タグ

storageに関するstarposのブックマーク (90)

  • グラフェン使う2端子構造の新型メモリー素子、フラッシュの2倍超の高密度を目指す ― EE Times Japan

    グラフェン使う2端子構造の新型メモリー素子、フラッシュの2倍超の高密度を目指す(2009/01/06) グラフェン(graphene)を使う2端子構造の新型メモリー素子によって、フラッシュ・メモリーに比べて少なくとも2倍の記録密度を実現する――そんな研究に米Rice Universityが取り組んでいる。 グラフェンは、カーボン・ナノチューブと同様に、炭素原子が六角形のハニカム(蜂の巣)格子状に並んだ炭素材料の一種である。ただしグラフェンは炭素の単原子層によるシート状の材料であり、カーボン・ナノチューブのようにチューブ(円筒)状に形成する必要がなく、比較的容易に製造できる。すでに米IBM社などが、グラフェンを利用した超高速トランジスタの試作を進めている。これに対し今回、Rive UniversityのJames Tour教授率いる研究グループは、グラフェンによる2端子型のシンプルな構造

  • イオン・ビームの照射で微小磁区を形成、新コンセプトの高密度磁気記録に道か ― EE Times Japan

    starpos
    starpos 2009/01/22
    HDDの希望.
  • SSDのモニタリング・寿命予測が可能なフリーソフト「JSMonitor」

    SSDを購入する上で気になるのがその寿命。SSDのNANDフラッシュは現時点で、SLC NANDフラッシュ(SLC:Single Level Cell)とMLC NANDフラッシュ(MLC:Multi Level Cell)の2種類があり、書き換え可能回数はSLCが10万回、MLCはたった1万回となっています。書き換え回数上限を超えるとデータが破損する場合があるため、デフラグなどを行うとこの上限値に到達しやすくなり、危険きわまりないというわけ。 で、このフリーソフト「JSMonitor」を使うと、ブロックごとの最大消去回数(Max Erase Count)と平均消去回数(Average Erase Count)の増加の様子をグラフで表示し、寿命を予測することができるわけです。 寿命予測をする仕組みの詳細とダウンロードは以下から。 JMF602搭載SSD用モニタリング・寿命予測ソフト"JSM

    SSDのモニタリング・寿命予測が可能なフリーソフト「JSMonitor」
  • いよいよSSD元年:Kenn's Clairvoyance

    CNETのパネルディスカッションで「2009年のIT業界、注目株は何ですか?」というお題をもらったところ、長くなりそうだったのでこちらに。 今年はいよいよNANDフラッシュベースの記憶デバイスがブレイクしそうです。2008年はSSDがHDDに代替しうるというプルーフ・オブ・コンセプトが示された年でしたが、今年こそは価格性能比が接近・交差し、格的な普及期に入るのではないかと見ています。 今までSSDといっても実効速度ではHDDとあまり変わらないイメージでしたが、今後ExtremeFFSなどの登場によってその差は10-20倍へと拡大し、ボトルネックはインターフェースへと移っていくでしょう。そのあたりの課題がクリアされてくれば、いずれ100-200倍の達成も夢ではなさそうです。ムーアの法則は健在ですね。 また、あっという間に32GBというSDHC規格の最大容量に達してしまったSDカードに、SD

    いよいよSSD元年:Kenn's Clairvoyance
    starpos
    starpos 2009/01/11
    ちょっと楽観すぎる.今のSSDがどんどん速くなっているのはソフトウェア技術によるところが大きい.とりあえず出来る工夫はすぐにやり尽すよ.
  • 512GBのSSD来春出荷へ、東芝

    東芝と東芝子会社の米Toshiba America Electronic Componentsは12月18日、512GBの容量を持つ製品を含むSSD製品ファミリーのサンプル出荷を2009年第1四半期に開始すると発表した。量産開始は同第2四半期。同社によれば2.5インチで512GBの容量を持つものは業界初。 新製品は43nmのMLCタイプのNAND型で、ラインアップは64/128/256/512GB。また、1.8インチタイプ、SSDモジュールとしても64/128/256GBの容量で用意する。並列データ転送などで高速化しており、シーケンシャルリードで最大240MB/秒、シーケンシャルライトで最大200MB/秒の転送速度を実現しているという。また、AESによる暗号もサポートする。 東芝および市場アナリストは、2009年にはSSD市場は拡大を始めめ、2010年にはノートPCの10%、2012年には

