タグ

snsとcolumnに関するstarsky5のブックマーク (20)

  • http://japan.internet.com/wmnews/20070619/6.html

  • Japan.internet.com Webマーケティング - 第五十一回 「携帯 SNS が導くケータイコンテンツ 2.0(1)国内の携帯 SNS の動向」

  • SNSが閉鎖するのには理由があるわけで:アー・ユー・エクスペリエンスト?:オルタナティブ・ブログ

    ミクシィのユーザー数が1,000万人を超えたという景気の良い話が聞こえてくる裏で、ユーザーを集めることができなかったために、ひっそりと閉鎖するSNSが後を絶たない。当たり前の話だが、すべてのSNSが成功するとは限らないのである。 最近閉鎖したSNSの運営者に、SNSをやめてしまった理由を聞いたところ、SNSの運営に熱意が持てなくなったからだという答えが返ってきた。SNSをスタートした当初は気になってしかたがなかった新規登録ユーザー数も、日記やコミュニティの書き込み件数も、ある時期を境にまったく気にならなくなってしまったのだと言う。 運営する人間がSNSに対して熱意を感じなくなってしまったら、そのSNSはもう終りだ。利用しているユーザーは、運営者が運営するSNSに熱意を感じなくなったことを自然と察知するものらしい。言われてみれば、私にも何となく思い当たる節がある。 思っていたよりユーザーが集

    SNSが閉鎖するのには理由があるわけで:アー・ユー・エクスペリエンスト?:オルタナティブ・ブログ
  • http://japan.internet.com/wmnews/20070508/6.html

  • ITmedia アンカーデスク:Twitterが日本人にもウケるのはかつてのmixiへのノスタルジー

    mixiの3月末決算が先週発表され、とうとう登録者数1000万人も見えてきました。サービス開始から約3年経ちますが、当初は「どうやって儲けるの?」という批判的な意見も少なくなかったので、そのことを思えば隔世の感すらあります。 さて、mixi躍進の一番のきっかけはmixi日記だと個人的には思っています。かつてのmixi日記は、1行日記と1行コメントのオンパレード。その日に行ったことや、べたものなどのたわいもないことの記録日記だからこそ、書きやすく、そして友人間でツッコミやすかったという特性がありました。それが、メンバー間でのコメント回数、コミュニケーション量を想像以上に膨らませることになります。 このSNS内日記は、SNSの発祥地であるアメリカのサービスでは存在しないものでした。もともとSNSの最初のサービスだったFriendsterの創始者は、友達が異性との出会いの場が少ないとこぼしてい

    ITmedia アンカーデスク:Twitterが日本人にもウケるのはかつてのmixiへのノスタルジー
    starsky5
    starsky5 2007/05/16
    一昔前を今に当てはめる。
  • ミクシィ(mixi)発言によるガイナックス取締役辞任は何を意味するのか?: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●ミクシィ(mixi)発言によるガイナックス取締役辞任は何を意味するのか? ミクシィでの発言が引き金となり、「新世紀エヴァンゲリオン」や「キューティーハニー」など名作を手がけたガイナックス取締役の赤井氏が辞任に追い込まれました。現在放映中のアニメ、『天元突破グレンラガン』に関する2ちゃんねるでの批判に、他の社員とともに2ちゃんねるのユーザーに対して侮辱的な発言をしたことがきっかけだそうです。久々にミクシィ(mixi)ネタを取り上げます。何しろ筆者は「エヴァ」の大ファンなものですから。(笑) ▼ ガイナックス取締役、ミクシィ「肛門発言」で辞任 http://www.j-cast.com/2007/04/27007221.html ▼ 「エヴァ」制作のガイナックス取締役、mixi騒動で辞任 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,

    starsky5
    starsky5 2007/05/02
    mixiはすでに公のサイトとしてのオープンさを持ってしまった。
  • Twitter化する公明正大な早漏化社会 - アンカテ

