タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (135)

  • ウノウラボ Unoh Labs: Macでのスクリーンショットの撮り方まとめ

    yamaokaです。 MacMac OS X)でスクリーンショットを撮る方法についてまとめてみます。いつも忘れてしまうので個人的な備忘録だったりしますが、同じことで悩んでしまう方にとって少しでも参考になれば幸いです。 「Command + Shift + 3」を押下 単純に画面全体のキャプチャ画像が必要な場合に使います。ショートカットキーを押した瞬間、デスクトップに画面全体のキャプチャ画像が保存されます(PNG形式)。 「Command + Shift + 4」を押下 マウスカーソルが十字(ヘアライン)に変わり、画面上の範囲を選択できるようになります。ドラッグして範囲選択した上でマウスのボタンを離すと、選択範囲のキャプチャ画像がデスクトップに保存されます(PNG形式)。 「Command + Shift + 4」を押下、さらに「Space」を押下 マウスカーソルがカメラの形に変わり、その

  • ウノウラボ Unoh Labs: 新サービスclippの紹介(あらためて)

    おはようございます五十川です。 ウノウでは近頃、ソーシャルスクラップブックclipp、関連会社サノウによる広告配信サービスNeoAd、そして携帯ゲームまちつく(あ、これはまだ正式リリースじゃないや)と、立て続けに新サービスをリリースしてますが、今回はそのうちclippについて、そういえばちゃんと紹介してないや、ということで、制作担当への聞き込みをお届けします。要するに宣伝。 そもそもclippってなに? 「スクラップブック」です。もしくは「ネタ帳」。リアルのネタ帳って、見聞きしたもののメモと、思いついたアイデアの両方が分け隔てなく記録できて、そこに写真を貼ったり、新聞とか雑誌の切抜きを貼ったりできるじゃないですか。従来ウェブのネタ帳といえば、ブログやソーシャルブックマークでまかなってきたと思うんですけど、ブログは柔軟に過ぎて、情報の整理には長けてない面があるし、ソーシャルブックマークは、逆

  • ウノウラボ Unoh Labs: ircdをインストールしたのでメモ

    Keitaです。 個人的にはIRCをかなり使っていて、会社でも使えたらなーとおもってインストールしてみました。 とはいえ残念ながら僕ともう一人がちょこちょこ使ってるレベルですが、とりあえずインストールしてみたので、そのメモ書きです。 手元でさっくり動く個人のローカルのテスト環境が今Fedora8なのでそれで説明したいと思います。 まずインストールですが、Fedora8の環境でRPMが用意されていてさっくりうごくのが、ircd-hybridなのでこれで入れてしまいます。 sudo yum install ircd-hybrid とりあえずインストールので、初心者な僕は、立ち上げてログインしてみようと思いました。 sudo service ircd start 立ち上がったように見えますが、実際には起動してないように見えます。 とりあえずログを見てみます。 /var/log/ircd/ircd

  • ウノウラボ Unoh Labs: Ext JSをUIに使って携帯サイトのシミュレータを作ってみた

    五十川です。 携帯サイトの見栄えをシミュレートするウェブアプリ作りました。と言っても、実際に作ったのはかれこれ半年以上前で、手直ししてから公開しようと思ってたら、結局「guid=ON」を付け足したくらいであとは放置だったので、さすがにいい加減晒そうと。 任意のヘッダでリクエストして、レスポンスの絵文字とか変換してサイトの見栄えを確認するというものですが、これはそもそもExt JSをいじってた頃に、Ext JSでこういうの作ればいい感じになるんじゃね?ということで、丁度2.0がリリースされた頃にデモ用に作ったものなのでした(なので、かれこれ半年以上前) 実機テストの代用になるわけでは、もちろんありませんが、絵文字も含めたマルチキャリアでの見栄えを手軽に確認したいときなどに、わりと便利に使えてたりします。 スクリーンショット 機種ごとのプリセットのヘッダグループをYAMLファイルに書いておいて

