、戦死者はらくに1万を超していた。その人たちを思い、復員後の生き方を決意した一句です。

    戦後70年:「国のため死んでいく制度は我慢できぬ」 俳人・金子兜太さんインタビュー - 毎日新聞
  • ジミー・ペイジさん:原爆慰霊碑に献花 44年ぶり再訪 - 毎日新聞

    starexp7
    starexp7 2015/07/31
    1971年の広島でのコンサートでは糸井五郎さんも来られたんですね。そこにも少しびっくりしたりします。
  • サッカー女子W杯:OGも「彼女なしでは準決勝なかった」 - 毎日新聞

    starexp7
    starexp7 2015/07/02
    各監督のコメントも入っているみたいですね。
  • サッカー女子W杯:なでしこ2大会連続の決勝進出 - 毎日新聞

    starexp7
    starexp7 2015/07/02
    おめでとうございます!! 中継は見られそうにないですが、念は送っときます!!
  • 鉄道博物館:東京駅のプロジェクションマッピング再現 - 毎日新聞

    starexp7
    starexp7 2015/04/23
    へー、ここで見られるみたいですね!
  • 緊急通報装置:遭難? 5年前の退役機が誤作動 成田空港 - 毎日jp(毎日新聞)

    機内に搭載された緊急位置通報装置(ELT)が誤作動し、遭難信号を出していた軽飛行機=千葉県芝山町の航空科学博物館で、駒木智一撮影 「遭難機はどこ?」--。台風18号が上陸した8日朝、成田国際空港(千葉県成田市)の管制官が航空機の遭難信号に気付いた。航空機事故の可能性もあると遭難機を捜したが、該当機はなし。半日かけた調査の結果、5年前に退役して空港近くの航空科学博物館(芝山町)に展示されていた軽飛行機の緊急位置通報装置(ELT)の誤作動と分かった。 総務省関東総合通信局などによると、8日午前4時半ごろ、国土交通省成田空港事務所で、管制官が緊急用周波数で発信されている遭難信号を受信し、国交省の救難調整部(RCC)に通報した。遭難機を捜したが、付近を飛ぶ機体はなかった。 同通信局も電波監視車を出動させ、衛星やアンテナを駆使して強度や角度から電波の発信源を捜したが見つからない。空港内の格納庫で整

    starexp7
    starexp7 2009/10/10
     こういったこともあるんですね。びっくりです。
  • シマウマ:実は着色ロバ ガザ空爆で本物は餓死 - 毎日jp(毎日新聞)

    パレスチナ自治区のガザ地区にある動物園で9日までに、白いロバに黒のしま模様を描いた「シマウマ」2頭がお目見えし、子どもたちの人気者になっている。 ガザからの報道によると、同園には今年初めまで物のシマウマが2頭いたが、イスラエルによる大規模攻撃の際に世話を受けられず、餓死した。経営陣は代わりを探したが、イスラエルの物流封鎖をかわして密輸すれば数百万円かかるため、ロバへのボディーペイントを思い付いた。 最初はペンキを試したが見栄えが悪く、女性用の髪染めを使ったらうまくいった。よく見ると長い耳や眠そうな目はいかにもロバだが、離れた所から見れば違和感は少ないとか。一緒に写真を撮る来園者も多いという。(共同)

  • 論語:先行き不透明な時代の“生き方指南” 親子に人気 - 毎日jp(毎日新聞)

    いま「論語」が、親子を中心に人気を集めている。先行き不透明な時代、“生き方指南”が求められているのか、子ども向けの解説がベストセラーになり、論語塾も盛況だ。【木村葉子】 「子曰(のたま)わく、学びて時に之を習う、亦説(またよろこ)ばしからずや」。東京都文京区の伝通院で月1回開かれる「こども論語塾」。親子連れや3世代家族など2~80歳の約100人の素読の声が響く。05年に参加者約30人で始まり、昨年から約100人に増えた。現在、宮城県塩釜市や宮崎県都城市など全国7カ所で開かれている。 論語は中国の春秋時代の思想家、孔子の言行や弟子たちとの問答などが記された書物。塾では約2500年受け継がれた孔子の生き方や考え方を学ぶ。 講師の安岡定子さん(48)は、陽明学者で歴代首相の指南役といわれた故・安岡正篤氏の孫。この日は「之を愛して能(よ)く労すること勿(な)からんや」(人を愛するからには、その人

    starexp7
    starexp7 2009/10/07
    人気があるとは、知りませんでした。
  • 地上アナログ放送:石川県珠洲市1年前倒しで中止 - 毎日jp(毎日新聞)

    starexp7
    starexp7 2009/10/01
     どんな影響があるんでしょうね。
  • 1