タグ

2012年8月30日のブックマーク (8件)

  • “やらせライター”に困っている……とあるラーメン店の話

    1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『偽装通貨』(東京書籍)、『偽計 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)、『震える牛』(小学館)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩酊日記」、Twitterアカウント:@aibahideo 「業以外の雑務が増えてやりにくい。昔はこんな気を遣う必要なかったのに」――。 過日、20年来の付き合いとなるラーメン店の店主が筆者にこんな愚痴をこぼした。業とは、もちろん丹誠込

    “やらせライター”に困っている……とあるラーメン店の話
    stealthinu
    stealthinu 2012/08/30
    「押し取材」をしてくるライターがいるとのこと。そしてそれを断るとtwitterやFBのようなソーシャルメディアを使って中傷を流される…
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    stealthinu
    stealthinu 2012/08/30
    先日のfacebookのiphoneアプリアップデートのバグ?により勝手に友達申請がされる事象が起きてるっぽい。
  • 「アイツ退会させてやろうぜ」LINEグループの強制退会機能とその利用実態 | 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    中学生の弟曰く、今の中学生はLINEでクラスのグループや仲良い子達だけでグループを作り常にチャットしているとか。「アイツ退会させてやろうぜ」って仲間外れにしたり、グループで友達の悪口をシェアするのは日常茶飯事らしい。学校にいる時だけでなく常にグループに縛られてて可哀想(´Д` ) (引用元) 今回は、LINEのグループが荒れる原因となっている、とある機能について紹介したいと思います。そして、「グループから勝手に退会してしまう」というのは、この機能が原因かもしれません。 ※LINEに詳しくない人の誤解が多いので補足しておくと、LINE では「自主的にグループから抜けること」を「退会」と呼んでいます(LINE公式ヘルプ、LINEの画面右下)。 重要:Android版で仕様変更がありました。 重要:iPhone版でも仕様変更がありました。 目次 1. 利用実態2. グループの強制退会機能3. 要

    「アイツ退会させてやろうぜ」LINEグループの強制退会機能とその利用実態 | 情報科学屋さんを目指す人のメモ
    stealthinu
    stealthinu 2012/08/30
    LINEのグループでグループ作成者意外も勝手にグループメンバーをグループから退出させてしまうことが出来るらしい。管理者という概念がない?退出させた人が出てくるようにはすべきだよな…
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 韓国好きの有名モデルが、「韓国旅行で現実を知ってしまった」とブログで激白 - ライブドアブログ

    韓国好きの有名モデルが、「韓国旅行で現実を知ってしまった」とブログで激白 1 名前: ジャガー(東京都):2012/08/29(水) 19:38:05.91 ID:ezQ2dY/F0 韓国の現実を知った旅 先週はしほと三泊四日で韓国また行ってきたんです〜(・∀・)/ 、、がしかし 今回サッカーの日韓戦、韓国大統領の竹島訪問、日からの独立記念日 いろいろなタイミングが悪く 韓国の現実を知ってしまった旅でした。。 私も韓国に親近感を感じていたし、しほもティアラのお迎えに空港に行くほど! 大好きだったんですが、、 帰ってきて二人とも途方にくれていたくらいですよ… 帰国してからいろいろ調べてみますが、調べれば調べるほどにますます… コミニュケーションのために一生懸命韓国語を勉強してきましたが、 それが原因で、あちこちで悪口を言われてるのが分かりました。 親しくしてくれてた

    stealthinu
    stealthinu 2012/08/30
    韓国が好きで韓国語を覚えたせいで、現地に行ったら実は日本人がどんな扱いされてるのかがわかってしまった… という話。元の記事は削除されてしまっている。
  • 1万社起業へ助成制度 経産省、数百万円を補助 - 日本経済新聞