  • ウノウラボ Unoh Labs: TCP/IP入門

    尾藤正人(a.k.a BTO)です このブログを読んでる方にはWebプログラマが多いかと思いますが、Webの仕組みを基礎から理解してプログラムは書いてますでしょうか。 もちろんそんなことは知らなくても抽象化されてるので気にする必要は全然ないのですが、やはりエンジニアとしてはちゃんとどういうものか理解してプログラムを書いた方がよりよいプログラムが書けると思います。 そこで先日の社内勉強会で、TCP/IPについて軽くおさらいしてみました。 かくいう僕もTCP/IPについて勉強したのは7, 8年前だったのでいろいろ復習してたんですが、忘れていたり、実はちゃんと理解できてなかったことがありました。 せっかくなので資料を公開しておきます。 よかったら参考にしていただければと思います。

  • ウノウラボ Unoh Labs: 脆弱性検知ツールratproxyをCygwin上で動かしてみました

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 先日Googleからプロキシ型の脆弱性発見ツール「ratproxy」が公開されました。 これは触らないと!ということでCygwin上で動かしてみました。 ratproxy http://code.google.com/p/ratproxy/ cc1:error: unrecognized command line option "-Wno-pointer-sign" ので、 Makefileの23行目 CFLAGS = -Wall -O3 -Wno-pointer-sign -D_GNU_SOURCE のところから-Wno-pointer-sign を消して再チャレンジします。 すると今度はこの警告が出ます。 *** WARNING: flare-dist/flare binary is not operational. *** Plea

  • ウノウラボ Unoh Labs: 続・Emacsを自分で拡張するためのTips

    今年の春頃からトリプルディスプレイで仕事しているbokkoです。なんだか同僚の視線が気になりますが、あえて空気を読まないことにしています。 前に「EmacsLispを自分で拡張する際のTips」という記事を書きましたが、今回はその続きです。 EmacsLispは難しい? EmacsLisp(以下、elisp)は難しいという意見をたまに耳にしますが、elisp自体はそれほど難しいものではありません。ただ、関数名がバラバラでややこしかったり、マニュアルが巨大でどこを見ていいのかわからず、目的のことをするための関数が見つからない、といったようにユーザが難しいと感じるのはelispという言語そのものではなく、環境(OS、ウインドウ、バッファなど)とのインタフェースにあるため、結果的にEmacsLispは難しいと感じてしまうことが多いようです。 実際、elispでプログラミングしていて感じるのはウ

    starsky5
    starsky5 2008/07/04
    これはマニアックな気がするw
  • ウノウラボ Unoh Labs: MacPorts の使い方と開発方法について

    こんにちは、naoya です。 先日、社内の勉強会で MacPorts の使い方から Ports の追加方法まで幅広く紹介しました。MacPorts は、FreeBSD の ports が元になっていると聞いていましたが、バイナリバッケージまで作れるとは知りませんでした。 詳しくは、資料を参照してください。 なお、資料の中で Ports で追加している bat というプログラムは、Global standard programming with GNU Autotoolsで紹介されているプログラムです。

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯におけるメールアドレスの制限について調べてみました

    まず、携帯のメーラでは宛先に入れられるByte数が決まっています。 DoCoMo: 50Byte au: 64Byte SoftBank: 128Byte

    starsky5
    starsky5 2008/06/20
    この資料を探していました!!
  • ウノウラボ Unoh Labs: Mac OS Xで携帯サイトの開発環境を整える

    尾藤正人(マカー3号)です。 家でも会社でも MacBook を使うようになって、名実共にマカーの仲間入りをしました。 最近はずっと携帯サイトの開発をやっているのですが、MacよりもWindowsの方が携帯サイト開発用のツールは充実してます。 携帯サイトを開発しているMacユーザの方で、当はWindowsは使いたくないんだけど、Windowsマシンを使ってたり、Parallels Desktop使ってる方は多いんじゃないでしょうか。 新しいParallels Desktopでは、Coherenceモードを使えばWindows上のアプリがMac上のアプリかのように使えるので、大きな問題はないのかもしれませんが、やはりMacネイティブでできるようにしたいものです。 というわけでMacで携帯サイトの開発環境を整えてみたので、何をやったのかを具体的に書いてみたいと思います。 Mac絵文字を表示

    starsky5
    starsky5 2008/06/06
    家帰ったら入れる
  • ウノウラボ Unoh Labs: いまさらコマンドラインの便利さを主張してみる

