タグ

2010年8月20日のブックマーク (15件)

  • 日本ホメオパシー医学協会:週刊新潮の記事(「ホメオパシー」にハマっている有名人)に対しての見解

    平成22年8月5日創刊 ホメオパシー新聞(号外) ホメオパシー新聞その7 週刊新潮の記事(「ホメオパシー」にハマっている有名人)に対しての見解 週刊新潮 vs 日ホメオパシー医学協会 ホメオパシーを利用していた世界の著名人! 週刊新潮で日の有名人がけっこうハマっているとしてホメオパシーが取り上げられましたが、日ホメオパシー医学協会(JPHMA)では、世界の有名人が利用しているという事実を紹介したいと思います。 なお、情報ソースは、『The Homeopathic Revolution ── Why Famous People and Cultural Heroes Choose Homeopathy』(DANA ULLMAN著 North Atlantic Books刊)で、情報提供はホメオパシー出版になります。ホメオパシー出版によると、このの日語版の出版を予定しており、一般書店

    stealthinu
    stealthinu 2010/08/20
    せっかくだから『ホメオパシーを理解できていない』という理由も読んでみたかったなw
  • (´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    stealthinu
    stealthinu 2010/08/20
    うーん、なんという見事なブーメラン。ブクマで語られてる正しい指摘(作者の指摘自体は間違ってない等の)はもっともなのだが、あまりにもお約束な展開すぎて…
  • iPhoneユーザーは絶対逃げられない! つなぐと削除した全データ&利用履歴まで丸裸に一発流出させるUSBスティック発売中

    iPhoneユーザーは絶対逃げられない! つなぐと削除した全データ&利用履歴まで丸裸に一発流出させるUSBスティック発売中2010.08.19 23:006,023 どこへ行ってたかまで丸わかりに... iPhoneに専用ケーブルで接続すると、遠い昔に削除したメールからマップで訪れた履歴の一覧に至るまで、ほぼあらゆるデータをPC上で一発表示可能にしてしまう恐るべき「iPhone Spy Stick」が発売中ですよ! メールやSMS、アドレス帳、予定表などの全テキスト情報、通話履歴、インターネットの閲覧履歴、写真、音声メモ、マップの検索およびGPS情報履歴、iPhoneの設定に至るまで、もう消し去ったと思っていたものも含めて、ありとあらゆる中身を丸裸に洗い出されちゃいます。恐ろしいですね。 BrickHouse Securityが、バックアップされていなかったiPhoneでも安心してデータ復

    iPhoneユーザーは絶対逃げられない! つなぐと削除した全データ&利用履歴まで丸裸に一発流出させるUSBスティック発売中
    stealthinu
    stealthinu 2010/08/20
    確かにバックアップやデータ復活の要望はあるだろうが… あまりにも諸刃の剣だな。
  • UTF-8ファイル名対応版 Git for Windows

    お知らせ ('12/4/10) 「msysGit」「Git for Windows」v1.7.10が公開、UTF-8のファイル名に対応('12/4/10 窓の杜) ようやく家 Git for WindowsUTF-8ファイル名に対応しました。このページで公開していた UTF-8 ファイル名対応 Git for Windows はこれでお役御免となります。一応、資料としてページはここに残しておきますが、今後は家 Git for Windows をお使いください。 なお、家にはここで公開しているパッチは取り込まれていません。家のパッチは Karsteen Blees 氏によるものです。 やっている内容はここに記載した方針と少し違い、POSIX API レベルで差し替えるのではなく、mingw.c 内にある ANSI API 呼び出しを Unicode API に変更しているようで

    stealthinu
    stealthinu 2010/08/20
    windows上でもファイル名をUTF-8で日本語処理することで日本語ファイル問題に対処するパッチの当たったgit。パッチの内容説明もあり。fopenをUNICODE版の_wfopenに置き換えるなどの修正で対応。なるほど!
  • git/gitで日本語を扱う方法 - TOBY SOFT wiki

    2020-06-02 Comments/Subversion/TortoiseSVNメモ/コミットしたログメッセージが編集できない 2020-03-31 ゲームを作る上でのバッドノウハウ/十字キーがボタンとして認識される 2019-11-12 Comments/Wiki/PukiWiki/スパム(spam)を防止する方法 2019-11-01 Delphi/XML/Delphi付属のXMLライブラリ 2019-08-27 Comments/SaGa2 秘宝伝説/モンスター一人クリア 2019-07-11 Comments/git/git rebaseを元に戻す方法 2019-06-08 VBA/関数呼び出し時に「オブジェクトが必要です。」というエラーが出る 2019-03-07 Comments/PhotoShop/「下のレイヤーとグループ化」はどこいったの? 2019-02-06 Rub

    stealthinu
    stealthinu 2010/08/20
    日本語ファイル名使う場合はUTF-8対応のcygwin-1.7が必須とのこと。msysgitでもいけたような気がしたのは気のせい?少なくともTortoiseGit経由ではダメ。
  • TortoiseGit 1.0.2.0でコミットに失敗する原因は0x5c問題 - renoivのブログ

