タグ

2007年8月8日のブックマーク (6件)

  • 第6回 なんでもフラクタル | WIRED VISION

    第6回 なんでもフラクタル 2007年8月 3日 IT コメント: トラックバック (0) 写真の「ロマネスコ」というカリフラワーのように、全体と一部分がどこでも同じような形をしているものをフラクタル構造といいます。フラクタル構造は様々な面白い性質を持っており、比較的簡単に美しいCGを生成するといった応用も多いので、一時かなり話題になりました。 単純なフラクタル構造として、上図のように直線を三分割して折り曲げることを無限に繰り返してできるコッホ曲線というものが知られています。縮尺を大きくするたびに折り曲げを行なうことにすると、縮尺を3倍にすると長さは4倍、縮尺を9倍にすると長さは16倍...という具合に縮尺と長さは変化しますが、長さと縮尺の対数をとると、その比は常にlog(4)/log(3)=1.2618という一定の値になり、この値はフラクタル次元と呼ばれます。 両対数グラフ上にプロットし

    stealthinu
    stealthinu 2007/08/08
    『単語の出現頻度も富豪の収入も正規分布にならず、べき乗則に従うべき分布に従うわけですが、このような分布は実は全く珍しいものではなく、あらゆる場所で観測することができます。』
  • あるプロフィールがスパマーかどうか見分けるソフトウェア: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●あるプロフィールがスパマーかどうか見分けるソフトウェア 最近、とみに増えているのがSNSでのスパマー。 いわゆる宣伝やマーケティング、販促、アフィリエイトなどなどにSNSのプロフィールを使う方々。 その問題はアメリカでも例外ではないようです。そして、そのような現状に対して「あるプロフィールがスパマーかどうか判別する」ソフトウェアが登場したのだとか。 Smart MobsBlog Archive サ Software to sort the friends from the spammers in social network services 上記の記事によると、MySpaceなどでは「ぱっと見ると普通の人に見えるプロフィールの人」からリンク依頼がきてOKすると、バイアグラ広告のメールが怒涛のように届くという被害が増えているそうです。 しかし問題は、このようなスパマーを避けようとし

    stealthinu
    stealthinu 2007/08/08
    最近よくmixiで見かける情報商材の糞共を排除するのに使えそうだ。この手のものはアメリカでも同じなのね。
  • 連載:オープンソースなシステム自動管理ツール Puppet|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    連載:オープンソースなシステム自動管理ツール Puppet|gihyo.jp … 技術評論社
    stealthinu
    stealthinu 2007/08/08
    puppetきてんな
  • マイクロソフト、スパマー撃退のために猫画像を活用

    受信したメールを子がねこぱんちしながら次々と高速で選別することによって、どれがスパムメールかを判定する禁断の最先端テクノロジーをマイクロソフトがついに開発に成功、スパム判定されたメールには自動的に画像が付加されることによってメールソフト上ではアイコンが表示され、全世界の大好きメールユーザー大感激というわけではなく、Hotmailのアカウントを作成する際にスパマーが全自動アカウント作成プログラムを走らせることができないようにするために画像を使うという仕組みです。 どういうことかという詳細は以下の通り。 Kittens Could Solve Spam - Yahoo! News 現在、Hotmailのアカウントを作成しようと思うと以下のようなくにゃくにゃ曲がりくねった文字を入力する必要性があります。 これは俗に「Captcha」(キャプチャ)と呼ばれている認証方法で、人間であれば簡

    マイクロソフト、スパマー撃退のために猫画像を活用
    stealthinu
    stealthinu 2007/08/08
    画像をDBに入れて網羅してしまうという対抗策に対してはムービーから「次々と新規猫画像が無限に生成される」というので対抗してるらしい。でも色味とかで検出できないのかな?出演猫は無限ではないでしょうから。
  • コメントスパム対策として、ニセのコメントフォームを設置する

    いわゆるネガティブキャプチャ(Negative Captcha)というもので、全自動でフォーム入力を行うボットが引っかかりそうなニセのフォームを設置し、そこに入力がある場合にはスパムと判断し、弾いてしまおうというアイディアです。 自動ではない手動スパムだと効果がないのですが、相手が日人でない場合にはさらにもう一段階、罠を仕掛けることが可能です。 詳細は以下の通り。 ハニーポット・フィールドによるスパム・クローラ対策。 同様のことをWordPressで実装する例は以下に。 Reduce WordPress Spam By Creating Fake Comment Forms For Spam Bots | OneTipADay.com 以下にも簡単な例があります。おとり用のフォームを設置して、CSSで「visibility: hidden」というようにして非表示にすれば人間が投稿する際に

    コメントスパム対策として、ニセのコメントフォームを設置する
    stealthinu
    stealthinu 2007/08/08
    『CSSで「visibility: hidden」というようにして非表示に』PukiWikiのスパムフィルタで使えるようにしたい。
  • http://hashimotol.exblog.jp/6239898

    stealthinu
    stealthinu 2007/08/08
    『今回の弁護団の弁護活動によって、世間的に弁護士の信用が失墜したことは明らかなんだから』確かに少なくとも自分は、弁護士への信用は減ったな。