タグ

ブックマーク / www.ne.jp (8)

  • Java可変長引数メモ(Hishidama's Java VarArgs Memo)

    JDK1.5から、引数の個数が不定(可変)なメソッドを定義し、呼び出せるようになった。[2007-06-30] この機能を利用してprintf()が作られたし、リフレクションの引数指定も変更された。 定義例と呼び出し例 引数の型の直後に「...」(ピリオド3つ)を付けると、そのメソッドを呼び出す側はその型の引数をいくつでも書けるようになる。[2007-06-30] ただし、この可変引数は各メソッドにつき1つだけ、そのメソッドの最後の引数にだけ、指定可能。 定義例: void method(String... args) { } void method2(String str, int... ns) { } 呼び出し例: method("abc"); method("abc", "def"); method("abc", "def", "ghi"); method(); …引数無しも可 me

    stealthinu
    stealthinu 2015/04/06
    javaでも「int...」にして可変長引数呼べるんだったっけ。
  • RMIメモ(Hishidama's Java Remote Method Invocation Memo)

    RMI(Remote Method Invocation) RMIは、リモート(サーバー)上のインスタンスのメソッドを呼び出す手段。 RMIレジストリー又はJNDIにインスタンスを登録しておき、クライアントからそのメソッドを呼び出すことが出来る。 呼び出されたメソッドは、そのインスタンスを登録したJavaVM上で実行される。 コーディング上は、クライアントからは単なるメソッド呼び出しに見えるが、実際は通信が発生している。 サンプル RMIインターフェース [/2009-11-14] 実装クラス(単純なImpl) [/2009-11-14] 実装クラス(UnicastRemoteObject) RMIサーバー(bind) [/2009-12-13] RMIクライアント(lookup) rmiregistry codebase [/2009-11-14] classpath [2009-11-

    stealthinu
    stealthinu 2015/02/26
    RMIについての各種情報まとめ。RMIで認められてる名前の形式探してたんだけどこんな色々とOKなのか。
  • 富士通製 HDD (MODEL MPG3409AT-EF) のデータリカバリの試み

    stealthinu
    stealthinu 2009/06/08
    ピン間に電圧掛ける(プローブする)ことでピン間に成長して短絡した極細の結晶を焼き切る。
  • okamoto BEAU PAYSAGE

    お知らせ ・4月1日、2006vintageがリリースとなりました。メールにてお申し込み下さい。もう少し詳しいご案内をご希望の方は、メールでお問い合わせください。折り返しご案内をお送りさせていただきます。 募集 BEAU PAYSAGEでは、スタッフを募集しています。 農業、自然、などに興味のある方、お問い合わせください。 ご挨拶 BEAU PAYSAGEのサイトを訪ねてくださりありがとうございます。 このサイトでは、BEAU PAYSAGEのワインの販売をいたしております。 BEAU PAYSAGEのワインは、このサイトでのみ販売しております。 お気づきの点やご不明な点などございましたらどんなことでも お気軽にお問い合わせくださいませ。 ぜひ当の日のワインを味わってください。 BEAU PAYSAGE 岡英史

    stealthinu
    stealthinu 2009/04/10
    国産のワイン ラネージュのソムリエの人がお勧めらしい
  • ソケット通信メモ(Hishidama's TCP/UDP Socket Memo)

    TCPソケット サーバータイプとクライアントタイプの両方のアプリケーションを作らないといけないなら、サーバータイプから作るべきだろう。 (クライアントタイプだけ先に作っても動かせないから。まぁサーバータイプだけ動かしても、待ってるだけであまり意味無いけど(苦笑)) でも仕組みはクライアントタイプの方が簡単。 TCPを使う場合は、通信の最初にコネクションの確立を行う必要がある。 サーバーでlisten・accept、クライアントでconnectが成功すればコネクションが確立したことになる。 どのポート番号を使うかについては、サーバー側はアプリケーションの作成者が決める必要がある。[/2007-06-16] クライアント側のポート番号は、ソケットライブラリがそのマシンで使っていない番号を自動的に割り振ってくれるので、気にしなくてよい。 IANAの基準では、1~1023は「よく知られたポート(w

  • ウィンドウズのDOSコマンド

    往年のMS-DOSやWindowsのコマンドプロンプト(DOSプロンプト…どの呼び方が正しいかについてはノーコメント)から入力して実行するコマンド。 コマンドプロンプトを起動してコマンドを入力するか、もしくはコマンドプロンプトを起動せず、「スタート」→「ファイル名を指定して実行(R)」から直接コマンドを入力してもたいていは大丈夫。 Windows7では、管理者として実行しないと権限エラーになるコマンドがある(管理者権限のあるユーザーというだけでは駄目)。[2011-09-23] その場合、コマンドプロンプトを管理者として起動する。 →常に管理者として実行するよう設定する方法 終了関連(exit,logoff,shutdown) [/2006-11-07] 端末関連(cls, prompt, title等) [/2006-07-24] ファイル操作関連(dir, tree等) [/2011-

    stealthinu
    stealthinu 2006/07/10
    標準コマンド一覧
  • オーディオの科学

    スピーカーシステム (過渡特性、サブウーファー、低音再生評価法)    Topへ スピーカーシステムはオーディオ装置の中で、再現する音を決定付ける最も重要な部分です。したがって購入するに当たっては試聴なども行い慎重に決定すべき部分です。また予算の半分くらいはスピーカーシステムの購入に当てるべきだと思います。(逆に他の部分については店の試聴室でちょっと聞いたくらいでは差は分からないと考えた方が無難です。この場合はカタログ等でスペックや使い勝手をよく検討する方が後で後悔しません。) なお、『スピーカーの高域再生能力はどこまで必要か?』 および『スピーカーの低域再生能力』についてオーディオ雑学帳で論じています。また、基礎となる理論をスピーカーの物理学講座で解説しています。 まず、スピーカーの構造と動作を知っておきましょう。 右図は一般的な(ダイナミック)スピーカーの横断面の概念図です。 永久磁石

    stealthinu
    stealthinu 2006/04/28
    オーディオ関連の迷信の検証
  • http://www.ne.jp/asahi/mamishi/aquarium/MOMO/ETC/SUTEKI/00.html

  • 1