タグ

2014年2月5日のブックマーク (19件)

  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    『ランキングに入ったユーザーは、そのとき見ていた動画が点数と一緒にさらされるんですよ。ちょっとエッチな動画なんか見てたりすると、もうヒーローです(笑)』
  • 「スマホの9割はiPhone」「有料スタンプは買わない」――女子高生起業家に聞くスマホ事情

    電車に乗ると、フィーチャーフォン(従来のケータイ)を使っている人を見かける方が珍しくなってきたといえるほど、スマートフォンの普及が進んでいる。電車中で見かけるスマホユーザーは、高校生から大学生、社会人、シニアの方々までさまざまで、属性によって使い方や、スマホへの趣味嗜好も変わってくる。筆者(男)はこういった仕事をしているので、スマートフォンはそれなりに活用しているが、スマホ使いの中でも特に自分と縁遠い存在が“女子高生”だと思っている。 今どきの女子高生は、スマホをどのように活用しているのだろうか? 今回、現役女子高生にして起業家でもある椎木里佳さんに話を聞いてみたので、ちょっとだけ彼女たちのスマホ事情をのぞいてみたい。なお、今回聞いた話は椎木さんとその周囲の場合であり、女子高生全般に当てはまるものとは限らないことをご理解いただきたい。 椎木さんは、1997年11月生まれで都内の私立高校(女

    「スマホの9割はiPhone」「有料スタンプは買わない」――女子高生起業家に聞くスマホ事情
    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    ほんとにiPhoneシフトなんだな。ちょいびっくり。line使われてるけどスタンプ意外に買われてない&パズドラとかも男子受けなのか。
  • <input autocomplete>-HTML5タグリファレンス

    <input>要素のautocomplete属性を指定すると、ユーザーに対して入力候補を提示して、内容を自動補完することができます。 例えば、検索キーワード候補の提示のようなインターフェースを実現できます。 入力候補として表示されるデータのリストを指定するには、 HTML5から追加される予定の<datalist>を使用します。<datalist>は、 フォームの入力欄などで入力候補となるデータリストを定義します。 各データのリスト項目は、<option>で定義します。 <datalist>をサポートしたブラウザでは、<option>で指定された値がユーザーに対して入力候補として提案表示されます。 <input>のlist属性の値と<datalist>のid属性の値を同じにして、入力欄とデータリストを関連付けます。 ■属性 HTMLソース <form action="xxx.php" met

    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    inputにautocomplete属性が追加されautocompleteをページ側で制御できるようになったがIE11では未対応だった。Firefoxでは効いてる。
  • JavaScriptでオートコンプリートを有効にする

    SSLだったり、javascriptによるSubmitの場合、 IEのオートコンプリートは実は動作しない。 で、対処法はjavascriptで対処可能。 「AutoCompleteSaveForm」を使って、こんな感じ。 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN"> <HTML> <HEAD> <SCRIPT> function subForm() { window.external.AutoCompleteSaveForm(f1); f1.submit(); } </script> </HEAD> <BODY> <FORM id=f1> User ID : <input type=text name=id></input><br> Password :<input type=password name=pw>

    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    IEでのオートコンプリートを制御する方法。window.external.AutoCompleteSaveForm
  • Web コンテンツのログを取る - どさにっき

    2014年2月3日(月) ■ Web コンテンツのログを取る _ とある Web アプリのログを取りたい。通常のアクセスログではなく、POST で送ったデータと、その応答。具体的には XML や JSON のような構造を持ったデータの一部を記録しておきたい。どうやればいいんだべ。ちなみに、その Web アプリは他人様が動かしてるものなのでこちらではいじれない。クライアント側でログを取ることを想定。 _ こういうことやる場合は、apache なプロクシを経由させるようにして、その apache 上で mod_dumpioを使うというのがまず思いつくんだけど、これ使いものにならんよな。特定の URL へのアクセスだけ、さらにそのコンテンツに含まれる必要な情報だけをロギングするということができないので、ほんとうに欲しい情報が大量のゴミに埋もれてしまう。一時的なデバッグにはいいかもしれないけど、常

