タグ

interviewに関するstarposのブックマーク (18)

  • スーパーエンジニア集団=サイボウズ・ラボを設立

    編集部から:連載では、IT業界にさまざまな形で携わる魅力的な人物を1人ずつ取り上げ、人の口から直接語られたいままでのターニングポイントを何回かに分けて紹介していく。前回までは、青野氏がサイボウズの社長に就任するまでを取り上げた。今回、初めて読む方は、ぜひ最初から読み直してほしい。 2005年2月、サイボウズ株式会社(以下、サイボウズ)の代表取締役の座に就いた青野氏。早速、積極的なM&A戦略をはじめとするさまざまな施策を打ち出すが、その中にサイボウズ・ラボ株式会社(以下、サイボウズ・ラボ)の設立があった。 「社長就任後、前社長の方針を引き継いでM&A戦略を推し進めつつも、ぼくの中ではやっぱりサイボウズをソフトウェアメーカーにしたいという思いがありました。ですので、優秀な技術者をもっと採用したいと考えていました。ところが、サイボウズ独特のマーケティング戦略のイメージが強いのか、マーケッター

    スーパーエンジニア集団=サイボウズ・ラボを設立
  • Global Career Spotlight | Featured Companies 02 サイボウズ 青山賢

  • cybozu.comの生みの親が自作クラウド派になった理由 (1/2)

    9月20日、サイボウズは同社のクラウドサービス「cybozu.com」の基盤について解説する技術説明会を開催した。cybozu.comのインフラを手がけたCTOの山泰宇氏が「OSSを最低限しか使わない理由」や「既存アプリのクラウド化」などをディープに語った。 世代の異なるアプリケーションもクラウドで同居 技術説明を行なった山泰宇氏は過去ガルーンの開発を手がけたほか、サイボウズのCTOや開発部長、執行役員などの肩書きも持つ(もっとも最近は肩書きが多すぎるため、名刺は空欄だという)。同社の主力製品となりつつあるcybozu.comにおいてはリードプログラマーやアーキテクト、運用責任者などを務めており、まさにcybozu.comの“生みの親”といえる。 山氏がまず語ったのは、cybozu.comの沿革や現状だ。サイボウズOfficeやガルーン、kintone、メールワイズなどのアプリケー

    cybozu.comの生みの親が自作クラウド派になった理由 (1/2)
  • 日本サムスンに聞く「最新SSD“840”のこだわり」 ランダムアクセス高速化に注力、コストパフォーマンスにも自信 Text by 平澤寿康

  • 【キーマンウォッチ】 「2012年はcybozu.comに注力、クラウドカンパニーへの変革を目指す」~サイボウズ青野慶久社長

  • 人を育てない組織は必ず復讐される:日経ビジネスオンライン

    (前回「ショートカット志向にどう立ち向かう?」から読む) ―― 「『ショートカットの欲望』に抗するには、「ダイレクトな接続」しかない。ショートカットを求める世の中に、ダイレクトな接続を作品で訴えていくのは、難しい仕事になりますが」と監督はおっしゃいました。 ショートカット、すなわちコミュニケーションにつきものの面倒を避ける志向と言い換えてもいいと思います。世代に関係なく、「おせっかい」的なことをやらない人が増えている。実感として頷かれる方も多いのではないかと。そんな社会に作品を提供していくための、監督の処方箋はどんなものなんでしょう。 水島 作品をつくる方法論でもあるのですが、個人的には人間って、「楽をしたい」よりも「感動したい」のほうが欲望として大きいし、うれしさのリターンもずっと大きいと思うんですよね。だから「面倒は楽しいことだよ」と、あえて言いたいんです。 ―― 面倒が楽しいというの

    人を育てない組織は必ず復讐される:日経ビジネスオンライン
    starpos
    starpos 2009/02/10
    「復讐」じゃない.「淘汰」されるんだと思う.
  • 【田母神前空幕長インタビュー】「自国を悪く言う外国人将校に会ったことはありません」 (1/6ページ) - MSN産経ニュース