    教えて頂いたので追記しておきます。 「構」と「表」で失敗するということで Shift=JIS 2バイト目が5C等になりうることによる問題 だろうとのことです。 msysgit(コマンドライン)ではutf-8で処理したために問題にならず,TortoiseGitではShift-JISで処理したために起こる問題でした。。 たどたどしい英語(機械翻訳)で不安いっぱいですがバグ報告しておきました。 TortoiseGitWindows Shell Interface to Git

    TortoiseGit 1.0.2.0でコミットに失敗する原因は0x5c問題 - renoivのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2010/08/20
    TortoiseGitの日本語ファイル名での失敗の件。やはり「構」は2バイト目が0x5cでバックスラッシュになるため問題が起こっている模様。すでにバグ報告されてるが対応は進んでいない… むう。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    stealthinu
    stealthinu 2010/08/20
    firefoxで専用ツール使わなくてもページ内画像を一気にダウンロードできる。へー、知らんかったわ。
  • お隣さんの家が溶ける・・・死の光線を放つLow-Eガラス

    うぅぅぅ毎日死にそうに暑い...。 空調つけなくても、夏は涼しく冬は暖かなお家がいいですよね~。ちなみに、あなたの家の窓、Low-Eな断熱窓ガラスだったりします? Low-Eガラスは、特殊金属を真空蒸着したガラスで断熱効果を高めてくれるから、空調にかかる出費が削減できて、住んでいる人達のお財布にも優しくていいですよね。それに、エコだし。 ただ、お隣さん、お向かいさんがLow-Eガラスにしていたら気をつけた方がいいかも。なんと、ボストンのローカルニュースのレポートによると、日差しが強い時は、このLow-Eガラスが巨大な虫メガネと化して、お隣さんの壁に向けて焼けつく熱を反射し、深刻なダメージを与えてしまう可能性があるというんです。 この白く光っているところがLow-Eガラスが反射した熱が当たっているところなんですけど、Infrared New Englandの従業員が、その部分を赤外線画像を撮

    お隣さんの家が溶ける・・・死の光線を放つLow-Eガラス
    stealthinu
    stealthinu 2010/08/20
    うっわ、うちも全部Low-Eだからやべえな。南面のガラスの反射がどこいってるか気を付けておかないと。
  • 蚊の寿命 - 蚊の寿命ってどのくらい?殺したくても殺せない時ってあるじゃないですか~何日も家に住み着かれて寝ているときに刺されたら... - Yahoo!知恵袋

    蚊の寿命ですが、盛夏の頃ですと、2~3週間位だそうで、その間にうまいこと人や動物に出会えれば、2、3日おきに3、4度血を吸ってその度に卵を産むそうです。 まぁ、全部が全部この様なサイクルを全うできるわけではなく、途中で天敵にやられたりするのが結構多いそうです。 長寿なのが、秋に産みつけられた卵からかえったアカイエカの雌成虫だそうで、そのまま冬を越して、半年先の春に一度だけ吸血して卵を産んで死ぬそうです。 この半年というのが日の平地での蚊の寿命としては長い方の記録になるそうです。 北海道の山地等ですと、「一化性」と言って、一年に一度だけ7月頃にしか羽化しない蚊が居るそうで、この蚊の雌は一斉に羽化しますと、猛烈に血を求めて吸血し、卵を産んで死ぬそうです(^^; 卵はそのまま越冬し、春先の雪解けの時にボウフラになり7月になると羽化し・・・・というサイクルを繰り返すそうで、一生はほぼ一年というこ

    蚊の寿命 - 蚊の寿命ってどのくらい?殺したくても殺せない時ってあるじゃないですか~何日も家に住み着かれて寝ているときに刺されたら... - Yahoo!知恵袋
    stealthinu
    stealthinu 2010/08/20
    蚊の一生。蚊について無駄に詳しくなれたよ… 奴らも必死なのね。
  • どうしてうまくやれないのか

    好きな人がいる。 おんなじサークルの同期でかわいくてきっちりしてる感じでモテる。でも恋愛とかには興味ない感じの雰囲気。 まぁそれはどうでもいいのだけれど、その子はシャイであんまり人に心を開かない。 その子の一番仲のいい女友達にすら時々当に私のこと好きなのか不安になるって言われるくらい。 僕も大学に入る前はそんな感じの性格だったので彼女の考えていることがよくわかるつもりで。 そんなわけでいろいろほかの人には話さない悩みとかを聞いてもらったりして、 逆に聞いてみたりしてなんつーか信頼関係ができたのです。 で、まぁ気がついてたら好きになってました。 そんでまぁ二人でおしゃべりをしていたのです。 で、前述の私は基的に人をあんまり信用できなくてっていう話をされて、当は凄く話したくてもあんまり人に秘密を話したりはできないっていう。 へーそうなんだーって感じでまぁたとえばどんな秘密っすかなんて聞い

    どうしてうまくやれないのか
    stealthinu
    stealthinu 2010/08/20
    甘酸っぱ話。でもまさに「あるある」って話だなあ。最後ちゃんと好きっていって振られてるのは偉いと思った。ところでこういう時「人類滅亡してくれ」なのか。自分は「死にたい」派だったな。
  • また「ウェブは死んだ」そうです