    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    apacheでPOSTで送られたデータとその応答をログに残すにはどうしたらいいかという話。こういう需要結構ある気がする。mod_luaでフィルタ書くという案。
  • Eclipse Kepler (4.3)で作るPHPアプリケーション開発環境

    2009年の秋にMakeGoodの開発を始めた頃、私の開発環境は大きく変わりました。GNU EmacsからEclipseへ、すなわちテキストエディターから統合開発環境(IDE: Integrated Development Environments)への変更です。IDEには数多くの利点がありますが、中でも型やメソッドの定義・参照へのアクセスの容易さは、さまざまなソフトウェアを読み解く上で大いに役立っています。 EclipseはOSGiという優れたモジュールシステムを採用しており、OSGiバンドル(OSGiのモジュール)であるEclipseプラグインだけでなくEclipseの実行環境もまたOSGiバンドルとして提供されています。ユーザーはそれらのプラグインを組み合わせて自分自身のEclipse環境を構築することができます。 プラグインは固有の更新サイト(Update Site)で公開されてお

    Eclipse Kepler (4.3)で作るPHPアプリケーション開発環境
    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    eclipse4.3.1のPDT環境の作り方。Pleiadesだと現状4.3.0なので4.3.1環境作るにはこのように手で自分で本家を落としてきて入れる必要あり。
  • モーグル代表が会場練習 上村愛子警戒「かなり難しい」 ― スポニチ Sponichi Annex フリースタイルスキー

    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    ラジオのニュースでちょこっと上村が「かなり難しい」と言ったというのでメダル狙うのは難しいと言ったのかと思ってしまった。コースが難しいのね。逆に波乱があるほうが上村にとってはプラスな気がする。
  • | クロィ人の日常。

    クロィ人の日常。日常と思い付いた事を。 歌。【 http://com.nicovideo.jp/community/co580351 】 呟。【 https://twitter.com/kuro1341 】 踊。【 http://www.nicovideo.jp/mylist/37362059 】

    | クロィ人の日常。
    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    世の中に基地外って意外といるんだなあ… と思わせられる。というか元カノ父がかわいそうすぎて泣ける。
  • JALとANAのセキュリティの杜撰さに高木浩光先生が憤怒の狼煙を上げる(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    リバースブルートフォースだからPCの性能関係なし。例えば「123456」とか「111111」とかでアカウントを舐める。あと生年月日多いだろうから「700205」とか。誕生日でも2700万アカウントもあるから3000アカウント近く集まる。
  • 「公平なジャッジを」という主張を見かけたフィギュアスケートファンの方々へ - Sinonのメモ帳っぽいもの

    もう目の前にソチ五輪がやってきました。 私は特にフィギュアスケートが好きなので、浅田真央選手を始めとして日の各選手、また海外の選手達がどのような演技を見せてくれるのか今から楽しみですね。 さて、昨年末辺りから、フィギュアスケート関連のTwitterハッシュタグなどで、声高に「公平なジャッジを」と繰り返している方々がいます。 Twitterで話題を追っていれば、これらの話題は嫌でも目に入ってきますが、それらの殆どは、見る限りキム・ヨナ選手への批判の類です。*1 一見もっともらしいことを言っていることもあるので、中には信じてしまう人もいるのかもしれません。 ですが、彼らの言うことは(全部とは言いませんが)その殆どが説得力に欠けていると私は感じています。率直に言えばこのような類の言論に辟易しています。 そこでこういった主張を見かけた方々へのメッセージとしてこの記事を書いてみました。 #これらの

    「公平なジャッジを」という主張を見かけたフィギュアスケートファンの方々へ - Sinonのメモ帳っぽいもの
    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    これは単に嫌韓問題ということだけじゃなく採点競技スポーツ全般の問題であると思う。モーグルのほうが歴史が浅いから参考にすべき点は多い。
  • 私が猫又に出会った話 : 哲学ニュースnwk

