タグ

2007年1月30日のブックマーク (8件)

  • ワンクリック料金請求にご注意ください - はてなダイアリー日記

    最近、はてなダイアリー内に、いわゆる「ワンクリック料金請求サイト」に誘導するダイアリーが作成されているとのご指摘をいただいております。はてなではご指摘をいただき次第、そのようなダイアリーを順次非公開にしておりますが、毎日多数のダイアリーが作成されており、残念ながら現状では即時にそのすべてを非公開にすることは困難です。 今後も、このような規約違反行為、違法行為に対する抜的な対策を引き続き検討してまいりますが、下記のようなサイトを発見された場合には、リンク先をクリックしたり、ご自身の個人情報を入力せずに、お問い合わせフォームよりお知らせください。 注目のキーワードに関連した内容、あるいは有名人に関連した内容を装い、成人向け情報、あるいは裏情報、ゴシップ情報といった、多くは倫理的に問題があると思われるリンク先に誘導する リンク先は、はてな外のサイトとなっており、多くはクリックするだけで「会員登

    ワンクリック料金請求にご注意ください - はてなダイアリー日記
    stealthinu
    stealthinu 2007/01/30
    はてなのキーワードを使ったスパム+架空請求詐欺。はてなキーワードはGoogleで上位に来る場合多いから、目つけられたんだろうなあ。
  • ML投稿 spammer

    stealthinu
    stealthinu 2007/01/30
    MLへの投稿のスパムは、その後アーカイブされたURLを使ってさらにスパムを送る。アーカイブのURLはブラックリスト入りしてないからフィルタを抜けてしまう。
  • たけくまメモ : まだ最悪ではない

    たぶん俺は楽天的性格なのだと思う。昨年暮れ、2度目の脳梗塞を発症して開頭手術を行い、意識を取り戻して、最初に思ったことが「まだ最悪ではない」という言葉だった。なぜかといえば、とりあえずはまず、生きているということ。これだけでもう最悪ではない。そして病気は俺から歩行の自由を奪い発語もやや不自由になったが、それでも他人と不都合なく話せるし、論理的思考にも問題はなさそうだ。目も見え、手先も一応動くので、ワープロを打つこともできる。つまり俺にとって、、仕事やブログに復帰するための障害は何一つないということである。 こうなると、俺のもともとの性格である楽天性が首をもたげる。その次にかんがえたことは、なんとかして「たけくまメモ」を再開できないかということと、自分の病気をギャグにできないかということだった。ブログで「脳梗塞のラブリーな言い替え方募集」をしてみようと思ったり。俺もちょっと考えたが、「脳づま

  • 和田英一@日本初ハッカーはちょっと変わった絵を描く/Tech総研

    現在、あなたがお使いのブラウザは、Cookie(クッキー)をブロックする設定になっています。 リクナビNEXTでは、個人情報保護と利便性の観点からクッキーの使用をお願いしています(個人情報収集等の目的では使用しておりません)。お手数ですが、ブラウザの設定を変更してください。

    stealthinu
    stealthinu 2007/01/30
    おお、和田研フォントの。
  • 【ハウツー】Perlベースの高機能WikiシステムTWiki 4.1を使ってみよう! (1) TWikiとは (MYCOMジャーナル)

    TWikiプロジェクトは16日(現地時間)、高機能なWikiクローンであるTWikiの最新版「TWiki 4.1.0」を公開した。TWikiはPerlで記述されたWikiクローンで、非常に豊富な機能を持ち、汎用性が極めて高いことで知られている。 TWikiは主に次のような機能を備えている。 シンプルな機構のため多くのWebブラウザに対応 キーワードやURLの自動リンク 高機能なテキストフォーマット ページ内の全文検索が可能 ページの変更をE-mailで通知 ファイルのアップロード/ダウンロード グループやユーザによるアクセスコントロール 豊富な内部変数によってページをカスタマイズ テンプレートやスキンによるカスタマイズ ページやユーザなどの管理機能 最新情報のRSS配信 プラグインモジュールによる拡張が可能 TWikiを利用すれば、どんな規模のサイトでも容易に構築することが可能であり、しか

    stealthinu
    stealthinu 2007/01/30
    グループやユーザによるアクセスコントロールが強いのがいいかも。最新のpukiwikiにもその機能っぽいのがあるのかな?
  • IPAたんからの返事 - ぼくはまちちゃん!

    Date: Tue, 30 Jan 2007 10:37:05 +0900 From: "IPA/vuln/Info" To: root@hamachiya.com はまちや2様 ウェブアプリケーションの脆弱性関連情報を届出いただき、ありが とうございます。 件につきまして、ガイドラインの以下の項目に記載がありますよ うに、届出の際には発見者様の氏名をご記入頂いております。 これは、責任ある届出を促すためであり、匿名やハンドルネームの 届出は受理できませんので、実名での届出にご協力をお願い致します。 ----------------------------------------------------------- 「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」P.17 V.ウェブアプリケーションに係る脆弱性関連情報取扱 2. 発見者の対応 4) 届け出る情報の内容 ・発見者

    IPAたんからの返事 - ぼくはまちちゃん!
    stealthinu
    stealthinu 2007/01/30
    確かに、証明するものが必要ないのなら、本名かどうかを判断することはできんよな。本名っぽいペンネームの場合はどうなのよ、と。
  • bmblog: 挑発に乗ってみる

    Top Page: メイン Previous Page: 無意識プロテクト解除 Next Page: FON with Mac January 29, 2007 Category: 日のはてぶより Tags: 挑発に乗ってみる 身内がつるし上げられてるので、今日は(も?)こっちも大人げないモードで。 高木浩光@自宅の日記 日常化するNHKの捏造棒グラフ おお、高校講座がはてぶに載る日が来るなんて。 bm自身は地理には直接関わってないけど、ちょっとびっくり。 情報Aもどうぞよろしく。来年度、ほとんど再放送(3年目!)だけど。 一つめの地理のグラフは、確かにy軸と下の方の波線を書き忘れている点でまずかったと思う。 といってそのためにちゃんと数字書いてるのに、一番最初にそれを隠して見せて印象づけるのは卑怯だよね。 それで数字つけられたらあれれ?ってなる。 次のイブニング信州のグラフ

    stealthinu
    stealthinu 2007/01/30
    『テレビは言いたいことは必要(だとおもう)以上にはっきり見せないといけないのだ。』それが捏造体質に繋がってるのでは?という指摘では。まあ「業界人」の考えがわかるエントリーで参考になる。
  • http://blog.yoshiko-sakurai.jp/2006/12/post_494.html

    stealthinu
    stealthinu 2007/01/30
    中国と組んで仕事するのは現在もそう簡単なことではないみたい。