    512GBのSSD来春出荷へ、東芝
    starpos
    starpos 2008/12/20
    やべぇ。進歩はえぇ。俺のD論が陳腐化するwww視点を一般化して考え直さないと。。。
  • 断片化して遅くなったHDDは「AusLogics」で爆速デフラグ | 教えて君.net

    ハードディスクは使い続けているとだんだん動作が遅くなってくる。書き込みと消去を何度も繰り返すせいでデータがディスク内で効率よく読み出せるように並ばない「断片化」状態になるのだ。断片化を解消するには「デフラグ」と呼ばれるツールを使う。 だがデフラグの実行は非常に時間がかかる上にパソコンでほかの操作ができなくなる。大容量ドライブだと終わるまでに半日以上かかってしまうのだ。大容量ドライブのデフラグは「AusLogicsDiskDefrag」で行おう。デフラグツールの中でもとりわけ処理速度に重点を置いたツールで、ドライブのサイズが大きくても断片化の解消がわずか数分でできてしまう。最近ハードディスクのアクセスが遅いように感じるならぜひ実行してみよう。 ■ 巨大ドライブの断片化をめっちゃ高速に解消 ソフトのインストーラを起動し「Next」をクリックしてインストールを行おう 画面のウインドウが表示された

    starpos
    starpos 2008/12/14
    アルゴリズム要調査。
  • 日立GSTが記録時消費電力1.4Wの2.5インチ型HDDを開発、ハロゲン・フリーで環境配慮 ― EE Times Japan

    日立GSTが記録時消費電力1.4Wの2.5インチ型HDDを開発、ハロゲン・フリーで環境配慮(2008/11/17) 日立グローバルストレージテクノロジーズ(日立GST)は、ハロゲン・フリーに対応した2.5インチ型ハード・ディスク装置(HDD)「Travelstar 5K500.B」シリーズを開発した。同品は、読み出し時と書き込み時の消費電力を1.4Wに抑えている。同シリーズには、24時間の連続稼働をする用途に向けた「連続稼働モデル」をオプションで用意する。出荷開始時期はそれぞれ、2008年12月と2009年第1四半期末である(日立GSTの報道発表資料)。 同品は、同社のHDDとして初めてハロゲン・フリーに対応した。電子機器や部品には、難燃剤として、塩素や臭素などを含むハロゲン化合物が多く使われている。ハロゲン・フリーとは、ハロゲン化合物を、国際電気標準会議(IEC:Internatio

    starpos
    starpos 2008/12/08
    かなり低消費電力也.
  • 次世代技術百花繚乱 【ストレージ装置】大容量化進むSSD、アクセス速度と耐久性向上 ― EE Times Japan

    次世代技術百花繚乱 【ストレージ装置】大容量化進むSSD、アクセス速度と耐久性向上(2008/11/20公開) 超小型パソコンやインターネット接続に特化した安価なパソコンを中心にSSDSolid State Drive)の採用が進んでいる。しかし、記録容量当たりの価格がハード・ディスク装置(HDD)に比べて高いことが普及拡大を妨げる要因とされている。この課題を解決する手段の1つが、多値(MLC:Multi Level Cell)技術を適用したNAND型フラッシュ・メモリーの採用だ。複数のメーカーがMLC技術を採用したSSDを展示した。 TDKは、記録容量が最大256GバイトのSSD「HS3 シリーズ」を参考出展した。50nmプロセス技術で製造されたMLCのNAND型フラッシュ・メモリー・チップと同社独自の制御(コントローラ)IC「GBDriver HS3」で構成したものである。「SL

  • SSDのランダム書き込み100倍速に、サンディスク

    米サンディスクは11月5日、これまでSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)の弱点とされていたランダム書き込みの速度を最大100倍程度に高速化する新技術「ExtremeFFS」を発表した。搭載製品は2009年中に出荷する。 SSDはハードディスクに比べて読み込み速度が高速なことが特徴だが、書き込み速度や、書き換え回数の上限の点でハードディスクに劣るとされてきた。サンディスクはExtremeFFSと名付けたファイル管理システムを開発。データの物理的な位置と論理的な位置を切り分けたことと、各NANDチャネルのブロッキングを防いで完全に並列に動作するようにしたことで、速度と耐性を向上したという。特定のセクターにデータが書かれた場合、ドライブ側が最も適した物理デバイス上の位置にデータを書き込むほか、各NANDチャネルが書き込み、読み込み、ガベージ・コレクションを並行して行うという。 また、Extre

