タグ

stealthinuのブックマーク (26,015)

  • 謎のAIスタートアップ「オルツ」で何があったのか?|マスクド・アナライズ

    結論:「売上がウソだったのでは?」という疑惑がある。 個人の感想:「疑惑」なので確定ではないが、正直怪しすぎる。 AIスタートアップの「オルツ」って何?会社のホームページには、このような説明があります。 全人類に一人一つのパーソナルAI(P.A.I.)を。 P.A.I.は、個人の記憶の永久保管や意志の代替を可能にし、意識の多元化による人間拡張を実現します。 ​あなたの知識や経験がデジタル空間で増幅され、個人と社会の新しい進化の可能性が広がります。 https://alt.ai/全​​人​​類​​を​​再​​現​​す​​る、​​物​​理​​的​​制​​約​​を​​超​​え​​た​​「​World Clone​」​​へ​​よ​​う​​こ​​そ。​ ​各​P​.​A​.​I​.​​は、​​高​​次​​元​​ベ​​ク​​ト​​ル​​空​​間​​で​​知​​識​​と​​意​​識​​を​​リ​​ア​​

    謎のAIスタートアップ「オルツ」で何があったのか?|マスクド・アナライズ
    stealthinu
    stealthinu 2025/05/01
    あぶなかった… Doorkelさんがつぶれてから音声系DeeplearningとLLMやってる会社ってことで探して、こことも話させてもらったんだよね。3連続になるとこだったよ。
  • OpenAI の gpt-image-1 を試す|npaka

    OpenAIの「gpt-image-1」を試したので、まとめました。 ・Image generation - OpenAI API 1. OpenAI画像生成「gpt-image-1」は、OpenAIで最も高度な画像生成モデルで、テキストプロンプトから画像生成および編集できます。高品質な画像生成と、画像作成における世界知識の活用能力を備えています。 現在、「Image API」のみで利用可能です。近日「Responses API」もサポートします。 2. 使用料金2-1. 使用料金テキストトークンと画像トークンには個別の料金が適用されます。 ・テキスト入力トークン (プロンプトテキスト) : 100万トークンあたり5ドル ・画像入力トークン (入力画像) : 100万トークンあたり10ドル ・画像出力トークン (生成画像) : 100万トークンあたり40ドル 実際には、低品質、中品質、高

    OpenAI の gpt-image-1 を試す|npaka
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/28
    プロンプトでの指示性が高いのでAPIで使いやすい。
  • プログラマー必見!FastAPI-MCPでAI時代のAPI開発を加速する方法(初心者向けコード付き) - Qiita

    はじめに みなさん、こんにちは!最近、API開発の現場で「これマジですごい!」と思わず叫んでしまったツールを見つけたんですよ。それが「FastAPI-MCP」です! FastAPI使ってる人なら絶対に知るべきツールです。だって、あなたのAPIAIモデル(GPTやClaudeなど)に簡単に操作させることができるんですから!私みたいな初心者でも数分で設定できちゃいました。 FastAPI-MCPって何がすごいの? まず、FastAPI-MCPの核となる機能を紹介します: 認証機能が標準装備:FastAPIの依存性注入(Depends())をそのまま使えるから、セキュリティ面も安心! FastAPIとの相性抜群:単なるOpenAPI変換ツールじゃなく、FastAPIのASGIインターフェースを直接使うから超効率的! 設定ほぼゼロ:FastAPIアプリを指定するだけでMCPツールが自動生成される

    プログラマー必見!FastAPI-MCPでAI時代のAPI開発を加速する方法(初心者向けコード付き) - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/25
    FastAPI-MCPのチュートリアル記事。まださわってなかったのでやとかないと。既存のAPIをMCPにするには絶対いいだろうし認証が使えるのもよさそう。
  • インターネットで勝ちたくて インターネットで勝ちたくて 原作:クワハリ 作画:坂木橙日

    今年もついに来た!! 「ウェブオモロ杯 2024」!! それはインターネットのおもしろの祭典。もっともおもしろいWEB記事を作成したものに与えられるは、インターネットおもしろクリエイターの称号!! インターネットの人気者となるべく「ウェブオモロ杯」への出品に全力を尽くす主人公だが、おもしろの壁は厚く……!!