    私は、1995年頃からネットに関係する仕事をしていて、だから、ついついプライベートでも雑談や相談ごとの中で「それはネットで(メールで)出来ますよ/探せますよ/随分楽になりますよ」等という発言をしてしまうことが多かった。そして、それに「私はそういうの駄目なタイプなんで」と答えてくる人が結構いた。 「タイプ」というからにはそれは何があっても一生変化しない属性であるはずなので、「だったらおまえ2007年の今でもネットやってないだろうな」と言いたくなるが、職種年齢性別性格その他さまざまであるがごく普通の社会人であったそれらの人たちは、たぶんというかほぼ確実に今はやっているだろう。 因果は巡って、Twitterというサービスが流行っていると聞いてその概要を知った瞬間に、私は「あっ、私こういうの駄目なタイプ」と思ってしまった。 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp 新SNS「Twit

    Twitter化する公明正大な早漏化社会 - アンカテ
  • am/pm、来店促進にモバイルSNSを活用--ケイタイ広告と業務提携

    エーエム・ピーエム・ジャパン(am/pm)とケイタイ広告は4月27日、業務提携に合意した。携帯電話を活用したam/pmへの来店を促すサービスや、モバイルソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の開発などを共同で行う。 am/pmが運営するモバイルサイト上でクーポンや新商品情報などを提供する。店舗ごとにサイトを開設し、各店舗のおすすめ情報や地域情報などを提供して、より消費者が身近な情報を手に入れられるようにする。また、SNSを開設して、店舗と利用者、もしくは利用者同士でコミュニケーションができるようにする。 am/pmは、コンビニエンスストア業界で店舗数が第8位の中堅事業者。特に東京都心部の港区や千代田区、渋谷区などに多くの店舗を持つ。一方のケイタイ広告は、博報堂出身の小野達人氏が2003年に設立したベンチャー企業で、雑誌の無料サイト「ケイマガ」を運営している。 今回のam/pmのモバイ

    am/pm、来店促進にモバイルSNSを活用--ケイタイ広告と業務提携
  • 採用面談でSNSを積極的に活用してきたと自己PRする学生の評価は?:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    1年前の4月に大学生の採用面接をする機会がありました。私の会社もIT業界なので、学生のITリテラシーが現時点でどの程度のものか判断する材料として、必ず学生に対して“学生時代にICTをどのように活用してきましたか?”という質問をしました。 学生からの答えは、約7割~8割が“mixi等のSNSを使ってネットのコミュニケーションをしています”と答えました。インターネットでの様々な活用の話を聞けるものと思っていましたが、多くの学生が同じような答えをしたのは少々驚きでした。 そこで、学生が学生時代にSNSを活用してきたという自己PRがどのように評価されるのか、またどのようにPRすれば面接官に良い印象を与えそうなのか少し整理してみたいと思います。 面接官の年代によって評価は大きく変わる SNSは年代によってかなり価値観の差がありますので、面接官の年代によって評価は大きく変わるものと考えています。一次面

    採用面談でSNSを積極的に活用してきたと自己PRする学生の評価は?:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • mixi時代の終焉 (神話の崩壊) - Student magazine

    mixiの黄金時代が静かに終わりを告げました。 今回は若干ビジネス寄りでmixiを見てみましょう。株式上場により超高速での成長を義務づけられた株式会社ミクシィ。人材サービスのFindJobという高収益事業を保有しつつも市場の期待はほぼSNSのmixiであることには間違いありません。(以下、全てmixi) しかし、上場時に約300万円だったmixiの株価も今は200万円をきっています。上場時に株を買った人の意図は様々あれどこの手の株にあの時点で手を出すのは、どう投資収益を計算しようとも僕には理解できません。経験則で「遠慮させていただきます」です。モーニングスターなどの投資情報もこの手の株では全く役に立ちません。よっぽどユーザーに直接リサーチかけた方が良いです。 さて、市場もそろそろmixiの将来性の有無に気づいてきているのかもしれません。「mixiの時代の終焉」に・・・。 会員数の伸び悩み 

    mixi時代の終焉 (神話の崩壊) - Student magazine
  • SNSが成長する過程で起こるユーザーの退会:アー・ユー・エクスペリエンスト?:オルタナティブ・ブログ

