情報処理推進機構(IPA)は2010年12月15日、米グーグルの動画共有サービス「YouTube」内に公式チャンネル「IPA Channel」を開設したと発表した(写真)。IPAが主催した講演やセミナーを動画で配信、インターネット接続環境さえあれば誰でも無料で視聴できる。 2010年12月15日時点では、暗号技術やガンブラー攻撃に関するセッションなど13本ほどの動画ファイルがアップロードされている。普段こうしたセミナーや講演に参加できない地方在住のユーザーにとっては、貴重な情報源となりそうだ。
ページ内移動ナビゲーション ナビゲーションへ移動 (アクセスキー 1)1 本文へ移動 (アクセスキー 2)2 カテゴリーごとのナビゲーション・関連リンクへ移動 (アクセスキー 3)3 サイト補助説明(ご利用規約、個人情報について、サイトの使い方)のナビゲーションへ移動 (アクセスキー 4)4 2010.12.16 コンビニ決済「Smart Pit(スマートピット)」が国産オープンソースECサイト構築ソリューション「Live Commerce」に標準搭載 ?簡単・安心・手軽なコンビニ決済でショップ運営をサポート? エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:杉本 迪雄、以下 NTTコムウェア)と株式会社デジタルスタジオ(本社:東京都港区、代表取締役:板橋 憲生、以下 デジタルスタジオ)は、この度、業務提携により、デジタルスタジオが自社開発したオープンソースECサイ
【第37回ホットリサーチ】 Twitter上でのクーポン共同購入サービスでの露出状況調査 2010年12月03日 株式会社ホットリンク 【調査概要】調査対象期間:2010-10-22〜2010-10-28調査対象のクーポン共同購入サービス:事前調査の結果、Twitter上での発言数が多かった下記5サービス 「CooPa」、「グルーポン(日本のみ)」、「カウポン」、「piku」、「ポンパレ」調査対象媒体:Twitter調査キーワード:「CooPa」・・・coopa クーパ NOT 条件・・・MINI ミニ 運転 車「グルーポン(日本のみ)」・・・クーポッド qpod "グルーポン ジャパン" グルーポン・ジャパン "GROUPON JAPAN" gp_jp「カウポン」・・・KAUPON kaupon カウポン「piku」・・・ピク割 piku piku pikujp「ポンパレ」・・・ポンパレ
リクルートや楽天が、オープンソースの分散バッチ処理ソフト「Hadoop」の利用を拡大している。リクルートはWebサーバーのログ解析用DWH(データウエアハウス)としてHadoopを採用。楽天はグループ内の全ログデータを対象とした統合ログ解析基盤の構築を、Hadoopベースで進めている。 NTTデータやウルシステムズなどのシステムインテグレータも、Hadoopを使ったシステム構築に取り組み始めており、1000台規模のHadoopクラスターもすでに稼働している。これら事例は、2010年12月15日に東京・秋葉原で開催された「日経コンピュータセミナー・Hadoopが変える企業情報システムの実像」で発表された。 DWHの構築にHadoopとHiveを採用--リクルート リクルートは、同社の「じゃらんnet」や「カーセンサー.net」「suumo」といった様々なWebサイトのログデータを一元的に解析
東日本旅客鉄道(JR東日本)と日本放送協会(NHK)は2010年12月15日、NHKが運営する動画配信サービス「NHKオンデマンド」サイトで、12月21日にモバイルSuicaネット決済サービスを開始すると発表した。モバイルSuicaを利用することで、クレジットカードを持っていなくても配信動画を購入できる。 「NHKオンデマンド」サイトで見たい映像コンテンツを選び、支払い方法として「モバイルSuica」を指定し、モバイルSuicaに登録したメールアドレスを入力する。すると決済用URLが記載されたメールが携帯電話機に届く。このURLをクリックしモバイルSuicaのパスワードを入力した後、案内に従って決済を行うことで映像が視聴できるようになる。 なお、両社はカードタイプのSuicaで決済できる「Suica インターネットサービス」についても、2011年春の導入を予定している。 [JR東日本の発表
「2010年、米国で最も働きやすい会社はFacebook」――。こうした調査結果を米国の求人・キャリア情報サイトGlassdoor.comが現地時間2010年12月15日に発表した。Facebookがトップになるのは今回が初めて。前年は航空大手のSouthwest Airlinesが1位だった。 Glassdoor.comは、利用者が自分の会社の評価を投稿できるコミュニティーサイト。調査では、ワークライフバランスや報酬、福利厚生、社員の労働意欲、経営陣の指導力などを評価項目にし、上位50社を選んでいる。調査対象は約15万人、調査期間は2009年12月1日から2010年12月1日までである。 トップ5には、前回トップのSouthwest Airlinesが2位に位置するほか、経営コンサルティング会社のBain & Company(3位)、食品大手のGeneral Mills(4位)、PR会社
ミニブログサービス「Twitter」を運営する米Twitterは現地時間2010年12月15日、Twitterのビジネス活用を支援するためのサイト「Twitter for Business」の刷新版を公開した。Twitterの機能およびツールの情報のほか、広告出稿に関するガイドを提供する。これまでは、一部の広告主に限定公開されていた。 支援サイトでは、基本的なTwitterの説明と使い方に加え、企業サイトに役立つ機能を紹介する。具体的には、会員登録をしなくても携帯電話からのフォローが可能になる「Fast Follow」や、Web上のコンテンツを素早く共有できるようにする「Tweet Button」などだ。米Best Buyや米Etsyなど、Twitterを効果的に使用している企業の事例も掲載する。 広告サービスのセクションでは、同社の広告プラットフォームで提供している各種機能「Promot
