タグ

2011年6月1日のブックマーク (16件)

  • 昔の雑誌の『未来予想図』を鑑賞する :: デイリーポータルZ

    現代の我々を取り巻く環境は、年々厳しさを増している。地球温暖化、不況、そしてこのたびの震災、それに続く原発問題・・・。たまに心躍る技術や科学的発見のニュースも散見されるが、どうも世間の総体的気分としては、下降気味な感じだ。そうではないという方もおられるだろうが、そういうことにしないと記事が始まらない。まあ聞きなさい。 そんな折、実家へ帰省し、恒例の納戸あさりを行った。昔の雑誌や漫画、おもちゃなど掘り起こして、少しでもネタになるものでも見つかればと思ってやっているわけだが、最近こんなものを発掘したのだ。 輝く未来を信じることができた時代の、学習雑誌である。 (乙幡 啓子) 30年探し続けたら突然見つかった 「発掘した」と書いたが、実はこれを長年探していたのだ。小さい頃よくパラ見していた「科学クラブ」という、これは学習誌だろうか。「株式会社東雲堂発行」とあるが、現在この社名で検索しても博多の

    stealthinu
    stealthinu 2011/06/01
    「少年クラブ」の「未来の住宅街」予想図にはぐっときた。『夢みたいな話だなどといわないで、こういう美しい街を作ることを、真剣にかんがえて努力してみようではありませんか』終戦から6年後だ。
  • naveを使ったnode.jsインストールと、最近のnpmの使い方 - ラシウラ

    今風のnode.js環境の作り方です。naveによって複数バージョンのnode.jsを共存させます。 またnpmも以前とは少し使い方が変わってるので、その使い方をフォローしています。 簡単な用語説明: node.js: イベント駆動アーキテクチャなサーバサイドJavaScript環境 nave: 複数node.jsバージョンを管理するシステム npm: node.js用パッケージシステム あらすじ naveダウンロード naveからnodejsインストール インストールしたnodejsにnpmインストール npmでグローバルモジュールインストール 確認した環境 ubuntu natty cygwin on Window7 x64 必要なもの 事前に必要なものは、あらかじめパッケージをいれておきます: naveやnpmで必要な物 bash、gitcurl nodejsビルドに必要な物 ub

    naveを使ったnode.jsインストールと、最近のnpmの使い方 - ラシウラ
    stealthinu
    stealthinu 2011/06/01
    node.jsのインストールやnpmの使い方について。naveって複数node.jsバージョンを管理するシステムなのか。いろいろ勉強になった。ありがたい。
  • node.jsのパッケージ管理ツールnpmをインストールしたときのメモ - 働かないプログラマのメモ帳

    Rubyでいうgemみたいなやつですね。 node.js自体のインストールはこちら。 設定ファイルを作っておく 予めHOMEディレクトリに.npmrcという名前で設定ファイルを作っておきます。 # ~/.npmrc root = ~/.npm/libraries binroot = ~/.npm/bin manroot = ~/.npm/man インストール インストールは1行で済みます。お手軽。 $ curl http://npmjs.org/install.sh | sh 内容が知りたい人、直接インストールするのが怖い人は、一旦ファイルにリダイレクトするといいと思います。 $ curl http://npmjs.org/install.sh > install.sh $ vi install.sh PATHを通す ~/.bash_profileに以下の内容を追記してからsourceコマ

    node.jsのパッケージ管理ツールnpmをインストールしたときのメモ - 働かないプログラマのメモ帳
    stealthinu
    stealthinu 2011/06/01
    npmはaptみたいにパッケージ持ってくるところからやってくれるんだな。よしよし。npm install node-sqlite みたいな感じでよい模様。
  • Ubuntu 11.04 Natty Narwhal に Node と npm をインストール - 自分の感受性くらい

    nvmを使う $ sudo apt-get install git curl build-essential libssl-dev $ git clone https://github.com/creationix/nvm.git ~/.nvm $ . ~/.nvm/nvm.sh $ nvm install v0.4.7". ~/.nvm/nvm.sh" は .bashrc などに記述しておくと吉 以後、Nodeを使うときには $ nvm use latestを実行する naveを使う $ sudo apt-get install git curl build-essential libssl-dev $ git clone https://github.com/isaacs/nave.git ~/.nave $ ~/.nave/nave.sh use latest $ curl http

    Ubuntu 11.04 Natty Narwhal に Node と npm をインストール - 自分の感受性くらい
    stealthinu
    stealthinu 2011/06/01
    Ubuntuにnode.jsとnpmの入れ方。naveってのもあるのか。
  • ライザムーン(LizaMoon)攻撃に対してもWAFは有効 - ockeghem's blog

    ライザムーン攻撃に対する行き届いた解説を読みました。 大規模インジェクション 「LizaMoon」攻撃について調べてみた。 - piyolog ここで紹介されている内容は素晴らしいと思うのですが、一点、WAFに関する以下の記述が引っかかりました。 SQLインジェクションであれば既知の攻撃手法でありWAFで防ぐことは出来るのではという考え方もありますが、例えばブラックリストタイプのWAFでこの数値リテラル型をつくSQLインジェクションを防ぐことが出来ません。HTTPリクエストとして受けた文字列だけで、最終的にデータベースに対して発行されるSQLでその文字列がどのような扱いになるか(数値リテラルになるのかどうか)判断することが出来ないためです。 当にブラックリストタイプのWAFで防ぐことができないのでしょうか。IBMのレポートに紹介されている以下の攻撃で考えてみます。 /target.asp