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 僕の偏見かもしれませんが、Webプログラマの方の多くはコマンドラインをうまく活用できてないように感じます。 コマンドラインを使いこなすには最初にある程度の勉強が必要で、その敷居の高さのせいであまり便利さが感じられないのかも。 そこで、今更ながらコマンドラインの便利さを高らかに主張してみます。 ワイルドカード ワイルドカードという特殊文字を使うと特定パターンのファイル名を簡単にしてできます。 これは知ってる人も多いので、詳細は割愛。 ワイルドカードでうまくいかない場合は後述するfindコマンドを使います。 zshのワイルドカード zshのワイルドカードを使うと、ちょっとしたfindコマンドのようなファイル名のマッチができます。 簡単に紹介すると次のようなことができます。 echo **/foo # 再帰的に 'foo' にマッチ echo *(/)

  • ウノウラボ Unoh Labs: Mercurialでバージョン管理

    stoplightで最大化したターミナル上でzshとscreenとEmacsを立ち上げ、 明朝体フォントでプログラミングするbokkoです。 今回はバージョン管理システムの1つであるMercurialについて紹介します。 ウノウではSubversionとTracを組み合わせて開発を行っていますが、 僕個人では今年の春ぐらいからEmacsやzsh、screenなどの各種設定ファイルをMercurialでバージョン管理しています。 Mercurialとは? Mercurialは分散型のバージョン管理システムです。 これに対して、CVSやSubversion(以下SVN)は集中型のバージョン管理システムにあたります。 分散型と聞くと難しそうなイメージがわくかもしれませんが、 CVSやSVNに比べてると、より手軽にバージョン管理を行うことができるというのが、 Mercurialに対する僕の印象です

  • ウノウラボ Unoh Labs: Apache MPM の基礎をしっかりと理解しよう!

    naoya です。最近、とうとう花粉症の季節に入ったので、生まれて初めて空気清浄機を購入しました。 さて、今日は Apache HTTP サーバの MPM (Multi Processing Module) について解説したいと思います。普段、ウェブサーバを構築するとき、Apache HTTP サーバを使うことが多いと思いますが、Apache HTTP サーバを使う上で MPM について理解しておくことは大事です。 この MPM ですが、Apache HTTP サーバではリクエストを処理する部分のことをさします。MPM は、Apache HTTP サーバ 2.0 系から採用されています。Apache HTTP サーバの MPM には、次の種類があります。 prefork worker perchild winnt それぞれの MPM について解説します。まずは、一番代表的な prefork

  • ウノウラボ Unoh Labs: プロセスの監視を行う デーモン monit

    こんにちは satoです。 monitは プロセスの監視を行うデーモンです。 条件とそれに伴うアクションを指定することができます。 条件とは例えば以下のようなものがあります プロセスが起動していなかったら 特定のプロセスのメモリの使用量が あるサイズを超えたら 特定のプロセスのCPUの使用率が 50%を超えている状態が 10分続いたら 特定のポートに接続できなくなったら など アクションには以下のような物があります 起動、再起動する アラートメールを送信する ユーザスクリプトを実行する など これらを組み合わせて、プロセスの監視を行います。とくにユーザが作成したプログラムの監視などに効果を発揮します。インストールは RedHat系なら yum install monit で入ります。(CentOSや商用のRedHatはrpmforgeをリポジトリとして追加する必要があります) 主な設定ファ

  • ウノウラボ Unoh Labs: ドキュメントを楽しく楽に書くために

    yukiです。 今回は主にアジャイル開発におけるコード以外のドキュメントについてお話しようと思います。 「包括的なドキュメントよりも、動作するソフトウェア」という言葉がありますが、最近これを「ドキュメントはいらない」もしくは「極力書くべきではない」と誤解され、ドキュメントが軽視されがちだと感じます。 確かに、ドキュメントは面倒です。コードを書いている方が何万倍も楽しいですし。私も出来れば面倒なドキュメントは書きたくはありません。 「コード見ればわかるでしょ」とか「コードがドキュメントだ」と言い切るのは簡単ですし、事実そういった事もあるでしょう。というより、むしろその方が多いかもしれません。ですがコードをドキュメントとして扱うには、必要十分となるようなものでなくてはなりません。 そうではない(見てもわからんような)コードが多いのも事実ですし、それにドキュメントはまったく必要ないかといえばそ

