タグ

commandに関するstarsky5のブックマーク (68)

  • tailコマンドって-c使うと超速い - As a Futurist...

    Twitter でつぶやいたら意外と知られて無かったので記事にしておきます。 Linux とかで巨大なログファイルとかを扱うときに、head や tail というコマンドで先頭から何行とか 末尾から何行を見たい時があると思います。 例えばアクセスログで末尾から 10000000 行目辺りをみたいとかいうときに $ tail -n 10000000 access_log | head とかするとかなり遅いと思います。これはログの後ろの方から読み込みながら 行数を計算しているからで、10000000 行分数えないとどこから表示すればいいのかわからないので なかなか結果が返ってこなくてヤキモキしてしまいます。 こんなときに、-cというオプションを使うと超高速で結果が返ってきます。-cというのは -c, --bytes=N output the last N bytes とある様に、ファイルの末尾

    tailコマンドって-c使うと超速い - As a Futurist...
  • 超便利なワンライナーを、コマンドラインで検索できるgemパッケージ「cmdline-fu」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    Linux等のコマンドラインで使える便利なワンライナーを、世界中のみんなで共有しちゃおうという「Command-line-fu」というサイトが素敵! All commands 以前、100SHIKIさんでも、以下のように紹介されていました! Command-line-fuではLinuxなんかのコマンドラインで使えるワンライナー(一行プログラム)を投稿・共有できる。 自分がよく使うワンライナーを保存しておいて使うも良し、他の達人の技を盗むも良し、の素晴らしきサービスである。 ちょっとのぞいてみただけでも「へー、一行でここまで出来るんだ・・・」という小技があってかなり勉強になる。 コマンドラインで使える超絶便利なワンライナーを投稿・共有できる『Command-line-fu』 | 100SHIKI で、サイトで新しく投稿されたワンライナーをブラウザで眺めたり、サイトでキーワード検索したり、RS

    超便利なワンライナーを、コマンドラインで検索できるgemパッケージ「cmdline-fu」 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • cassandra CLIメモ(Hishidama's Apache Cassandra CLI Memo)

    CLIには(というかCassandraのクライアント側から)キースペースやカラムファミリーを作成したり追加・削除したりする機能は無い。 変更したい場合はstorage-conf.xmlのKeyspaceを修正し、Cassandraを再起動する必要がある。 connect Cassandraに接続するコマンド。 cassandra> connect localhost/9160 Connected to: "Test Cluster" on localhost/9160 接続に成功すると、クラスター名が表示される。 show cluster name 接続中のクラスター名を表示するコマンド。 →Thrift APIのdescribe_cluster_name() cassandra> show cluster name Test Cluster show keyspaces クラスター内のキ

  • IRCコマンド-/MODE

    p : チャンネルをプライベートモードにする。/LISTコマンドを発行したとき、プライベートモードになっているチャンネルは「*」で示され、チャンネル名を確認できない。ただ、チャンネル名を知っていればそこに参加することができる。 使用例:チャンネル#hogehogeをプライベートモードにする

  • Twitterのコマンドを全然知らなかったことを今さら知った件 - あと味

    Twitterのヘルプ読もうと思って以下のエントリーを見たんですけど、今さら知ったコマンドが多々ありました。 Twitter Help Center | Twitter SMS Commands Twitterのテキストボックスに入力するコマンドは、「@username + message」と、「d username + message」と、新しく導入された「RT username」いや、公式フォーマットのRTはやっぱ知らなかった。くらいは知っていましたが、こんなに多くのコマンドがあったとは。。。 TLに流れないから知らないだけのTwitterの一般常識なのか、みんな知らないのかはわかりませんけど、少なくとも私は知りませんでした。 APIはかなり多くのコマンドに対応していますが、テキストボックスに入れて使うこともできたんですね。 とりあえず、備忘録代わりにメモしとこうと思います。以下のコマ

