タグ

ブックマーク / roronya.hatenablog.com (4)

  • dockerの-vオプション - an odd fellow

    なんかいつも忘れるからメモ 書き方 docker -v ホストのディレクトリ:コンテナのディレクトリ image名 ホストのディレクトリは絶対パスで記述する。 カレントディレクトリをマウントしたいとき docker -v $(pwd):/path/to/directory image 覚え方 前と後ろのどっちがホストのディレクトリだっけ?っていつも悩んでしまう。 Dockerは基的に基的にホスト:コンテナの順で書く。だから大抵source => destinationの順になってる。 -v $(pwd):/path/to/directory だったらホストのカレントディレクトリをコンテナの /path/to/directory にマウントする。 portもそう。-p 80:8080 だったらホストの80番をコンテナの8080にフォワードする。 展開のされかた 以下のようなディレクトリ構

    dockerの-vオプション - an odd fellow
    stealthinu
    stealthinu 2018/07/26
    dockerのオプションは基本「ホスト側:コンテナ側」の順で記述すると。だから-vでのマウント指定もその順番と。覚えた。
  • サムライズムの IntelliJ ハンズオンに行きました #jbugj - an odd fellow

    普段は Spacemacs を使っているんですが、学生のときからバイト先では PyCharm や PHPStorm を使ってはいました。いましたが、Shift を 2 回叩くと出て来る何でも検索機能程度しか使っていませんでした。 4月から就職したんですが、就職先が All Products Pack を買ってくれたので、さすがに安くない金を出してもらってライセンス買ってもらったんだし、もうちょっとちゃんと使おうという気持ちになっているところに、サムライズムでハンズオンやるよ!とツイッターで見て行ってきました。 解説はサムライズムの社長の山さんが直々にいただきました。インターネットにも解説記事とかはありますが、山さんが言うなら正しいんだろうという安心感があります。簡単なHTMLJavascriptを書きながら JetBrains IDE の基的な機能を解説していく方法でわかりやすかっ

    サムライズムの IntelliJ ハンズオンに行きました #jbugj - an odd fellow
    stealthinu
    stealthinu 2017/09/07
    IntelliJとかでPostfixコード補完なんてのがあるんだ。つってもメールのPostfixではなくて元の意味のPostfixのほう。後からその意味に合わせたコード変換をしてくれる。面白い。
  • Emacs から Atom に乗り換えた - an odd fellow

    エディタを Emacs から Atom に乗り換えた。 最近は jupyter notebook でざっと書いて Python スクリプトに清書することが多いんだけど、効率的が悪いし何か良い方法は無いかと色々探していたところ Atom に hydrogen という良いプラグインを見つけたので良い機会だったし Emacs から Atom に乗り換えた。 正確には Spacemacs から Atom に乗り換えた。Spacemacs は良かった。良かったがゆえに最初からきちんともろもろ使い良く揃っているエディタの良さにも気づいてしまった…。 atom.io この GIF が全てを物語ってる。jupyter のセルでやってることをピュアな Python スクリプト内で出来るのでコピペの手間が無くなった。 .atom の管理 当然エディタの設定は git で管理して他の環境でも使えるように git

    stealthinu
    stealthinu 2016/11/16
    hydrogenすげえ。jupyter超いい!と思ってたのが同じことをAtomの中でできるとは!!VS Codeでは動かんのかな?
  • Heianzon を更新しました。 #nseg - an odd fellow

    この記事について NSEG Advent Calendar 2015の 14 日目の記事です。そっと見ていたのですけど、今日で途切れていたので書くことにしました。 おまえだれよ たーまに NSEG に行ったりぎーらぼに行ったりしている学生です。 Heianzon 長野県民には馴染みの深い平安堂にの在庫があるかを Amazon で検索したときに表示してくれる Chrome拡張機能です。 chrome.google.com 実は今年の 3 月くらいにざっと書いて公開してました。しかし AmazonHTML が変わったせいで動かなくなってて、気が向いたら更新しようとは思っていたもののめんどくさがってやらずにいましたが、いい機会だったので今更新しました。NSEG な人たちには便利かもしれないので使ってみてください。長野だと Amazon やら楽天で買い物すると配達で 1 ~ 2 日ほど

    Heianzon を更新しました。 #nseg - an odd fellow
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/14
    『そっと見ていたのですけど、今日で途切れていたので書くことにしました』すばらしい!
  • 1