    2014年01月22日18:00 私が又に出会った話 Tweet 1:代行:2014/01/21(火) 18:45:40.29 ID:PjCKKNQX0 8年前私が体験した話です。 大学を卒業して獣医師免許を取ったばかりの頃のお話。 と一緒に寝る奴wwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4610915.html 3: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) ◆BUxZpQs5ZU :2014/01/21(火) 18:49:41.92 ID:QmGt65RG0 スレ立てありがとうございます。 少し長くなりますが、ある出来事が有り今回一区切りとして 今一度あの体験を思い出し書いていきたいと思います。 よろしかったらお付き合いください。 私は大学附属の動物病院に勤務していた。大学附属と 言っても動物病院なんでそんなに大きい施設では

    私が猫又に出会った話 : 哲学ニュースnwk
    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    釣りかどうかは別にして短編小説としても良い話だった。猫はそういうこと出来そうなところがあるよね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    これ2001年の話が今再発掘されたのか。すごく面白かった。こういう偶然と金の話とそして支えた人がないと生まれてこなかったのね。
  • 4色ほど指定するだけでTwitter Bootstrapの配色を良い感じにしてくれるSass | mah365

    そんなSassが町田先生のCustomizedTwitterBootstrapに含まれていたので、これをTwitter Bootstrap3に対応させてみたのでした。 ソース こちらが良い感じにしてくれるベースの変数です。 $base-color、$main-color、$accent-color、$base-text-colorを決めることで良い感じにしてくれます。僕は下のファイルみたいなテイストが好きです。ほんわかしている。仕事では使えない感じがある。 実際に読み込むときには、Twitter Bootstrapより先に変数を読み込んでおきます。 //--------------------------------------------------------- // Color Scheme for Bootstrap @import colors/try @import color

    4色ほど指定するだけでTwitter Bootstrapの配色を良い感じにしてくれるSass | mah365
    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    bootstrapの配色を色指定するだけで簡単に変更できる。webサービスで色指定できるのあるけどなんか使いにくいんだよね…
  • Sass - チュートリアル

    この文書は古いSassウェブサイトに載っていたチュートリアルの訳で、2013年12月現在もう新しいウェブサイトには存在しません。新しいウェブサイトでのチュートリアルにあたるSassの基の日語訳を参照してください。 Translation of: Sass - Tutorial Ruby と Sass のインストール まず、Sass がちゃんと動作するようにします。OS X を使用しているのなら、既に Ruby がインストールされているでしょう。Windows ユーザーならば RubyWindows インストーラーで、Linux ユーザーならパッケージ・マネージャーでそれぞれ Ruby をインストールすることが出来ます。 Ruby のインストールが完了したら、以下のようにして Sass のインストールを行います: gem install sass 最初の Sass スタイルシート 非

    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    Sassの最低限のチュートリアル。CSSわかってる人向けのまとめという感じ。
  • 2時間でSassを習得!Sass初心者向け講習スライド大公開! | WebNAUT

    ※この記事は2014年2月4日に執筆された記事です。現在は仕様が異なる可能性があります。 CSSを効率的に書ける言語として昨今話題のSass。 これから導入をお考えの方に向けて2時間でマスターできる初心者向けのSass講習スライドを公開致します。 普段CSSを書く人も書かない人もSassがどういうものかを知る良い機会ですので、是非ご覧ください。 スライドに沿って実践すればSassの基を短時間でマスターできます! この講習では目で見るよりも実際に触れる事で理解が深まるよう、実習スタイルを取っています。 実習に使うファイルセットはこちらからダウンロードして上記のスライドと合わせてお使いください。 https://webnaut.jp/download/markup_140204/sass.zip(3.5MB) Sassの良さを活かすためには、チーム全員がSassを理解することが大切 Sass

    2時間でSassを習得!Sass初心者向け講習スライド大公開! | WebNAUT
    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    Sass入門。Sassは構造化出来るCSSみたいな感じか。はじめからSassで覚えてもらうほうが良いがコンパイルとかいるからそのへんの環境はこちらで準備しないとな。
  • さらばWi-Fiルーター!スマホの「Bluetoothテザリング」とは?その設定方法を解説。 - すまほん!!

