タグ

2017年6月21日のブックマーク (9件)

  • なぜAWS LambdaとRDBMSの相性が悪いかを簡単に説明する - Sweet Escape

    2020/01/20 Update: エントリの内容は2019年12月3日にアナウンスされた『Amazon RDS Proxy』のリリースにより完全に陳腐化しました。過去のアンチパターンがフィードバックをもとにした改善によってアンチパターンではなくなるという最高の事例です。 サーバーレス元年始まった! 今年がサーバーレス元年な理由. それはLambdaに以下が揃ったから. ・カスタムランタイムで実質どんな言語でも利用可能 ・VPC利用時のコールドスタート改善 ・Provisioned Concurrencyでスパイク対応も可能 ・RDS ProxyでRDBとの接続が現実的に これまで5年で受けたフィードバックがついに結実. 強い— Keisuke Nishitani (@Keisuke69) 2020年1月19日 RDS Proxyの詳細はこちらからどうぞ。まだプレビューですがぜひ試して

    なぜAWS LambdaとRDBMSの相性が悪いかを簡単に説明する - Sweet Escape
    stealthinu
    stealthinu 2017/06/21
    VPCでのレイテンシ問題の他にコネクションプール使えない問題があるから大規模になってくると厳しいとのこと。うむむ。
  • マウンテンバイクキッズプログラム - エヴァーグリーンアウトドアーセンター

    stealthinu
    stealthinu 2017/06/21
    エバーグリーンさんところで小学校高学年くらい向けでMTBの講習会をやってたみたい。全6回で6/3からだった模様。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    stealthinu
    stealthinu 2017/06/21
    なんじゃこりゃって内容なんだけど反面教師的になぜ日本のリベラルが支持されなくなったのかがよく分かるな。ブ米もそんな反応ばかり。
  • Kaggle事始め - Qiita

    はじめに データ解析の情強な方なら、Kaggle はご存じだと思います。データ解析のSkillを競うCompetitionサイトで、与えられたテーマ(Dataset)に対して、世界中のデータ解析有識者が様々なデータ解析手法を駆使してより高い正答率(Score)を競い合う場所です。 が、Kaggleそのものは知っていても、どうやればKaggleに実際に参加できてランキングに加われるのかは知らない、と言う方は多いと思います。この記事では、とりあえずKaggleの何らかのCompetitionに参加して、解析結果をSubmitして、(その時点の)順位/Scoreを確認するまでの操作手順/流れをチラ裏したいと思います。 KaggleのWeb pageは色々な情報/Linkが詰まっているので、ぱっと見取っ付きにくいかもしれませんが、ポイントをつかめば参加してScoreを付けて貰う所まではとても簡単で

    Kaggle事始め - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2017/06/21
    データ解析のコンペサイトを始めるための説明。
  • How a New Father's Brain Changes

    The birth of a child leaves its mark on the brain. Most investigations of these changes have focused on mothers, but scientists have recently begun looking more closely at fathers. Neural circuits that support parental behaviors appear more robust in moms a few weeks after the baby is born, whereas in dads the growth can take several months. A study in Social Neuroscience analyzed 16 dads several

    How a New Father's Brain Changes
    stealthinu
    stealthinu 2017/06/21
    子どもができると身軽じゃなくなるからどうしても保守的になるよね、と思ってたが、脳自体も子どもが出来たことで変質するのか… やっぱ結局はDNAの乗り物にすぎないのだなあ。
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    stealthinu
    stealthinu 2017/06/21
    『人工知能の黒魔術』『結局、知能というのは隠された方程式があって、それを解き明かすのではなく、どこまで行ってもモヤモヤしたよくわからないものであることを受け入れるしかない』すごく的確な表現だと思う。
  • 米有権者2億人弱の個人情報1.1テラバイト分がうっかり流出

    全部刷りだしたら100億ページ分! 有権者情報の露出としては人類史上最大です。 トランプ大統領当選を支えた共和陣営の調査会社から、アメリカ全人口の62%にあたる1億9800万人の有権者の個人情報1.1テラバイト分が今月ウェブに野ざらしになっていたことがわかりました。有権者のセンティメント分析で集めたデータポイントは計95億件。それらがAmazonクラウドサーバーに12日間、パスワード未設定で保存されており、リンクさえあれば誰でもアクセスしダウンロードできる状態だったといいます。 保存したのは共和党全国委員会(RNC)が選挙運動で雇ったマーケティング会社Deep Root Analyticsです。米Gizmodoからの取材に対し、事実に間違いないと認めました。 ただの個人情報じゃありません。銃規制に反対かどうか、幹細胞研究に反対かどうか、中絶に反対かどうか、下手すると宗教と民族までわかります

    米有権者2億人弱の個人情報1.1テラバイト分がうっかり流出
    stealthinu
    stealthinu 2017/06/21
    今回の件で実際の流出はなかったと思うが、お宝探してこの人の手法で定期クロールする連中が増えそう。漏らすところは随時出てくるはずだから。
  • ブラックボックス展に行った後の話 -

    trhbi.hatenablog.com このブログを書いたあと、友人に付き添ってもらい麻布警察署に行ってきました。 警察に行った方がいいと心配してくださった方がいたので、一応ご報告。 麻布警察署に到着すると、階段を上って2階の受付に行く。 「どうしましたか?」 「被害届を出したいのですが…」 「何の被害ですか?」 「痴漢なんですけど」 そう伝えると、5階の生活安全課に案内された。 生活安全課で女性の方が対応してくれた。 「いつ、どこで痴漢に遭いましたか?」 「6月17日の土曜日、芋洗坂のAXIOMというギャラリーで開催されていたブラックボックス展です。」 そう伝えると、女性の警官は「既にこの件で他にも被害報告を聞いているんですよね」と言う。 でも、麻布警察署に直接来たのは、わたしが最初だったそうだ。 部屋が空いていなかったそうで、廊下のソファーにわたしと付き添いの友人が座り、クリップボー

    ブラックボックス展に行った後の話 -
    stealthinu
    stealthinu 2017/06/21
    糞どもが詐欺商売するのを野放しにしとくとすぐにフォロワーが出るのでこうやって被害者の方がちゃんと警察に行って警察が動いてくれることは社会にとっても大変有益だと思う。ありがたい。警察がんばって。
  • サッシャ オフィシャルブログ Powered by Ameba

    サッシャ オフィシャルブログ Powered by Amebaサッシャのブログです This is Sascha's Blog http://sascha348.com サッシャLINEスタンプ発売中! Linked Horizon / 自由の代償[劇場版SIZE] ナレーションで参加 Sound Horizon -9th Story CD『Nein』 ナレーションで参加 デラックス盤 初回盤 通常版 栗村修のサイクルロードレースマニアックス2015 洋泉社 2015年3月12日発売 ツール・ド・フランス2014 ブルーレイ&DVD 発売中 主音声:実況&ナレーション 副音声:我らワールド実況 担当 東京スカパラダイスオーケストラ AL「Ska Me Forever」 トラック13「歓喜の歌(交響曲第九番)」コーラス&ドイツ語指導で参加 風立ちぬ Blu-Ray & DVD 発売中(サッシ

    stealthinu
    stealthinu 2017/06/21
    確かにナチスっぽいと思ってたけどずっと続いてるから違うとこ由来かと思ってた。「トルコ風呂」とかも意外にさっくり言葉が変わったから機会あれば案外すぐ変わるのかもと思ったり/ナチス由来はデマらしい