    【田母神前空幕長インタビュー】「自国を悪く言う外国人将校に会ったことはありません」 (1/6ページ) 2008.11.28 01:34 先の大戦を日の侵略とする見方に疑問を示す論文を公表し、更迭された航空自衛隊の田母神俊雄・前幕僚長は27日までに産経新聞のインタビューに応じ、心境を語った。(野口裕之) −−論文騒動から約1カ月経過したが 「このような大騒ぎになって解任される事態になるとはまったく予想していませんでした。判断力がなかったといわれればそうかもしれません。しかし、弁明の機会も与えられぬまま『辞表を書け』と言われたときに考えたのです。文民統制だからクビを切られるのは構わないが、辞表を書くのは自分が間違ったことをしたと認めることになると。辞表を書かねば懲戒処分にかけたい、といわれたので『結構です。ぜひやってください』と言いました」 −−懸賞論文を書くきっかけと時期は 「懸賞論文の

    starpos
    starpos 2008/11/30
    忌むべきは,「事勿れ主義」.後世の日本人に笑われないような生き方をしましょう.
  • 【特別企画】台湾ネットブック開発者インタビュー【Acer編】

    starpos
    starpos 2008/10/18
    「実は、54,800円でも日本での価格は他の地域よりやや高くなっているのです。それは、販売チャネルにおけるマージンがかかるからです。」
  • 不要と言われれば退く覚悟はできている:ITpro

    BSデジタル放送の限定受信システム(CAS)として登場し,2004年に地上デジタル放送などのコピー制御にも広く採用されてから,デジタル放送によるテレビ視聴に欠かせないアイテムとなったB-CASカード。発行元であるビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)はそれ以降,事務所就業者数20人程度の小規模所帯でありながら,一躍重大な社会インフラを担う存在となった。一方,その役割の大きさと会社規模のアンバランスさ,不透明な収支構造などに対し,ネット上などではさまざまな噂や批判の声が絶えない。B-CAS社とは一体,どんな会社なのか。同社代表取締役社長である浦崎宏氏に聞いた。 事業内容と取引先について教えてください。 放送事業者に対するB-CAS方式の使用許諾とB-CASカード発行・所有権保持,カード機能の軸となる鍵の発行・管理,B-CASカードを利用する一般視聴者の登録台帳管理が事業

    不要と言われれば退く覚悟はできている:ITpro
    starpos
    starpos 2008/08/09
    はてブコメントが2chみたいになってて笑った.社会に重要な企業だけど未上場だから非公開って,穀物メジャーみたいな話だなぁ.
  • はてな流の拡大路線とは・近藤社長に聞く インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    はてな流の拡大路線とは・近藤社長に聞く インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    starpos
    starpos 2008/08/04
    思想は良く分かるし,ベンチャーならいいと思うんだけど,収益に対する姿勢を誤解されちゃうんじゃないか?エコシステムを作ったものが生き残る,勝者になる.そういう意味では Google よりも Amazon の方が鉄板だと思う
  • 知られざるアルジャジーラの真実の姿--ネット事業担当者が明らかに

    イラク戦争での戦禍の様子や、オサマ・ビンラディン容疑者のメッセージ映像などを放映し、日でも有名になった中東の衛星放送局「アルジャジーラ(AlJazeera)」。テレビ放送だけでなくインターネット上での情報配信にも積極的で、アラビア語のほか英語でもニュースを配信している。 アルジャジーラはどのような考えのもとで、オンラインビジネスに参入しているのだろうか。札幌で開催されている著作権に関するイベント「iSummit 2008, Sapporo」において、AlJazeera Networkニューメディア長のMohamed Nanabhay氏が、同社のオンライン戦略を紹介した。 アルジャジーラはカタールのドーハに社を置き、世界62カ所に拠点を持つ。従業員は約3000名で、ニュース放送のほかスポーツチャンネルなども保有している。 Nanabhay氏は、放送局が抱える課題をいくつか指摘した。まず、