    ライザムーン(LizaMoon)攻撃に対してもWAFは有効 - ockeghem's blog
    stealthinu
    stealthinu 2011/06/01
    ライザムーンで使われてるような特殊文字使わないSQLインジェクションの例。CASTを使うとかの手法があるらしい。ここまでくるともうわからん世界だ…
  • 大規模インジェクション 「LizaMoon」攻撃について調べてみた。 - piyolog

    最近TL上で「新しいタイプのSQLインジェクション攻撃」というキーワードを見かけます。情報元をたどっていくとどうやらこの攻撃は「LizaMoon(ライザムーン)攻撃」という名称の模様。攻撃で用いられた手法があまりないパターンであったということでどういうものか調べてみました。 (1) LizaMoon攻撃とは何か 先月末、3/29にwebSenceのBlogに「新しい悪意ある大規模なインジェクションが行われた」として、次のポストが行われました。 Websense Security Labs and the Websense Threatseeker Network have identified a new malicious mass-injection campaign that we call LizaMoon. Websense customers are protected wit

    大規模インジェクション 「LizaMoon」攻撃について調べてみた。 - piyolog
    stealthinu
    stealthinu 2011/06/01
    ライザムーン(LizaMoon)攻撃について解説。SQLインジェクションで不正コード埋め込みされ偽セキュリティ対策ソフト売りの片棒担がせられる。シングルクオートみたいな文字は使わないSQLインジェクションで抜けてくる。
  • またも日本国内のWebサイトが狙われる-「ライザムーン」攻撃ふたたび | トレンドマイクロ セキュリティブログ

    2011年4月にブログで注意喚起したSQLインジェクションによる正規Webサイト改ざん攻撃、通称「Lizamoon(ライザムーン)」攻撃の被害を再び確認いたしました。 今や不正プログラム拡散の常とう手段となった正規 Webサイトの改ざん。2011年4月にブログにおいて「Lizamoon(ライザムーン)」と総称される SQLインジェクションによる大規模正規 Web改ざん攻撃が日国内の Webサイトにも被害が及んでいることをお知らせしました。 「LizaMoon」:大規模なSQLインジェクションによるWeb改ざんを確認 /archives/4034 日のWebサイトも改ざん被害-「ライザムーン」攻撃詳報 /archives/4053 その後、攻撃で使用された不正サイトは 1ヶ月ほどは大きな動きがなかったのですが、5月に入ってからまた息を吹き返したように活動を再開したものと見られます。

    stealthinu
    stealthinu 2011/06/01
    ライザムーン攻撃ってのが4月ころ盛んでまた流行ってきてるらしいのだがぜんぜん知らんかった。SQLインジェクションで不正コード埋め込みされ偽セキュリティ対策ソフト売りの片棒担がせられる。
  • Safe Browsing Protocol v2 Transition

    The latest news and insights from Google on security and safety on the Internet

    Safe Browsing Protocol v2 Transition
    stealthinu
    stealthinu 2011/06/01
    GoogleのSafe Browsingのプロトコルがv2に。
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    stealthinu
    stealthinu 2011/06/01
    クラウド上で好きなアプリケーションを動かしてくれるサービス。サーバ管理の部分は向こう任せ。言語はPerlやPHP、Rubyはもちろんnode.jsも。柔軟性の高いGAEみたいな感じ?なるほどなあ。Cloud9でも衝撃だったが
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 年金の支給開始年齢、68〜70歳に引き上げへ - ライブドアブログ

    年金の支給開始年齢、68〜70歳に引き上げへ 1 :名無しさん@涙目です。(沖縄県):2011/05/31(火) 14:51:00.48 ID:3rfrJC7c0 ?2BP 政府が6月2日に示す「社会保障と税の一体改革案」で、2015年度までに、消費税率を段階的に10%まで引き上げると示すことが明らかになった。 改革案では、社会保障の財源を確保するため、2015年度までに、消費税率を段階的に10%まで引き上げるとして、2011年度中に法整備を行うとしている。 政府関係者によると、改革案には年金の最低保障機能の強化策として、年収65万円未満の 高齢者に対して、支給額を月額1万6,000円加算する案が盛り込まれるほか、社会保障費の 抑制策として、年収1,000万円以上の高額所得者の年金給付を見直すことが示される。 また、医療機関を受診したときに、診療費とは別に、100円程度の定額負

    stealthinu
    stealthinu 2011/06/01
    国による詐欺だよな。若者人口減ってくるって予測でもっと前に計画修正出来なかったのか??今の日本は俺らが作ったとか言ってる老人どもはそのぶん未来へのツケもたくさん作ったことも自覚しとけ。
  • Kotaku - The Gamer's Guide

    Tahir Tanis is an artist at DICE, where he’s worked on series like Battlefront and Battlefield.