NTTドコモがスマートフォンやノートパソコン、タブレット端末、携帯ゲーム機などの無線LAN対応機器でインターネットを利用できる「モバイルWi-Fiルーター」やデータ通信カードなどを安価に利用できるキャンペーン期間を延長することを発表しました。 詳細は以下から。 NTTドコモの公式発表によると、データ通信製品向けの料金プラン「定額データプラン」を新規契約したユーザーを対象に、月額利用料金を割り引く「定額データプラン 新規お申込み料金割引キャンペーン」の実施期間を2010年12月31日から2011年4月30日まで延長するそうです。 このキャンペーンはNTTドコモのデータ通信端末や「モバイルWi-Fiルーター」を「定額データプラン」で新規契約すると、申し込んだ日から翌月末までを1ヶ月目として、最大12ヶ月間にわたって月額利用料金上限額を1575円割引し、月額4410円で利用できるようにするという
At Social Media Energy, we have a five-step process to develop your social media presence. Its not just about having a Facebook fan page or twitter account, but about having a voice within these social media outlets and maintaining a sense of purpose. Its not enough to just do it anymore, but doing it strategically and with reason. This is a fluid process that takes time and energy and is conti
世界で最も成功し、かつ有名なCEO(最高経営責任者)の1人として、米ゼネラル・エレクトリック(GE)のジャック・ウェルチがいる。GEは米コネチカット州フェアフィールドに本社を置くグローバルカンパニーである。2009年度時点で全世界の従業員数が約30万人、売上高が1567億ドル(約13.3兆円)、純利益率が7%、株式時価総額は2010年に入り1800億ドル(約15兆円)近辺を維持している(ちなみに金融恐慌の前は、40兆円を越えていた)。GEは世界で最も成功している1社と言える。そのGEにおいて、1981年から2001年の長きにわたり、CEOを勤めたのがジャック・ウェルチである。 GEという会社は何をする会社なのか。GEという会社はどこに向かおうとしているのか。GEという会社が求める人材とはどのようなものなのか。GEという会社が求める経営とはどのようなものなのか。 会社に働いている社会人であれ
日本における今までのデジタルサイネージのクリエイティブの中でも、最も秀逸なものの一つとして挙げられるものが、2017年の明月堂の「博多通りもん」の福岡空港での事例である。あれから4年が経過しているのだが、今回はじめて現場でそれを現場で見る機会があったので、報告をさせていただこうと思う。 これは福岡空港の国内線ターミナルの、保安検査場入り口に設置されているLCD16面のマルチディスプレイの媒…… 続きを読む 巨大3D猫で話題の新宿クロスビジョンの一次代理店を担当される株式会社ユニカの藤沼さんにお話をきいてみました。 (画像提供:株式会社ユニカ) --新宿クロスビジョンですが話題になりましたが、ユニカビジョンを手掛けるユニカさんはどんな形で新宿クロスビジョンに関わっているのでしょうか? そもそも、あの土地は長らく空き地でした。それを、ある不動産会社さんが購入したということがスター…… 続きを読
「ARをもっと身近に」――レピカが中心となって設立したAR(拡張現実)サービス専門会社、アララの発表会が12月14日に開催され、代表取締役社長の岩井陽介氏が同社のARアプリ「ARAPPLI(アラプリ)」を説明した。 ARAPPLIは、QRコードの入った専用マーカー「QRAR」上にCGや動画などのコンテンツを浮かび上がらせるARアプリ。ARのC言語ライブラリ「ARToolkit」の開発者である加藤博一教授(奈良先端科学技術大学院大学)がテクニカルアドバイザーとなり、ARToolkitをベースに開発された。近日中にiPhoneアプリがリリースされるほか、2011年春にはAndroidやデジタルサイネージ、PC向けのアプリケーションを公開予定という。 「ARAPPLI」の利用画面。QRコードの入ったマーカーにiPhoneのカメラをかざすと、マーカー上にコンテンツが浮かび上がる。CGのキャラクター
オリンパスビジネスクリエイツと日本サムスンは12月15日、電子看板システムによるASP※型レンタル絵画配信サービス「SignageMuseum」を12月24日から国内で初めて開始すると発表した。オリンパスビジネスクリエイツが絵画データをBGM付きの動画ファイル形式で提供、対応ソフトウェアをインストールした日本サムスンの液晶ディスプレイで表示するというもの。表示する絵画データはWeb上で7種類から選ぶことが可能で、月単位で変更できる。 利用料金は絵画配信サービスが月額2万5000円(1年契約)、サービスに対応した日本サムスンの液晶ディスプレイ(40型、46型、55型)のレンタル料金が月額3万円で、合わせて月額5万5000円となる。 オリンパスビジネスクリエイツ事業推進本部事業戦略統括部の原田健太郎シニアマネジャーは「デジタルサイネージ市場は盛り上がってきていて、街角にディスプレイも増えている
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く