    知られざるアルジャジーラの真実の姿--ネット事業担当者が明らかに
    starpos
    starpos 2008/08/03
    担当者の素直な現状分析に感動した.
  • 日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る (1/6)

    の電子政府は北朝鮮以下──そんな衝撃的な調査を米ブラウン大学がまとめた。1980年代に世界を席巻した日が、なぜ停滞しているのか。 経済学者の野口悠紀雄は「ITは日にとって不利な技術変化だ」と断言する。下克上を生むITは、質的に日の社会構造にそぐわないのだろうか? ここでは近著「ジェネラルパーパス・テクノロジー」(アスキー新書)で同氏が展開している議論を紹介しながら、さまよう日政府や企業の行く末について考える。 野口 日経済の状況は、かなり深刻です。昨年の夏から、株価も大きく下落しています。長期的にみても、1990年代以降、日の経済はまったく状況が良くない。その原因としてさまざまなことが言われていますが、技術の問題、とくにITの問題が大変重要だと思います。簡単にいえば、ITという新しい技術体系に日の社会全体が対応していないということです。そうしたことを以前から考えていまし

    日本のITは20年間進化していない──野口悠紀雄が語る (1/6)
    starpos
    starpos 2008/07/18
    ITはコスト削減の技術.つまり,ITを本気で使ったら,必要な労働者が必要なくなる.つまり,リストラできない役所にITを導入するインセンティブが働かない.
  • GTD の生みの親、David Allen さんインタビュー(全5回)まとめ

    イベントや、iPhone の騒ぎですっかり遅れてしまいましたが、先週集中連載していた David Allen さんインタビューの記事がそろいました。Gihyo.jp ですべて公開中ですので、ぜひまとめてご覧ください。 (1)GTD の深層に迫る:David Allen さんが語る「思考」の秘密 (2)「頭を空にする」習慣と,GTDへの信頼の作りかた (3)GTDの行き過ぎの危険性と,長期間継続させるコツ (4)Web2.0とiPhone時代のGTD (5)世界へ広まるGTDと,あなたの人生にGTDを活用する方法 通して録音を繰り返して聞いていると、お話全体が有機的につながっていることが次第に理解できてきて、あらためてすごい人と話していたのだなということが実感できました。 たとえば最初に話題に挙がった「思考が私たちのインタフェースに過ぎない」という話は、第5回の、「GTD は雑音を下げること

    GTD の生みの親、David Allen さんインタビュー(全5回)まとめ
    starpos
    starpos 2008/07/16
    自分が何をしたいのかを明らかにするための方法論.
  • Google Labsさん、Ajaxライブラリ標準化はありますか? ─ @IT

    Google Developer Day 2008特集 Google Labsさん、 Ajaxライブラリ標準化はありますか? @IT編集部 2008/7/14 6月10日に横浜パシフィコで「Google Developer Day 2008」が開催された。ここでは、Google Labs、OpenSocial、Gearsの担当者のインタビューをまとめてお伝えする。 ■ 参考記事 【Google Developer Day基調講演レポート】アンドロイドやOpenSocialなどデモ多数、グーグル Androidは雇い主の分身として仕事をするエージェント(Androidの生みの親アンディ・ルービン氏×「Google Android入門」著者の嶋是一氏) Google App Engine-すべては20%プロジェクトからスタートした(Google App Engineプロダクトマネージャー ピー

    starpos
    starpos 2008/07/15
    メモ.Gearsの項に注目.
  • 「ファイバチャネルのハードは2014年まで主流」,Brocadeの見解