    Kotaku - The Gamer's Guide
    stealthinu
    stealthinu 2011/06/01
    刑務所の強制労働としてMMORPGの金稼ぎ→RMTで900ドル/日 中華のRMT系のスパムや攻撃はそういうグループが地下でやってるんだと思ってたがまさか公的機関のやつらまでやってたとはな… 斜め上だわ
  • 暇つぶしに震災避難所で生活してた時の日記書いてく │ キニ速  気になる速報

    stealthinu
    stealthinu 2011/06/01
    南三陸町で被災され家津波でやられた人の震災後の日記。「普通の人」の記録がこうやって読め、多少なりとも追体験出来るというのは良いことだと思う。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The old computing adage of "garbage in, garbage out" still stands. If you can't trust the training data, you can't trust the output.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    stealthinu
    stealthinu 2011/06/01
    ゲーム内通貨の売り上げで最大200万円/日、月でも数千万とか。でもモバゲーの怪盗ロワイヤルとかは月10億とかだって… 有名になったのはアプリ紹介レビューが掲示板的に使われ知名度上がった要因も。結果オーライ。
  • 結局、街はローカルが勝ち! - Chikirinの日記

    先日、ロコンドのオペレーションセンター見学に埼玉県の新三郷に行ったんだけど、駅の改札をでて街を一目見た瞬間、感動して一瞬立ち止まってしまいました。 ロコンドとの約束がなくても、そのまま半日、新三郷で遊んで帰ってもいいかも、と思えたくらいです。 あちこちの写真をとりながら、途中で吹き出してしまいました。 「なんなんだ、これは・・」と。おもしろかった。 何がおもしろかったかというと、その埼玉県の街は、そのまんまアメリカの郊外の街だったからです。 JRの駅があることを除き、ほぼそのまんま。こういう街をあたしはたくさん見てきた。 だから「こんなとこにアメリカ田舎町ができてるんだ!」って驚いたのでした。 まずは左手にでっかくイケアがあります。 そして右側に巨大なショッピングモール モールにはお約束のボーリング場付き その向こうにはコストコ まんまでしょ。コストコの駐車場なんて、カートに山ほどの

    結局、街はローカルが勝ち! - Chikirinの日記
    stealthinu
    stealthinu 2011/06/01
    ローカルが勝ちっていうから「地方」のことかと思ったら… その程度の「ローカル」かよ。首都圏近郊の街を指して「ローカル」とか言わんでくれ。というかローカルって一般的にそういう定義なの??
  • グーグル、Google Apps ScriptのGUIビルダー発表。統合開発環境のクラウド化が進む

    グーグルは、Google Appsのプログラミング言語「Google Apps Script」に、ドラッグ&ドロップでユーザーインターフェイスを自由に構築できる「GUI Builder」機能を追加したと、Google I/O 2011のセッション「Developing Apps, Add Ins and More with Google Apps Script」で明らかにしました。 GUI Builderは無料でGoogleドキュメントを利用しているユーザーでも利用可能になっています。Googleドキュメントから任意のスプレッドシートを開き、[ツール]メニューから[スクリプトエディタ]を選択。起動したスクリプトエディタの[ファイル]メニューの[ユーザーインターフェイスを構築…」を選択すると、GUI Builderが起動します。 左側のオブジェクト一覧から、ボタンやラベル、テキストボックス、

    グーグル、Google Apps ScriptのGUIビルダー発表。統合開発環境のクラウド化が進む
    stealthinu
    stealthinu 2011/06/01
    サーバサイドjavascriptで動くってことは出来上がったスクリプトをnode.jsからも利用できたりするのかな?なんにしてもこういうVB的な開発環境使えるのはだいぶうれしい。
  • 決して有名人ではない人がネットでは匿名の方が良い理由9個 - ガジェット通信

    ここ数年で従業員がネットに余計なことを書いては企業がクレームを受け、挙げ句の果てには書いた当人も退社や内定取り消しに追い込まれたり、過去を色々暴かれるなど、不幸になることが増えている。至近な例では「契約選手とそのをツイッターで侮辱社員」のアディダスと「テロ発言社員」の東京電力、その前は「レイプ犯容認内定者」の三越伊勢丹ホールディングス、「サッカー選手とモデル訪問暴露アルバイト」のウエスティンホテル、少し古い例でいえば「ホームレス生卵投げつけ動画を公開内定者」のパナソニック、「恋人全裸写真流出社員」の三洋電機もあった。 ここ数年、「ツイッターで就活を!」「ソーシャルメディアでセルフブランディング!」「フェイスブックは自分の名刺代わりになります!」みたいな論調で日のネットでも実名主義の方が利点アリといった意見が多数出ている。 日経トレンディ6月号のフェイスブック&ツイッター特集では、フェイ

    stealthinu
    stealthinu 2011/06/01
    自分はnetnewsの時代からのネットユーザのため実名でずっとやってきたから今も実名だけど、確かに普通の人には匿名薦める。なんかあったときのデメリットが大きすぎ。世界から見られる可能性の自覚がないと…