  • ウノウラボ Unoh Labs: 紙のノートでToDo管理

    yamaokaです。 最近、ToDo管理(タスク管理)を紙の小さなノートを使ってするようにしています。 今回は、実際どのように管理しているのかを書いてみます。 朝書く 作業を始める前に、やることを考える時間を作ります。 ぼくの場合、通勤の電車がかなり空いているので(乗換駅が始発駅です)、 座席に座りながらノートを広げるようにしています。 一日単位で書く まず、その日の日付を書きます。そしてその下に、 箇条書きでその日にやることをリストアップしていきます。 一日単位で書くことで、その日のゴール(到達目標)を明確にすることができます。 優先順位をつける その日のうちに絶対終わらせなければならない項目の先頭には、 二重丸を付けておきます。書き出した項目を一日で全部終えられるとは限りません。 最低限やらなければならないことをはっきりさせておきます。 終わった項目は消す そうして書き出したToDo項

  • ウノウラボ Unoh Labs: php で 簡単にデバッグする方法

    尾藤正人です。 Ruby で debug する7つの方法 Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 ということなので、僕が PHP でやってること書いてみたいと思います。 preprint_r() print_r() とか var_dump() だと HTML の中に出してブラウザで見るときにすごく見にくくなります。 そこで preprint_r() という関数を定義して、<pre></pre> で囲んで見やすいように出力しています。 function preprint_r(&$var, $title = '') { echo _preprint_r($var, $title); } function &_preprint_r(&$var, $title = '') { if

  • ウノウラボ Unoh Labs: サタデーコードフィーバーを開催しました

    Keitaです。 先日2月16日、サタデーコードフィーバーを開催させていただきました。 参加者の皆様ご参加ありがとうございました。 感想としては個人的には楽しかったのですが、コーディング中はすごい静かだったり、もっと人が集まったなら集まったなりにいろいろできたんじゃないの感がありいろいろ改善したい点がでてきました。 そういうわけで、今後、似たようなことをやる方がいたり第二回サタデーコードフィーバーをやるときの自分へのメモとして、エントリを書いておこうと思います。 名札を用意してよかった 今回、はじめて勉強会で名札を用意していみました。 普通の文房具屋で、1個単位のちゃんとしたやつを買うと一つ200円くらいするのですが、50個セットのやつだと3000円ちょっとで購入できます。私は東急ハンズで買いましたが、ちょっと大きい文房具屋にならありそうな気がします。 ウノウが静か過ぎた問題 音楽はか

  • ウノウラボ Unoh Labs: モバイルサイトをテストする時の基本的なコツ

    こんにちは!山@テスト番長です。 今回は下記のエントリも参考にしながら、モバイルサイトのテストをする際の基的なコツを書いてみたいと思います。 A Primer in Testing Mobile Phone Applications URLは直接入力せずにメールで送る 長いURLをへこへこ入力しているとタイプミスしがちです。 PCからメールでささっと送っておきましょう。 テスト端末にメールアドレスを貼っておく テスト端末が沢山あると、個々のメールアドレスが何だったかすぐ忘れます。 もちろん操作して表示できますが機種によって迷うことがあるので、テプラで裏に貼っておけばすぐ確認できますね。 パスワードは短めに設定する 必ず入力しなくてはいけないのがパスワードです。携帯でのキー入力は難儀なので、短めにすると楽ができます。機密の程度にもよりますが、必要以上に複雑にしないほうがベターです。特

  • ウノウラボ Unoh Labs: OAuth プロトコルを知る

    こんにちは、naoya です。 昨日の社内勉強会で、OAuth について行いましたので、そのときの資料を公開します。 OAuth プロトコルの解説のあとに、Twitter の OAuth 経由でステータスを更新するクライアントを作ってみたので、そのソースコードをおいておきます。サンプルでは、現在時刻をステータスとして更新しています。ダウンロードは、こちらからどうぞ。ちなみに、OAuth の仕様書では、Authorization ヘッダに埋め込む方法が書いてありますが、Twitter では対応していませんでした。実際に動作を見てみたい人は、サンプルコードを設置してみてください。 サンプルコードに含まれているファイルは、次の通りです。 oauth_twitter.php: まずこのファイルを開きます、Request Token リンクをクリックすると認証トークンを取得開始します oauth_t