    スマートフォンの新常識? 「テザリング」をするなら、断然「Bluetoothテザリング」がおすすめです。その理由と、接続方法を解説します。(この記事は2017年5月23日に一部内容を加筆しました) 概念説明 テザリングとは 以前は、ノートPCやタブレット端末を持ち歩くなら、インターネット接続のために「Wi-Fiルーター」を持ち歩いていた人も多かったのではないでしょうか。 しかし最近ではスマートフォンの普及に従い、スマートフォンに標準搭載されている「テザリング」機能を活用する人が増えています。これはスマートフォンを「Wi-Fiルーター」化し、好きな携帯端末を、インターネットに接続できるという機能です。 テザリング(英: tethering)とは、通信端末を内蔵したモバイルコンピュータ(携帯電話回線に接続されたスマートフォンなど)を外付けモデムのように用いて、他のコンピューター等をインターネッ

    さらばWi-Fiルーター!スマホの「Bluetoothテザリング」とは?その設定方法を解説。 - すまほん!!
    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    まさにWiFiルータ使ってたので参考になった。bluetoothテザリングはそんなに消費電力少ないのか。しかしノートPCから青歯で接続できるんだっけ?
  • インタビューサイトはどうして流行る?

    こんにちは、小野ほりでいです。 最近、TwitterSNSにインタビューサイトの質問の答えを貼りつける人をよく見ませんか? 実はあのサイトは、すごい仕組みで運営されているのです…。 <登場人物> エリコちゃん インターネットでチヤホヤされたい女の子。 ミカ先輩 インターネットでチヤホヤされる人に文句をつけたくて仕方がないOL。 地球の画像 なんとなく壮大な雰囲気をかもし出すことで、散らかった展開を完璧に収束させてくれる。 質問サイト もー! なんなのよー!! あっ、エリコちゃんの怒号から始まるパターンだ。 先輩! インタビューサイトって知ってます? 存在は知ってるわよ。登録した個人に対して質問できるask.fmのようなサイトでしょう? それにさっき登録したんですけど…。 めちゃくちゃ荒れてるんですよ!! ふふふ…ソーシャルビッチ…。 笑いごとじゃないですよ! こちとら住所まで特定されてる

    インタビューサイトはどうして流行る?
    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    ああ、すばらしい解説だ。「インタビューサイト」に感じていた違和感がこれですごくすっきりさせられたわ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    久々に高木先生が激怒されてるのを見て安心したw しかし今どきWeb上で数字6桁でゆるしてるようなサービスはねえよなあ… あと生年月日入れてる人だと30x12x30くらいしか候補ないよね。
  • ガチでギークな女優、池澤あやかのプロジェクションマッピングがすごい|Mac - 週刊アスキー

    女優の池澤あやかちゃんは、文句なしの美少女なのにガチでギーク。慶應義塾大学 環境情報学部(SFC)に通う現役大学生でもあり、Rubyプログラマー界では女神と呼ばれ、「ばりばりプログラムができる女優」として活躍中!MacPeopleでは「とりあえずRuby」を連載中です。 今回も、あやかちゃん持ち込みのネタ。プログラミングによって制御する、プロジェクションマッピングに挑戦しました。ちゃちゃっと作れちゃうのに、結構スゴイんでまずは動画でどうぞ! 池澤あやかがプロジェクションマッピングを3分解説 ※iOS端末などでプレビューが表示されない場合はコチラ(YouTubeサイト)でご覧ください。 白い立方体の左側面にはMacのカメラからのリアルタイム映像、上面にはアニメーション、右側面には静止画像を表示しました。隣の箱は長い画像がスクロールするようプログラミングし、デジタルサイネージ風に利用しています

    ガチでギークな女優、池澤あやかのプロジェクションマッピングがすごい|Mac - 週刊アスキー
    stealthinu
    stealthinu 2014/02/05
    あ、あれ??rubyアイドルじゃなかったの?rubyistは即プロジェクションマッピングも簡単に出来るようなフレームワークを作るんだ!