    インターネットで勝ちたくて インターネットで勝ちたくて 原作:クワハリ 作画:坂木橙日
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/25
    これはおもしろかった!原作がクワハリ先生。すごいな。
  • 忖度なしモードは本当にo3を賢くするのか?|IT navi

    1.通常モードのo3回答①今回の検証では、以下の質問を使用します。 AI時代の教育の在り方は? 【o3の回答】※今回、ChatGPT o3は1分18秒考え、Web検索も使用しました。 インターネットで調査 ユーザーの質問「AI時代の教育の在り方は?」に答えるには、最新の情報が役立ちそうです。例えば、生成AI教育に活用する方法や日の文部科学省のデジタル教科書ガイドライン、OECDの提言などが含まれます。これに基づいて、最近の政策、国際的なガイドライン(2023年のUNESCOなど)をしっかり参考にするため、インターネットで最新の情報を調べることにします。 AI時代の教育の在り方 AI時代における教育は、人間中心のアプローチと能力ベースの学びに焦点を当てます。学習目標は、基礎的なリテラシー(読み書き、数学、デジタル)やAIリテラシー、メタスキル(批判的思考、創造性)にシフトします。教育方法

    忖度なしモードは本当にo3を賢くするのか?|IT navi
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/25
    深津さん考案の「人類への忖度なし」プロンプトで賢くなってるかをGemini-2.5-proでLLM-as-a-Jadgeしている。状況による、という感じ。試してみても創造的なことについてはこの指示が有効そうな感じはする。
  • ここはMCPの夜明けまえ

    日、「AI駆動開発実践の手引き -これが僕/私のAI(アイ)棒」というイベントで「ここはMCPの夜明けまえ」 🎵🧭 というタイトルで登壇しました! 🔍 イベント詳細: - イベント名: 【ハイブリッド開催】AI駆動開発実践の手引き -これが僕/私のAI(アイ)棒- - 公式URL: http…

    ここはMCPの夜明けまえ
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/24
    MCPの2025/3更新内容とかも入ってて参考になった。
  • GitHub - git-ai-code/FramePack-eichi

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - git-ai-code/FramePack-eichi
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/24
    FramePackの修正をさらに改良したバージョンらしい。名前はあくまで「叡智」。READMEに熱を感じる!
  • Active! mail 6の脆弱性に関する重要なお知らせ | ニュース・イベント | 株式会社クオリティア

    2025.04.18 4月16日にActive! mailにおける不具合対応の修正版をリリースした旨を公表いたしましたが、今回の修正内容は、スタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性に対応したものとなります。 この脆弱性についての詳細を以下の通りに記載いたします。 ■脆弱性の種類 スタックベースのバッファオーバーフローの脆弱性が存在します。 ■該当製品 製品名称:Active! mail 6 該当ビルド番号:BuildInfo : 6.60.05008561 以前の全バージョン 該当OS:上記該当ビルド番号の対応OSの全て ■脆弱性がもたらす脅威 遠隔の第三者によって細工されたリクエストを送信された場合、任意のコードを実行されたり、サービス運用妨害(DoS)状態を引き起こされたりする可能性があります。 ■対策方法 Active! mail 6の最新バージョン(BuildInfo: 6.

    Active! mail 6の脆弱性に関する重要なお知らせ | ニュース・イベント | 株式会社クオリティア
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/22
    IIJのSecure MX漏洩の原因。このゼロデイを突かれてわかるまでに8ヶ月かかってるのでこれ導入してるところ全部やられてる可能性あるな… これ自治体とかへの導入もあるっぽいから結構大事件になるかも。
  • https://storage.googleapis.com/deepmind-media/Era-of-Experience%20/The%20Era%20of%20Experience%20Paper.pdf

    stealthinu
    stealthinu 2025/04/22
    人間の作った既存のデータではなくLLM自身が環境に働きかけて結果から学ぶという時代に入った、という宣言。ある意味シンギュラリティの開始を宣言したと思う。
  • クイックスタート – React

    React ドキュメントへようこそ! このページでは、日々の開発で使用する React のコンセプトのうち 80% の部分を紹介します。 このページで学ぶこと コンポーネントの作成とネスト マークアップとスタイルの追加 データの表示 条件分岐とリストのレンダー イベントへの応答と画面の更新 コンポーネント間でのデータの共有 コンポーネントの作成とネスト React アプリはコンポーネントで構成されています。コンポーネントとは、独自のロジックと外見を持つ UI(ユーザインターフェース)の部品のことです。コンポーネントは、ボタンのような小さなものである場合も、ページ全体を表す大きなものである場合もあります。 React におけるコンポーネントとは、マークアップを返す JavaScript 関数です。