    SNSが成長しているという手応えを感じることは、運営する側にとって、とても嬉しいことである。そして、SNSの成長は、見た目にもそれとわかる現象となってすぐに現れる。 まず、ユーザー数が、それまでとは明らかに違った勢いで増えてくる。いつもは平日よりも少ない週末の登録者数が、今までの実績からは想像もつかないほど急激に増えていたり、定期的に行う登録者の確認作業時にも、それまで一人も登録者がいないこともあったものが、かなりまとまった数の登録者がいたりとか、こちら側がビックリするような現象が次々と起きてくる。 次に、ブログを書くユーザーが急に増えてくる。それまでは、いつも決まった人の記事が、最低でも1日は新着記事として表示されているのだが、ユーザー数が増えてくると同時にブログを書くユーザーが増え、注意していないと新着記事コーナーに表示されていた記事を見落としてしまうほどになる。 もちろん、コミュニテ

    SNSが成長する過程で起こるユーザーの退会:アー・ユー・エクスペリエンスト?:オルタナティブ・ブログ
    starsky5
    starsky5 2007/04/11
    割と贅沢な悩み?でも大事
  • http://japan.internet.com/allnet/20070406/26.html

  • 『GREEの会員数百万人を突破!なぜGREEはmixiに負けたのか?』

    mixi、Facebook、TwitterGoogle+、LinkedInなどのソーシャルメディアに詳しいITジャーナリスト高橋暁子のブログです。 ※このブログ内の全ての文章・画像等の無断使用や転載を禁じます。(c)高橋暁子2006~ 日で一番の老舗のSNSであるGREEの会員数が百万人を突破した そうです! ちなみにmixiは現在10060000ID(一千六十万)、実数8822710名なので、約9倍の人数がいることになります(日調査時点)。 いやいや随分差がつきましたね。 記事によると、GREE会員の男女比率は半々。 mixiは女性の方が断然多い( 男性: 43.7%女性: 56.3%)ので、それぞれ男性向き女性向きにできていると言えるかもしれません。 また、10代が20%、20代が46%、30代25%と、20代が半数を占めています。 10代がこんなに多いのは、GREEが規約に年齢

    『GREEの会員数百万人を突破!なぜGREEはmixiに負けたのか?』
    starsky5
    starsky5 2007/03/30
    金と人のリソース不足
  • Web2.0とSNSを一言で説明すると? - けんじろう と コラボろう! [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    前回の「一言で説明すると何?」の記事を書いている時に「Web2.0とSNSって一言で説明すると何?」とUSのWeb2.0とソーシャル・コンピューティングの第一人者にメールで質問していた返信が来た。 後日、わかりやすくブラッシュアップするが、第一報として前半のサマリを紹介する。 「相手の視点によって説明の仕方は変わります。技術者の視点、ビジネスの視点、利用者の視点、経営者の視点により変えなくてはなりません。 しかし、どの視点であっても"inter"(相互、間)という単語を中心に組み合わせて、対象となる人が知っている商品や技術と比較すれば説明しやすいはずです。 - Inter-net(ネットワーク同士をつないだネットワーク) - Inter-est(個々の人の趣味・趣向) - Inter-pret(情報が解釈されて提供される) - inter-action(情報、人、プロセスの相互作用) -

    Web2.0とSNSを一言で説明すると? - けんじろう と コラボろう! [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
  • SNSで起こるヘビー・ユーザーの新陳代謝。ちょっと寂しい。。。:アー・ユー・エクスペリエンスト?:オルタナティブ・ブログ

    ユーザー数の増加と伴に、ユーザーの新陳代謝が起きるということが最近わかってきた。特に、積極的にブログに記事を投稿したり、コミュニティにカキコミをしてくれる、いわゆるヘビー・ユーザーの間でこの傾向が顕著に見られる。 サービス開始当初、積極的にブログを書いてサイトを盛り上げてくれたユーザーの更新がぱったりと止まり、それに代わって新しく登録してくれたユーザーがブログを書いてくれるようになった。もちろん、今でもブログを更新し続けてくれているオールド・ユーザーもいることはいるののだが、数はかなり少ない。20%もいるかどうかといったところだ。 ただ、ブログの更新が途絶えてしまったオールド・ユーザーが退会してしまったのかというと、決してそういうことでもない。ログを調べてみると、結構頻繁にログインはしてくれている。ヘビー・ユーザーが、サイレント・ユーザーに変わってしまったということだ。 なぜこうした新陳代