    Twitterのコマンドを全然知らなかったことを今さら知った件 - あと味
  • にひりずむ::しんぷる - Git ライクなコマンドライン引数を処理できる Getopt::Compact::WithCmd を書いた

    近いうちに水性ペンを買います。(挨拶) コマンドライン引数を処理するモジュールっていっぱいありますね!ありすぎてどれがいいかよくわからないし、「まぁぶっちゃけ Getopt::Long さえあれば大体いいよね!コアだし!」って感じですが、まぁなんか書いた。 xaicron's p5-Getopt-Compact-WithCmd at master - GitHub App::Cmdとかありますが、あれはモジュール化しなきゃいけなくて、大変めんどうです。*1 俺は一枚のスクリプトに書きたいんだ!! サブコマンド前提 usage は自動生成 default や required の指定が可能 依存が少ない(かも)*2 という感じです。最初は、Getopt::Compactを継承して書いてたんですが、途中からなんかあびゃーってなったのでやめました。使い方は大体一緒ですが。 Getopt::Com

  • crontabの書き方

    crontabの設定方法をすぐに忘れるのでメモ代わりにまとめています。 ※最初にまとめてからかなり時間が経過したので、内容の精査とその間に勉強した項目を追加しました。 crontabを設定する方法 crontabを設定する方法には2通りの方法があるので説明をしていきます。 crontab -e ※コマンドで設定 crontab ファイル ※ファイルを読み込んで設定 「crontab -e」コマンドで設定 「crontab -e」コマンドを実行するとcronを設定する画面が表示されます。 「e」では無く、横にある「r」を誤って指定してしまうと、設定されているcronの内容が削除されてしまうので注意してください。 $ crontab -e 設定を編集する画面が表示されるので、下記のような書式で設定を行います。 00 * * * * /root/disk-space.sh ちなみに、設定している

    crontabの書き方
  • 【 ファイル・サイズを適当な単位で表示する 】

    「ls-l」などでファイルのサイズを表示しようとすると,バイト単位で出力される。このままだと,Mバイト単位の大きなファイルについては容量が把握しづらい。こうしたときは,「-h」オプションを付けると,サイズに合った適切な単位で表示してくれる。 通常はバイト単位でサイズが表示される $ ls -l 合計4190 -rw-rw-r-- 1 number number 4262991 Jul 24 19:34 large -rw-rw-r-- 1 number number 6849 Jul 24 19:35 middle -rw-rw-r-- 1 number number 13 Jul 24 19:36 small 「-h」オプションを付けるとそれぞれのサイズに合った単位で表示してくれる $ ls -lh 合計4.1M -rw-rw-r-- 1 number number 4.1M Jul 2

    【 ファイル・サイズを適当な単位で表示する 】
  • アクセラと+αな生活 : Ubuntu 9.10 で ポートを確認してみる。

    以前、Vine Linux 5 で ポートを確認してみる。で開いているポート確認をしました。 Ubuntu 君はクライアントマシンとして使っているので、サーバーアプリケーションをほとんど使ってません。 とはいえ、SSH などのサーバーアプリケーションは利用してます。 このくらいのサービスやそのサービスで使っているポートくらいは管理しておかないといけませんね。 使わないサービスのポートを開けていても無駄ですから、そんなサービスがあれば、サービスを停止しておくことも必要です。 では、うちの Ubuntu 君、どんなポートが開放されているのかを確認してみましょう。 ポートを確認するには、「nmap」というポートスキャンツールが一般的かなww 「nmap」を利用すれば、対象のマシンの開いているポートを確認(スキャン)することができます。 【「nmap」のインストール】 「nmap」は Ubuntu