    クイックスタート – React
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/22
    Reactちゃんとチュートリアルとかやったことなくて雰囲気で書いてた。基本だけでもちゃんとみとく。
  • リモートMCPサーバーカタログ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前書き 技術の進歩は急速であり、ここでお話しする内容はあくまで現時点(2025年4月18日)のものです。 MCPとは何か Model Context Protocol(MCP)は、大規模言語モデル(LLM)をさまざまなデータソースやツールに接続するための標準化されたプロトコルです。 LLMに対して独自のツールや機能を提供し、AIアシスタントの能力を大幅に拡張することができます。 詳しい説明は稔さんのスライドをご参照してください、マジでわかりやすいです なぜリモートMCPサーバー 現在、多くのMCPサーバーはユーザーがローカル環境にインス

    stealthinu
    stealthinu 2025/04/21
    あんまり見かけないリモートMCPについてのtips。確かにnpxやuvxのインストールが必要な場合が多いからそういう点でリモートMCPが求められる場合はありそう。
  • 個人的 Vibe Coding のやりかた

    こんにちは、よしこです。 最近、個人的に欲しいツールをVibe Codingで作ることが増えてきたので、私の中で定着してきた進め方をまとめてみようかなと思いました。 ちなみに "Vibe Coding"(雰囲気コーディング)というのは、「人間が音声やテキストで指示を出し、AIが主体となってコードを書くコーディングスタイル」を指すワードです。 私もこのやりかたをするときはほとんどコード書いてません。 要件定義 まずは「何を作るのか」「ターゲットは誰か」「どんな機能が必要か」「画面構成はどうするか」などを決めます。好きなAIとチャットベースで喋りながらまとめていきます。 こっちが全然考えきってなくても、「◯◯なアプリ作りたいんだけど要件定義手伝ってー」から会話を始めれば必要な情報は向こうがヒアリングしてくれます。 ここはChatGPT 4oを使うことが多いです。トーンやノリが個人的な好みと合っ

    個人的 Vibe Coding のやりかた
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/18
    最初に会話で色々と決めて要件定義や技術選定を決めると。ここつい自分で手で書いちゃうけどこのほうが柔軟な気がする。コーディングも最初からclaude codeやcodexになげちゃうと。
  • GitHub - lllyasviel/FramePack: Lets make video diffusion practical!

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - lllyasviel/FramePack: Lets make video diffusion practical!
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/18
    動画生成を過去画像は1フレームごとに半分にしていくことで同一コンテキスト長での生成ができるという手法。過去情報は完全に失われるのではなくだんだん薄れていくという感じ。
  • GitHub - CyberAgentAILab/model-acceleration-tutorial: CyberAgent AI Lab研修: "モデルコードの高速化・最適化チュートリアル"

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - CyberAgentAILab/model-acceleration-tutorial: CyberAgent AI Lab研修: "モデルコードの高速化・最適化チュートリアル"
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/18
    主にonnxについて実用上のいろんな知見のかたまりだった。すごくよい。
  • VS CodeのCopilotとCopilot Chatの機能と活用方法 | DevelopersIO

    VS CodeのCopilotとCopilot Chatを導入していてBusiness Planのシートを割り当てていただいているのですが、あまり活用できていなかったためどういった機能があるのか調査しました。 CopilotはGithub上で使えるCopilotやCLIから利用できるCopilotなどもありますが、ここではVS Code上から利用できるCopilotに焦点を当てています。 また拡張機能であるGitHub CopilotおよびCopilot Chatは事前にインストールされていることを前提としています。 Code completion これは使っているとすぐに気付ける、もうおなじみの機能といっても問題はず。 Control + Enter で他の候補も見ることができますが、自分はほとんど使ったことがありません。 また、Next Edit Suggestions(NES)という

    VS CodeのCopilotとCopilot Chatの機能と活用方法 | DevelopersIO
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/18
    vscodeがzscalerを超えられない場合が結構あって使えないためvscodeに戻しているので参考になる。
  • まるで映画「ブレードランナー」のあのシーン。古い写真の撮影場所をChatGPT o3が12分かけて特定したそのやり方がすごい(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    手元に遺された古い写真について教えてくれる人もいない場合、それがいつ、どんなシチュエーションで撮影されたのか知りたいことがあると思います。 筆者は長年疑問に思っていた写真が何枚もあります。 そんなときにはGoogleレンズなどを使うのが定番ですが、人物が写っていると拒否されるという致命的な欠陥があります。ChatGPTのプライバシーポリシーはGoogleと比べると格段に緩いので可能かもしれません。 o3とo4は画像解析、ウェブ検索、コーディングが同時にできるようになったため、期待が持てそうです。 そこで、過去にはまったく撮影場所不明だった、の中学・高校時代の写真をアップロードして、「ここはどこ?」と聞いてみました。 もう少し情報があるといいらしいので、「撮影は1970年代末から80年代はじめにかけて」と追記すると、調査を開始。 うまく絞り込めたようで、56秒で結論が出ました。最初の推測通