    米Brocade Communication Systemsのデータセンター・インフラ部門でワールド・ワイド製品マーケティングのディレクタを務めるMario Blandini氏 SANスイッチ大手の米Brocade Communication Systemsは2008年末にも,FCoE(FibreChannel over Ethernet)の初プロダクトとなるFCoEスイッチの提供を開始する。8G FCポートとFCoE対応の10GbEポートを備えた機器となる。同社センター・インフラ部門でワールド・ワイド製品マーケティングのディレクタを務めるMario Blandini氏は,FCとFCoEの今後を語った。 Blandini氏はまず,既存のFCハードウエア市場について触れ,「少なくとも2014年まで,FCはエンタープライズ(大規模)におけるSANハードウエアの主流である」と主張した。ロードマッ

    「ファイバチャネルのハードは2014年まで主流」,Brocadeの見解
  • Androidとの最大の違いはガバナンス、LiMo ― @IT

    2008/05/23 アップルのiPhoneグーグルAndroidなどが話題を集める一方で、Linuxベースの携帯電話向けプラットフォーム「LiMoプラットフォーム」が着実な進歩を見せている。LiMoファウンデーションで実質トップを務めるエグゼクティブ・ディレクター、モーガン・ギリス(Morgan Gillis)氏に話を聞いた。 ――Androidとの違いを教えてください。 ギリス氏 まず、技術面では両者のカバー範囲が異なる点です。AndroidがOSやミドルウェア、ユーザー・エクスペリエンスの部分に至るまですべてを含むソフトウェアスタックを定義しているのに対して、LiMoプラットフォームはミドルウェアまでしか含みません。これはLiMoの理念で、意図的にそのようにしています。LiMoはキャリアや端末メーカーが集まった業界団体ですが、共有することが合理的だと参加メンバが考えるOSやミドル

    starpos
    starpos 2008/05/25
    これの上にAndroidかぶせられたらやばくね?気持ちはすごくよく分かるんだけど。
  • asahi.com:小泉元首相インタビュー 「総理はつらいよ」 - 政治

    インタビューにこたえる小泉元首相=東京・永田町  小泉元首相が「音楽遍歴」と題するを日経済新聞出版社から出す。在任中、オペラを見にいったり、プレスリーを歌ったりした大の音楽好きとして知られている。「音楽政治」と題して、ひさびさにインタビューした。  は、子どものころからどんなふうに音楽を聴いてきたかという話から始まり、いたって気楽に語られていく。「自分の好きなように聴け」というのが、小泉スタイルらしい。  遍歴のスタートは? 地元横須賀の公立中学の先生がオーケストラづくりに乗り出し、「小泉君、バイオリンを教えよう」と誘った。「おもちゃの交響曲」が音楽事始め。  だが、小泉氏はバイオリンをやめる。ハイフェッツの演奏する「ロマンス」をレコードで聴く。ああ、自分のへたなこと! 天才にはかなわない、以後、聴くのを専門にしようと思ったとか。  でも、小泉氏は5年半も政権を維持して、意外や意外

    starpos
    starpos 2008/05/11
    音楽を知っている人は人間の「感情」を身をもって知っている感じがする。
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(後編):ITpro

    情報を共有しよう,ネットの力で会や企業をより良くするために。ネット産業の勝負はこれからだ。個として自立しよう,好きを貫こう,幸福になるために。「ウェブ時代5つの定理 この言葉が未来を切り開く!」,「私塾のすすめ ─ここから創造が生まれる」(齋藤孝氏との共著)などの著者である梅田望夫氏と,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏が,ウェブ時代を生きる人々に語りかける。 まつもと 社会の問題も適度なサイズに問題が分割されていて,サメにえさをやるように配分できれば,いろんなことが達成できると思います。それこそが炎上のパワーをポジティブに使えないかということですね。 Rubyはたまたまそういう構造が出来つつあるんですが,全部のオープンソース・プロジェクトがそうなっているわけではない。我々はかなり例外的なんです。 梅田 なぜですか。 まつもと 先ほどお話した,オープンソースは多様なものであり,成功しているも

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談 第2弾「ネットのエネルギーと個の幸福」(後編):ITpro
    starpos
    starpos 2008/05/11
    「人はやりたいことをやるときに最もパワーを発揮する」って言葉が一番印象に残った。
  • 1