  • netstat - ホストのネットワーク統計や状態を確認する

    netstatコマンドは、ホストのネットワーク接続状態やソケット/インターフェイスごとのネットワーク統計などを確認するためのコマンドだ。ホストが現在実行している接続一覧とそのステータスを確認できるほか、IPやTCP/UDP以下の各パケット統計やエラー状態なども調べられる。ホストにおけるネットワーク調査全般の総合的なコマンドを意図しているので、ルーティング・テーブルの確認など、ほかのコマンドと同様の機能も実装されている。 なお、各機能の設定については、ifconfigやrouteなどの専用コマンドまたはGUIによるプロパティ設定が必要だ。

  • mysqlでいちいちshow databasesとか打つのがめんどい→readlineのマクロで解決 - (ひ)メモ

    MySQLでいちいちshow tables;とか打つのがだるい。\tみたいなalias設定できないのかなぁ http://twitter.com/weboo/status/1658300902 おぉ、readlineのマクロを使えばいいのかー http://twitter.com/weboo/status/1658314333 なるほ!ってことでちょっと設定してみました。 # ~/.inputrc $if mysql "\C-xd": "show databases;" "\C-xt": "show tables;" "\C-xu": "select user,host,password from mysql.user order by user,host;" "\C-xb": "select user,host,db from mysql.db order by user,host;"

    mysqlでいちいちshow databasesとか打つのがめんどい→readlineのマクロで解決 - (ひ)メモ
  • wgetとcurlの根本的な違い - ctrlshiftの日記

    UNIXの代表的なダウンローダにwgetとcurlがあります。 たいていの場合どんなOSでも、どちらかのソフトがインストールされているのではないかと思います。 しかし、この2つのダウンローダの機能は、一見似ているようにも見えますが、実はそれぞれに特徴が見られるので、今日はそれについて解説してみます。 wgetの特徴 wgetのスペルは「片手でもコマンドできる」ということもあって、多くの人から気に入られています。 そんなwgetの特徴として、最も際立っているのが、クローラとして動作可能という点です。 オプションで-rを付加してやることで再帰的に動作し、-lでその深さを指定することができます。 また、-Aや-Rを利用すれば、ダウンロードする拡張子のホワイトリストとブラックリストを指定することも可能です。 つまり、特定のサイト内に散らばって存在するファイルを、拡張子によって指定ダウンロードできる

    wgetとcurlの根本的な違い - ctrlshiftの日記
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 第三のペンギン: 今実行中のシェルを知るには

    久しぶりの投稿となります。smorisakiです。 皆さんは、掲題の事を調べる時にどうされますか? ログインシェルに関しては、/etc/passwdをみたり、以下ように環境変数を調べれば確認できます。 $ env | grep SHELL ただ、途中でシェルを切り替えた場合は、上記の方法では分かりません。 例えば元々がbashを使用していて、ただのshに切り替えた時、 $ sh 当然環境変数は、切り替え前のままなので、確認しても、bashのままです。 $ env | grep SHELL SHELL=/bin/bash そこで以前の私は、以下のようにしてpsで自分のプロセスを表示させて確認していました。 $ ps -efH | grep 自分のUID $ ps -efH | grep 512 512       7421  7420  0 22:07 pts/0    00:00:00 

  • scpとrsyncの違い - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2009年07月29日17:31 Linux scprsyncの違い 今まで何気なく使っていた scprsync ですが、WEB+DB vol.51 を読んでいたら分かりやすい説明があったのでちょっとだけメモ。 WEB+DB PRESS Vol.51 販売元:技術評論社 発売日:2009-06-24 クチコミを見る まず scp について scp は転送先のサーバに同名のファイルがあると、そのファイルを open して転送を開始します。そのため、転送している最中にそのファイルがアクセスされると、中途半端な内容が読み込まれる可能性があります。また、何らかの原因で転送が中断された場合( Ctrl + c )、転送先のファイルは壊れてしまう可能性があります。 一方の rsync は 転送時は一時ファイルに対してデータを書き出し、転送が完了してから mv するという実装になっています。その

  • 1GBレンタルサーバー・プロバイダー Amusement BiG-NET | www.big.or.jp/~crane/cocoa/0800_internet/curl/