    まるで映画「ブレードランナー」のあのシーン。古い写真の撮影場所をChatGPT o3が12分かけて特定したそのやり方がすごい(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/18
    こんな利用ができるとは。やはり外部ツールが使えるようになって格段にできることがあがったし、無理な考察しないで調べた結果で話すからハルシネーションもしなくなった。外部ツール使えるところがキモだった。
  • ChatGPT o3は耳コピもできるってよ。AIで作った曲の分析・改善提案からコードの採譜まで可能に(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    OpenAIChatGPTのLLM(大規模言語モデル)の新モデル、o3とo4-mini、o4-mini、o4-mini-highを公開しました。現在ではPlus、Pro、Teamユーザーが使えます。 新モデルの特徴は、これまでで最高に強力なreasoning機能を持ち、Pythonを駆使してさまざまな解析を行い、Web検索も行い、さらに画像生成もできる。双方向にマルチモーダルな、いわば「全部入り」です。 OpenAIはさらに、「Codex CLI」というターミナルベースのプログラミング環境をオープンソースとして公開しました。OpenAI API Keyが必須のため、完全に無料ではありませんが、2万5000ドル分のAPI利用を提供する取り組みもスタート(最大で100万ドル)するとしています。 ChatGPT o3、音楽の分析はできる?では自分はまず何を試すかというと、Sunoなどを使って自

    ChatGPT o3は耳コピもできるってよ。AIで作った曲の分析・改善提案からコードの採譜まで可能に(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/17
    o3すげえな。というかエージェントとか作らんでいいじゃん。o3がすでにエージェントだからo3に投げておしまいじゃん…
  • GitHub - openai/codex: Lightweight coding agent that runs in your terminal

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - openai/codex: Lightweight coding agent that runs in your terminal
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/17
    OpenAIのコーディングエージェント。o4-miniがすでに利用できるようになってた。そしてオープンソス!
  • Playwright MCP を使ってAIにUXを評価してもらう - Qiita

    はじめに 乗り遅れましたが巷ではMCPが流行っていたので、気になっていたPlaywright MCPを使ってみたいと思います。 今回は、AIが画面操作を出来るならUXも評価してくれるのでは?という思い付きを試してみました。 1. MCPとは? MCPは、Model Context Protocolの略称です。 Protocolとある通り、「AI」と「サービスやリソース」を繋ぐ、共通規格です。 従来の悩み 従来は、AIと他サービスやリソースを連携させる際、それぞれの接続先ごとに個別の実装が必要となり、開発者に大きな負担がかかっていました。 下記ではAIエージェントが利用できるように「ブラウザ操作」「画像生成」など個別に実装する必要があります。 MCPが解決すること 「AI」と「サービスやリソース」を繋ぐ部分を共通規格化することで、開発の負担が減り、手軽にAIとサービス・リソースを接続できるよ

    Playwright MCP を使ってAIにUXを評価してもらう - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/16
    あー、LLMにペルソナ指定して操作をしてもらうという使い方か!なるほどあたまいいな。
  • IIJセキュアMXサービスにおけるお客様情報の漏えいについて | IIJについて | IIJ

    PDF [172KB] / English 当社が法人向けに提供するメールセキュリティサービス「IIJセキュアMXサービス」において、下記の通り、お客様情報の一部が外部に漏えいした可能性があることを、4月10日に確認しました。該当のサービスをご利用いただいたお客様におかれましては、ご不明な点がございましたら下記のご相談フォームでお問い合わせいただけますようお願い申し上げます。お客様には多大なご迷惑をおかけすることとなり誠に申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。 記 情報漏えいの概要 IIJ セキュアMXサービス (電子メールサーバ・セキュリティ機能のアウトソーシングサービス)のサービス設備が、2024年8月3日以降に不正なアクセスを受け、当該サービスを提供する設備上で不正なプログラムが実行されていたことを確認いたしました。これにより、当該サービス上で送受信された電子メールの情報、当該

    IIJセキュアMXサービスにおけるお客様情報の漏えいについて | IIJについて | IIJ
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/15
    セキュアMXサービスで… IIJでもやられるのか…