タグ

本とpcに関するstealthinuのブックマーク (6)

  • ウィザードリィの深淵 - ゆずもデザイン - BOOTH

    ■ロングインタビュー 須田PIN・関弘・金田剛・佐藤悟 ■メールインタビュー 忍者増田・ベニー松山・手塚一郎・池上明子・Y氏・末弥純・ロバート ウッドヘッド ■コラム 2017年のウィザードリィ日記 リルガミン論考 ウィザードリィの音楽、そして羽田健太郎氏について ~新編~ ウィザードリィをめぐる版権の物語 ウィザードリィを初めてプレイしたころ モヘップ WIZを語る

    ウィザードリィの深淵 - ゆずもデザイン - BOOTH
    stealthinu
    stealthinu 2021/03/04
    Wizardry(ファミコン版)についての同人誌なのだがインタビューの人選がすごい豪華。
  • 書籍「作ろう!CPU」

    各ボードの詳細はこちらをご参照下さい。 この他にも、スイッチとLEDがそれぞれ4個以上搭載されているFPGAボードなら、ほぼ確実に動くと思われます。 いろいろな方への紹介文 書の主な想定読者は、電気や回路や CPU について何も知らない方です。 しかし回路に詳しい方々からも、「こんな考え方があるのか!」という驚きの声を多数いただいております。 筆者として、当に嬉しい限りです。 様々なバックグラウンドの方に楽しんでいただくために、以下に10通りの紹介文をひねり出したので、興味のある項目に目を通してもらえると幸いです。 電気や回路を全然知らない方へ プログラマーの方へ 情報学科の学生さんへ 論理回路を教えておられる先生方へ FPGAに挫折した経験のある方へ ハードウェア記述言語に詳しい方へ アナログ回路に詳しい方へ 物理に詳しい方へ 数学に詳しい方へ 人間の欲望を重視する方へ 電気や回路を

    stealthinu
    stealthinu 2020/08/20
    プログラマーとか学生とかいくつかのターゲット向けの本書説明が有るんだけどそれがすごく面白い。読みたくなる。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    stealthinu
    stealthinu 2015/07/29
    うおおおおお、すげえ。すげえいいなあ。森巧尚さんとかすげえ懐かしい。JR-100ユーザーだったから田辺健二さんが僕にとってのヒーローだったなあ。
  • 『われ敗れたり コンピュータ棋戦のすべてを語る』 新刊超速レビュー - HONZ

    将棋連盟会長の米長邦雄氏が、コンピュータ将棋ソフト「ボンクラーズ」に負けたということが話題になったのは、つい先月の1月14日のこと。それからまだ1ヶ月も経たないというのに、早くも対局した人によって、その内幕の全貌が明かされた。それが書『われ敗れたり コンピュータ棋戦のすべてを語る』である。 決戦の裏側に隠された興味深いエピソードが、いくつか挙げられている。一つ目は、対戦時に将棋盤の向う側に誰が座ったのかということである。これは米長氏の強い意向により、米長氏自身を強く尊敬している人の中から選ばれた。対面(といめん)に誰が座るのかということは、勝負を左右するくらい大きなことであるそうだ。 二つ目は、米長氏が出がけに奥さんに「私は勝てるだろうか」と聞いたときのこと。はっきりと「あなたは勝てません」と断言されたのである。「なぜ勝てないんだ」と問い返すと、「あなたはいま、若い愛人がいないはず

    『われ敗れたり コンピュータ棋戦のすべてを語る』 新刊超速レビュー - HONZ
    stealthinu
    stealthinu 2012/03/02
    こないだ行われた米長対ボンクラーズ戦のことが本に。しかし棋士ってそんなに女性関係いいかげんで許される商売なんだね。不思議。
  • CPUの創りかた

    CPUの創りかた
    stealthinu
    stealthinu 2011/06/24
    そういえばこんな本あったわ。どうやってCPUが動いてるのか基礎知らんのでやっぱ読んどくべきか。
  • 『コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンス』

    『コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンス』 監訳者:兼宗進 翻訳者:正田良、鎌田敏之、紅林秀治 翻訳協力者:西田知博、井戸坂幸男、保福やよい 追補執筆者:久野靖 ISBN978-4-904013-00-7 C3037 \1,500E 2007年9月1日第2刷 ★ご購入方法 ジュンク堂池袋店に常備しております。 JUNKUDO BOOK WEBからご購入できるようになりました。 ※お問い合わせ ご購入、仕入れに関してはkyutaro@urap.orgにメールでお問い合わせください。 原著者たちは普段、コンピュータアルゴリズムの専門家として数式に囲まれながら研究を進めているはずですが、このでは10年以上前に、ティム・ベル博士が当時小学生だったお嬢さんに教えたときの体験を元に書かれているため、とても楽しく、わかりやすい内容

    stealthinu
    stealthinu 2007/07/31
    コンピュータを使わずに仕組みを理解。これは良さそう。
  • 1