    SSDのランダム書き込み100倍速に、サンディスク
    starpos
    starpos 2008/12/05
    vRPMという指標はうまいこと考えたもんだ.
  • SanDisk、SSD向けファイルシステム「ExtremeFFS」を解説

    starpos
    starpos 2008/11/28
    Samsungと東芝が欲しがるはずだ.
  • 容量の大きすぎるハードディスクを使わないほうが良い理由:ITpro

    最近のハードディスクはどんどん大容量化が進み、小さな容量のものの入手がだんだんと難しくなってきて悩んでいます。このことを他の人に話すと、大抵は「え?大は小を兼ねるので大容量なものを使えばいいのでは?」という返事が返ってきます。しかし、必要以上に大容量のハードディスクは、いろいろと不便が多いのです。今回はその理由について述べてみたいと思います。 フォーマットやRAID再構築に時間がかかる 例えば80GBと1TBのハードディスクでは、実に12.5倍もの容量差があります。いろいろな要素を省いて単純に考えると、フォーマットやRAID再構築も12.5倍の時間がかかるということになります。仮に80GBのハードディスクを使ったRAIDの再構築に3.5時間かかるとすると、1TBのそれは、諸要素を除いて単純計算すると44時間もかかることになりそうです。フォーマットやRAID再構築は結構時間がかかりますので、

    容量の大きすぎるハードディスクを使わないほうが良い理由:ITpro
    starpos
    starpos 2008/10/25
    そこまで言うなら,なんでスペック表を見てシーケンシャルリードの速度を調べないんだろうか?しかし,実際にフルスキャンにかかる時間が伸びているのは確か.
  • インテルが高速型SSDを発売、容量32Gバイトでエンタープライズ向け ― EE Times Japan

    starpos
    starpos 2008/10/18
    ランダムリードのスループットが,137MB/s.ランダムライトのスループットが12.8MB/s.
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    starpos
    starpos 2008/08/30
    物性が同じならば,高速化は「無理」をして行う必要がある.現状はwriteスケジュール,ブロック確保戦略の改善で高速化しているのだと思われる.まあその「無理」こそがソフトウェア技術であるわけだが.
  • enbug diary(2008-07-31)

    _ SSDの神話 私もHDDのシークの遅さには辟易しているので、 SSDに期待する気持ちが強いのはよくわかるのですけど、 ちょっと熱狂しすぎで、当によく考えているのかなあ?と思うこともしばしばです。 OCZ Core Series のような廉価な製品が出回りはじめたおかげで、ますますこの傾向に拍車がかかっているのでしょうけれど、 個人的には、耐性の低さを考慮すると、私のようなヘビーユーザにはとても無理だろうと感じています。 SSD Write Limit には、Eee PCでどうなるかを計算してみた結果がのっていますが、 1、2年程度で壊れるのではちょっと無理です。 技術的な情報は、英語版のWikipediaSolid-state drive、Flash memory、 Flash drive 辺りによくまとまっているので、詳細は割愛します。 しかし、ときどき Wear levell

    starpos
    starpos 2008/08/08
    つーことは,使えば使うほど,外から見えるアドレス空間上でいくらデフラグしても,物理領域では断片化が進むってことじゃねーかよ.シーケンシャル性能が永続的には期待できないわけだ.これはきついな.
  • NEC、処理性能が向上したスケーラブルSANストレージ新製品