    経済産業省は若者らの小規模な起業を促すため、来年度から1社あたり数百万円程度の小口の助成制度を創設する。従業員が数人~十数人の規模の企業を想定し、5年で約1万社を支援。IT(情報技術)関連や子育て支援、介護や学習塾など、地域に根ざした会社を増やし、雇用の担い手としても期待する。新設する制度は「"ちいさな企業"未来補助金」。経産省が28日開いた中小企業政策審議会で、来年度予算案の概算要求に盛り込

    1万社起業へ助成制度 経産省、数百万円を補助 - 日本経済新聞
    stealthinu
    stealthinu 2012/08/30
    小さな起業に対しての助成金の制度。これで助成してもらえるならもう一つ会社作れないかな?
  • 札幌に「痛いタクシー」−ご当地萌えキャラ「リトルベリーズ」ラッピング /北海道 (みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース

    北海道のご当地萌(も)えキャラ「リトルベリーズ」とコラボしたフルラッピングのタクシー「痛タク」の運行を記念し、8月26日、北海道庁(中央区北3西6)前で完成披露イベントが行われた。主催は、札幌のタクシー会社「長栄交通」(札幌市北区新琴似2条13)が組織するプロジェクト「札幌痛タク実行委員会」。(札幌経済新聞) 【画像】 「ゆう」「エリ」「ラム」の3人「リトルベリーズ」を描いたボンネット 同実行委員は今年6月、北海道・洞爺湖で開催する「TOYAKOマンガ・アニメフェスタ」開催に合わせ、同フェスのイメージキャラクターをフルラッピングした痛車のタクシー「痛タク」を運行。同社営業企画課課長・竹内紀仁さんの「法人の会社や大人が『気で行動したらどうなるか』ということを伝えたい」という言葉がネットで話題を呼び、市内を走るとツイッターなどで目撃情報が飛びかった。 「第2弾」となる今回、北海道の名産

    stealthinu
    stealthinu 2012/08/30
    板タク… 元のアニメとかがあるわけじゃなくってご当地萌えキャラがあるらしい。この手の手法が完全に商法として定着しちゃった感じだな…
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Today marked the kickoff of Apple’s WorldWide Developer Conference (WWDC), the annual event where Apple announces some of the biggest features headed to its devices, apps and software. And this…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    stealthinu
    stealthinu 2012/08/30
    日本のユーザは海外と比べ格段にスマートフォンアプリに対して金を出してる。ほとんどがゲーム。つ携帯の課金ゲーで慣らされてるから課金への障壁が低いのだろうなと思う。
  • 原発もあの戦争も、「負けるまで」メディアも庶民も賛成だった?:日経ビジネスオンライン

    池上彰さんの新連載、スタートです。池上さんが、さまざまな分野の学者・研究者を訪ねて、日と世界が直面するさまざまな問題を、各界を代表するプロの「学問の目」でとらえなおす。いわば、大人の大学、それがこのシリーズです。 第1回でご登場いただくのは、東京大学で歴史学の教鞭をとる加藤陽子教授。加藤先生は、以前も日経ビジネスオンラインにご登場いただき、ベストセラーとなったご著書『それでも日人は戦争を選んだ』をテキストに、なぜ日人が負けるとわかっていた第二次世界大戦に突入したかを検証しました。 いま加藤先生にお話をおうかがいする理由。それは、東京電力福島第1原子力発電所の事故で明らかになったように、日の原子力発電にまつわる行政、政治、企業、地域社会、そしてメディアの行動パターンがおそろしいほど、第二次世界大戦のときのそれとそっくりだったからです。 日人はどうして同じ過ちを繰り返すのか? どうす

    原発もあの戦争も、「負けるまで」メディアも庶民も賛成だった?:日経ビジネスオンライン
    stealthinu
    stealthinu 2012/08/30
    良記事。庶民も賛成だったてのはほんとなのか。結局、与えられる情報に偏向があれば正しい判断は出来ないわけだから、そこで為政者によるバイアスがかかれば庶民は騙されるわけで。