    「The Web Is Dead. Long Live the Internet(ウェブは死んだ。インターネット万歳)」と、ワイヤードのクリス・アンダーソン編集長がウェブ版の最新記事で宣言し、「やっぱり死んだか」、「いや死んでない」とネットで話題騒然です。 え? なんかおかしいって? そうかな? 「王は死んだ。王様万歳」(王が死んでも王政は続く)をもじったタイトルですね。要するにオープンなウェブ、ネットコンテンツをブラウザで見る時代は終わり、ネットはますますFacebookやらiPhoneiPadアプリといった半クローズドなプラットフォームの通り道と化している、というおはなし。 アプリがネットを殺すという話はハーバードおよびイエールを出たオックスフォード大学教授ジョナサン・ジットレイン(Jonathan Zittrain)氏が2年前に予言してますよね。そういやワイヤードは1997年3月号

    また「ウェブは死んだ」そうです
    stealthinu
    stealthinu 2010/08/20
    『今は動画が51%、P2Pは23%で、ウェブもたったの23%』トラフィック量でみてもあまり意味ないと思うな。それはWinnyのトラフィックとHTMLのトラフィック比べてどっちが重要か述べるようなものだろ。
  • [速報]インテルがマカフィーを買収。モバイルデバイス戦略強化の柱にセキュリティを位置づけるのが目的か

    プレスリリースによると、買収後もマカフィーはインテルのソフトウェア&サービスグループの下でそのまま運営されるとのこと。 モバイルにおけるセキュリティ戦略を強化へ 買収の目的としてインテルはプレスリリースで次のように書いています。 Intel elevates focus on security on par with energy-efficient performance and connectivity. The acquisition augments Intel's mobile wireless strategy, helping to better assure customer and consumer security concerns as these billions of devices connect. インテルはセキュリティへのフォーカスを引き上げ、(プロセッサの

    [速報]インテルがマカフィーを買収。モバイルデバイス戦略強化の柱にセキュリティを位置づけるのが目的か
    stealthinu
    stealthinu 2010/08/20
    スマートフォン向けのセキュリティを強化するためにマカフィー買収。なるほど。
  • アナフィラキシーショックをホメオパシーで治した!スゴイでしょ! - NATROMのブログ

    「nina's[ニナーズ]」という雑誌にホメオパシーの体験談が載っていると聞いて、購入してみた(2010年9月号[平成22年8月7日発売])。子育て中の女性をターゲットにした雑誌のようだ。UA(ウーア)という女性シンガーソングライターが表紙で、UAさんのインタビューで、ホメオパシーの体験談が出てくる。一昨年の自宅出産の際、助産師からホメオパシーなどを受けたという。 そんなお産も、1ヶ月前までは旦那さんと何度も話し合った。「うちの主人は私なんかが足元にも及ばないような野性児で。自分は妹たちのお産も全部付き合ったし、馬も牛の出産も経験してると。助産師さんを呼ぶのにお金がかかるなんて信じられないと言うんですよ。でも自分は不安だし、彼の言っていることも正論だし…けっこう自分の心身を問われる時間でした」。最終的には彼女の意見を尊重してくれ、助産師さんを呼んでの出産が実現。「助産師さんはイトーテルミー

    アナフィラキシーショックをホメオパシーで治した!スゴイでしょ! - NATROMのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2010/08/20
    まさに、うーあぁ… これ次は死人出てもおかしくねえなと思わせる。影響力がありそうなのがまたなんとも。
  • mixi大規模障害について その2 - mixi engineer blog

    こんにちは。システム技術部たんぽぽGの森です 補足を追記しました (2010/08/20 15時) 先日のmixi大規模障害についての続報です 今回は小ネタはありません はじめに まず初めにtwitter/blogなどを通じて今回の問題の解析を行っていただいたみなさんに感謝の言葉を捧げたいと思います kzk_moverさん stanakaさん mala(bulkneets)さん llameradaさん (順不同) ありがとうございました 書き漏らした人ごめんなさい memcachedはすごい 今回の件でmemcachedに対して不安感を持たれた方もおられるとお聞きしました 説明不足だったせいで誤解を与えてしまい申し訳ありません きちんと設定および監視を行っていれば通常の使用にはまったく問題はありません 弊社にて -c 30万で起動したmemcachedに対して、先のテストスクリプトに

    mixi大規模障害について その2 - mixi engineer blog
    stealthinu
    stealthinu 2010/08/20
    memcachedの件。排他でバグってるとこがあり徐々に最大接続数が減ってしまう。最大接続数をすごく多くすることでとりあえず回避と。ちゃんとfixするのは結構時間かかるからとりあえずの解決策ということなのだろう。
  • http://blog.nsp-momo.com/it/twitter-it/twitter%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%8F%A3%E3%82%B3%E3%83%9F%E8%AA%BF%E6%9F%BB-topsy%E3%81%A7%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E4%BA%BA%E6%B0%97%E5%BA%A6%E3%82%84%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AD/

    stealthinu
    stealthinu 2010/08/20
    twitterであるURLについてのtweetを調べるにはTOPSYを使う