    SNSで起こるヘビー・ユーザーの新陳代謝。ちょっと寂しい。。。:アー・ユー・エクスペリエンスト?:オルタナティブ・ブログ
  • メディア・パブ: 「グリーって大丈夫なの?」と聞かれて

    今日のエントリーは、勤めているグリーについて。 グリー監査役に就いて半年少しが過ぎた。そこで,「グリーってどう?」とよく聞かれる。それはどうも,「グリーは大丈夫なの?」と問いかけられているようでもある。 昨年6月にグリーから声を掛けられたとき,僕自身も同じように「グリーって大丈夫なの?」と不安に思ったものだ。SNS市場は急拡大していたが,その当時のグリーは足踏み状態が続いていたからである。 だが,田中,山岸,青柳の3役員と会って話を聞き,不安は一気に解消した。それは,次のような理由による。 ・3人とも仕事への取り組みが真摯なこと。そして,何よりも情熱に溢れている。 ・技術担当役員の藤を中心に,優れた技術開発陣営を擁している。 ・モバイルSNSでKDDIと提携することになっている。 と言うことで,このチームなら何か凄いことをやらかしそうだと直観した。前からケータイSNSは賭けるに値するビジ

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
  • 日本のSNS利用はもう限界なのか

    SNS(ソーシャルネットワーキングサイト/サービス)のユーザー加入数が頭打ちになってきており、また、その利用時間も減少気味であるという。mixiなど2004年初めから日でも開始されたSNSだが、2006年をピークにその利用は峠を越してしまったのだろうか。 つながり重視の日SNS 海外の研究者と共著でSNSに対する考察を書いている。日韓国、米国でSNSというサービスが社会的にどのようにとらえられ、またユーザーはどのような利用行動をとっているのか、各国で異なるSNSサービスに求められる特徴とは何か、といった議論をしている。 それぞれ手元にあるデータや、対象とするSNSの仕様そのものが異なっているため、3カ国(論文では日韓2カ国の比較が中心となる予定)の完全な比較は難しい。だが、ほかの著者らとのやり取りを通じて感じているのは(きわめて粗っぽい仮説だが)、日におけるSNSは人と人の「つ

    日本のSNS利用はもう限界なのか
    starsky5
    starsky5 2007/03/06
    文化の違いによるSNSの利用状況
  • 匿名は善か悪か

    昨今,友達向けのブログやSNS(Social Networking Service)など,かつてのパソコン通信サービスを彷彿とさせる“署名文化”が,人気を集めている。自分が誰なのかを提示してメッセージを発するというスタイルだ。こうしたパソコン通信型の個人認証IDやハンドル(ニックネーム)を批判するつもりは全くないが,記者は自分が誰なのかを明らかにしない匿名こそ,コミュニケーションの可能性が広がると感じている。 ユーザー認証を経ることなく,誰でもHTTPリクエストを投げるだけで匿名でメッセージを発信できること---。白状すれば,これは記者がずっと理想卿(ユートピア)として描いてきた社会モデルである。WebブラウザとWebアプリケーションによって,こうした匿名が簡単に普及したことはご存知の通りだ。記者も,当時のCERN_httpdが備えていたCGI(Common Gateway Interfa

    匿名は善か悪か
  • グーグルのオファーを断り、10億ドルをつかみそこねた男の話

    あのGoogleから「あなたの経営する事業を3000万ドルで売ってください」といわれたとしたら・・・読者のみなさんはどうするだろうか? ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の先駆けとされるFriendsterの「失敗」に関して、New York Timesに面白い話が出ていた。画期的なアイデア、幸先のいいスタート、シリコンバレーを代表するベンチャーキャピタリスト(VC)からの援助、すぐれた実績を持つ人材などの好条件に恵まれながら、FriendsterがMySpaceやYouTubeに比肩する成功例になれなかったのはなぜか?この「Wallflower at the Web Party」という記事には、そんな疑問を解き明かすためのヒントが数多く盛り込まれていると思える。 幸先のよいスタートから、一躍スターダムに Friendsterが生まれたのは2002年。Netscapeのエンジニア

    グーグルのオファーを断り、10億ドルをつかみそこねた男の話
  • 1