    こちらは独自ドメインからレンタルサーバー、フレッツ接続専用会員までトータルサポートのプロバイダー、BiG-NETです。 いつも弊社ユーザーのページにアクセスをして頂きましてありがとうございます。 http://www.big.or.jp/~crane/cocoa/0800_internet/curl/ 404 Not Found (ファイルが見つかりません) 申し訳ございませんが、お客様がアクセス要求されました上記ページは、現在アクセスが出来ません。 弊社では、なぜアクセスできないのかと言う第三者からのお問い合わせにはお答えすることが出来ません。 もしこのページの関係者をご存知でしたら、連絡を取ってみることをお薦め致します。 何卒ご容赦下さい。

  • gemコマンドの紹介

    皆さんはじめまして。KBMJでプログラマを担当しているkimi (♂)です。 まだまだ、開発初心者な私はRuby の標準パッケージ管理システムであるRubyGems の紹介をします。 一般的に Ruby 用ライブラリは RubyGems を採用していて、サイトで検索してもRubyGems によるインストール方法しか掲載されていないケースが多くあります。 今回は、日常的なパッケージ管理の方法を中心に、基的な使い方をご紹介します。 なお、RubyGems でパッケージを利用する際の使い方で、パッケージ作成などは 続編?でご紹介できればと思っておりますので、ご了承くださいませ。。。  ◆RubyGemsのインストール http://rubyforge.org/frs/?group_id=126 下記URLからRuby(ruby185-24.exe)をインストールをすることでRubyGemsも含

  • UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記

    随時追加 ターミナルを立ち上げたまま席を離れるとマシンにイタズラされることがよくある.とはいえシャレにならないイタズラはしても笑えないので,基的には教育的に効果があって被害の出ないものしか実際にはしない. じゃあ,たとえ root じゃなくてもどこまでえげつないことができるのか*1,今回はちょっと考えてみたユーザ権限でできる酷いイタズラを紹介する.対象はリモートログインする UNIX 系 OS を利用しているサーバ,主に Ubuntu である. ls が sl 方法 alias ls=sl sl を期待したという意見が多かったので掲載.掲載しなかったのは sl がインストールされていない環境が多く,インストールには root 権限が必要になるから.後述のバイナリを持ち込んでパスを通す方法を使えばできないことはないかも. エディターが全部 ed 方法 alias nano=ed alias

    UNIX系OSのサーバに対するイタズラ集 - yuyarinの日記
  • APT HOWTO (Obsolete Documentation) - 基本的な設定

    [ 前のページ ] [ 目次 ] [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 6 ] [ 7 ] [ 8 ] [ 9 ] [ 10 ] [ 次のページ ] APT HOWTO (Obsolete Documentation) 第 2 章 - 基的な設定 2.1 /etc/apt/sources.list ファイル APT は操作の一部に、利用可能なパッケージの一覧である 'ソース' ファイルを 使用します。このファイルが /etc/apt/sources.list です。 このファイルには通常、以下のようなエントリがあります。 deb http://host/debian distribution section1 section2 section3 deb-src http://host/debian distribution section1 section2 s

  • Foamy Capriccio: apt-get vs. aptitude

    これまでのインストールガイドでは、ソフトウェアをインストールするためにapt-getコマンドを使ってきました。ところが、いろんなサイトを閲覧しているとaptitudeコマンドを使っているところがけっこうあります。この二つの違いはなんなのでしょうか。そしてどちらを使うべきなのでしょうか。 Googleで"apt-get vs. aptitude"と検索すると、そのものずばりの記事やスレッドやフォーラムの投稿なんかが見つかります。やっぱみんな気になっているのね。ここでは、一番まとまっていたと思われるYet Another Linux Blogのこのエントリを基に説明していこうと思います。 結論から言うと、「Ubuntuで使うなら今はapt-getに統一しておいた方がいいよ」ということらしいです。実際、非公式なUbuntuGuideのGeneral NotesのところでもAll referen