    電気株式会社は7月16日、スケーラブルSANストレージ「iStorage Dシリーズ」の新製品「iStorage D8-2010/D8-2020」を発表した。 iStorage Dシリーズは、ストレージノードの追加により、業務無停止での性能向上や容量拡張を実現するスケーラブルSANストレージ。ハイエンドストレージの機能・性能をベースに、複数のストレージノード間を高速スイッチで連結するビルディングブロック構造を採用することでダイナミックに拡張可能なのが特長。 今回発表されたiStorage D8-2010/D8-2020は、処理性能を従来機と比べて最大30%向上。処理性能の向上により、システム処理時間やバックアップ時間を大幅に短縮できるとしている。また、最大1.2PBの記憶容量、ホスト接続用ファイバチャネルインターフェイスを装置あたり最大64ポートまで拡張することも可能。 そのほか、未使

    starpos
    starpos 2008/08/08
    ブロックIOレベルで頑張っちゃっていいものだろうか...という思いが最近はある.
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    starpos
    starpos 2008/08/08
    これはかなり無茶をしている気がする.元々の特性からしてwriteは遅いんだから.もちろん新規ブロックの配置を決めるための計算オーバーヘッドもあるんだろうけど.
  • Seagate Technology - SeaTools

    SeaTools for Windows SeaTools for Windows has replaced SeaTools Online and PowerMax. SeaTools for Windows is a comprehensive, easy-to-use diagnostic tool that helps you quickly determine the condition of the disc drive in your external hard drive, desktop or notebook computer. It includes several tests that will examine the physical media on your Seagate or Maxtor disc drive and any other non-Seag

    starpos
    starpos 2008/08/05
    SeaTools.ディスクドライブのテストツール.
  • はじめてのAmazon EC2&S3 〜これからの新サービスの公開の形〜:第1回 仮想マシンレンタルサービスAmazon EC2、大容量ストレージサービスAmazon S3を使ってみよう|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめてのAmazon EC2&S3 ~これからの新サービスの公開の形~ 第1回仮想マシンレンタルサービスAmazon EC2、大容量ストレージサービスAmazon S3を使ってみよう はじめに Amazonはネット最大のオンラインショップサイトとして非常に有名ですが、同時に、書籍情報などを取得できるAmazon Associates Web Service(A2S。旧名Amazon ECS)というWebサービスを積極的に展開していることでも有名です。 一般的にAmazonWebサービスと言えばA2Sですが、実はA2SはAmazon Web Services(AWS)の一部に過ぎません。AmazonはA2S以外にも、開発者向けにさまざまなサービスを提供しています。AWSで現在提供されているサービスを表1にまとめました。 表1 Amazon Web Servicesのサービス

    はじめてのAmazon EC2&S3 〜これからの新サービスの公開の形〜:第1回 仮想マシンレンタルサービスAmazon EC2、大容量ストレージサービスAmazon S3を使ってみよう|gihyo.jp … 技術評論社
    starpos
    starpos 2008/08/05
    入門としては使えそうなページ.
  • Memory management - Wikipedia

    "Memory allocation" redirects here. For memory allocation in the brain, see Neuronal memory allocation. This article is about memory management in an address space. For management of physical memory, see Memory management (operating systems). This article includes a list of general references, but it lacks sufficient corresponding inline citations. Please help to improve this article by introducin

    Memory management - Wikipedia
    starpos
    starpos 2008/08/04
    Buddyのことも書いてある.
  • バイオテクノロジーを使った切手サイズで1TBの超大容量メモリを松下電器が開発へ

    松下電器産業などがバイオテクノロジーを用いることで、超微細な構造の半導体を製造できる技術を開発しました。 これにより切手サイズで1TB(約1000GB)の記憶容量を持つ、とんでもないメモリを開発することが可能になるそうです。つまり将来的にはデスクトップ向けHDD並みの大容量メモリを搭載した携帯電話やノートパソコンなどが登場するということでしょうか。 詳細は以下から。 バイオテクノロジーによるナノ構造半導体形成法を開発 | プレスリリース | ニュース | 松下電器産業株式会社 このリリースによると、松下電器産業は東北大学や東京工業大学、奈良先端科学技術大学院大学、大阪大学と共同で、従来の半導体プロセスでは困難だった1桁台のナノメートルレベルの超微細構造の半導体を形成する技術を開発したそうです。 これは哺乳類のもっている内径7ナノメートルほどの大きさの「フェリチンタンパク質(フェリチン)」に

    バイオテクノロジーを使った切手サイズで1TBの超大容量メモリを松下電器が開発へ
    starpos
    starpos 2008/07/30
    これは知らんかった.