タグ

2015年12月14日のブックマーク (8件)

  • 教師あり学習 - Sideswipe

    これは 人工知能アドベントカレンダー の13日目の記事です。 教師あり学習(supervised learning)は、「機械学習といえば教師あり学習」といってもいいくらいの機械学習を代表する一分野で、なにかを認識したり、予想したりするために必要な手法です。ここでは、いくつかの代表的な教師あり学習アルゴリズムを見ていきましょう。 教師あり学習とはなにか 既に度々説明していますが、教師あり学習はデータと正解のペアを与えて、それをもとに学習する方法です。 文字認識(数字認識)を例に取ってみましょう。以下の頭を見てください。 まず、プログラムに教えるためのデータが必要です。いろいろな形の数字の画像をたくさん用意します(図では3つずつしか用意していないが、普通は数百〜数万ほど集める)。そして、それぞれの画像に対して、その画像はどの数字に対応しているのかという正解データも用意します(教師データ、ラベ

    教師あり学習 - Sideswipe
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/14
    SVMの説明で『よくわかりませんよね。実際にSVMの理論はとてもむずかしいのですが、とにかくすごい方法なのです』と書いてあって救われた。SVMの説明読んでもさっぱりわからん…なにがトリックだ!となってたんで。
  • Heianzon を更新しました。 #nseg - an odd fellow

    この記事について NSEG Advent Calendar 2015の 14 日目の記事です。そっと見ていたのですけど、今日で途切れていたので書くことにしました。 おまえだれよ たーまに NSEG に行ったりぎーらぼに行ったりしている学生です。 Heianzon 長野県民には馴染みの深い平安堂にの在庫があるかを Amazon で検索したときに表示してくれる Chrome拡張機能です。 chrome.google.com 実は今年の 3 月くらいにざっと書いて公開してました。しかし AmazonHTML が変わったせいで動かなくなってて、気が向いたら更新しようとは思っていたもののめんどくさがってやらずにいましたが、いい機会だったので今更新しました。NSEG な人たちには便利かもしれないので使ってみてください。長野だと Amazon やら楽天で買い物すると配達で 1 ~ 2 日ほど

    Heianzon を更新しました。 #nseg - an odd fellow
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/14
    『そっと見ていたのですけど、今日で途切れていたので書くことにしました』すばらしい!
  • 古くて新しい情報発信のカタチ! #NSEG なアナタにオススメPodcast

    この記事は NSEG Advent Calendar 2015 参加記事です。終末(誤字にあらず)ゆるふわ企画! iPod の黎明期に出現した、ダウンロード型の音声メディア「ポッドキャスト」。日ではあまり盛り上がらなかったものの、ここ数年テック系やガジェットニュース系を中心に、遅ればせながら日でも徐々に盛り上がりを見せはじめています。 というわけで、長野でテックに生きているヒト向けというか、コンピューター系の話題やら長野県の話題やら地方の話を中心に、そういった方面のカルチャー (というと口はばったいですが) みたいのがお好きなアナタ。そう、そこのアナタがきっとお好きであろうポッドキャストをご紹介してみましょう。 有名人な方がやってらっしゃるものは、その方がだいたいどんな方なのかわかりそうな著作物をはっておきました。いつもよりアフィリエイト多めですが、こんなんでもうかるわけないじゃないで

    古くて新しい情報発信のカタチ! #NSEG なアナタにオススメPodcast
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/14
    matchyさんのポッドキャスト紹介。コレクターズが紹介されとる!
  • Docker を使ってパッケージング · tatsushid.github.io

    これは NSEG Advent Calendar 2015 -Adventar 11 日目の記事です。 NSEG とは? 一言で言うと「長野の IT 勉強会」ということになりますが、勉強会と言ってもお堅いものではなく、長野県やコンピュータにかかわることを幅広く取り上げて、楽しんだり技術の向上を目指す、といった感じで活動しております。詳しくは nseg.jp もご覧ください。 これは何? 先日の「理論から学ぶデータベース実践入門」読書会スペシャルの懇親会で、「 Docker 周辺が盛り上がっているけど、実際業務に使ってたりする?」ということを聞かれたので、自分は「独自で RPM なんかのパッケージを作る時に便利に活用してますよ」ということを話したのですが、じゃあ具体的にどんなことをしているのか、というのを公開している h2o-rpm を元に書いてみようかな、という趣旨です。 Docker

    stealthinu
    stealthinu 2015/12/14
    dockerをrpmパッケージ作るための動作環境として使う方法。手元にずっとパッケージ構築用のVMを転がしておかなくてもよい。なるほど。
  • Windowsでもコマンドしたい!ConEmuとMSYS2を入れてみよう

    この記事は NSEG Advent Calendar 2015 参加記事です。ていうか今日の分がエントリーされていないので慌てて書きました(汗 なんだかんだ言って、今の MacOS はほぼ UNIX だし、最近の Web 系の開発ツールはやれ Vagrant だの Node.js+lessc だのと、UNIX のコマンド環境で使うものが多くなっています。 LinuxMacOS と違って基的に独自路線を突っ走ってる Windows は Web の開発環境としては大きく遅れを取ってしまった感というのは否めないところがあります。 いちばんは、UNIX と互換性が低いこと (かつては Windows にも POSIX 互換レイヤーがあったのですが、Microsoft が放棄してしまいましたし)、そして何よりコマンドプロンプト環境がヘボいという問題があります。 それを何とかする意味でも Po

    Windowsでもコマンドしたい!ConEmuとMSYS2を入れてみよう
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/14
    matchyさんのConEmu+MSYS2の環境構築エントリ。ちなみに僕も同じ構成。しかしアップデートの作法というの知らんかった… update-coreしてからpacman -Suしないといかんのか。勉強になった。
  • 18歳堀島、初の表彰台=女子は15歳富高6位―W杯モーグル (時事通信) - Yahoo!ニュース

    stealthinu
    stealthinu 2015/12/14
    富高日向子さん知らんわ… 白馬村SCだけど白馬中学ではないのかな?なんにしてもめでたい。
  • nginx: [emerg] host not found in upstream - teketeke_55の日記

    [nginx] nginxでproxy設定時に発生したエラーの対処めも バーチャルホストに振り分けるため以下の様に設定していた。 test.comはすべて同一サーバ。 nginx.conf } server { listen 80; server_name a.test.com; location / { proxy_pass http://a.local; } } server { listen 80; server_name b.test.com; location / { proxy_pass http://b.local; } } server { listen 80; server_name c.test.com; location / { proxy_pass http://c.local; } } proxy設定した後にconfigtestをしたら以下のメッセージが出た。 #

    nginx: [emerg] host not found in upstream - teketeke_55の日記
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/14
    nginxでvirtual domainの設定するときに自分自身として指定したのサーバ名を名前解決できないと「host not found in upstream」というエラーが出る。
  • 大阪・堺市、全有権者68万人の情報流出 職員持ち帰り:朝日新聞デジタル

    堺市の課長補佐(59)が4~6月、市選挙管理委員会が保管していた2011年当時の全有権者約68万人分の個人情報を民間レンタルサーバーに公開状態で掲載し、外部にデータが流出していたことが市の調査で分かった。課長補佐が規則に反して自宅にデータを持ち帰っていたという。市は第三者がダウンロード(手元に移動)したとみて調べている。 市によると、流出したのは約68万人の氏名、住所、生年月日、性別、異動先の住所など。個人情報が売買されるなどの被害は現在、確認できていない。一方、ダウンロードした人物も特定されていない。 課長補佐は2000~12年に北区などの選管に勤務。選挙のたびに上司に無断で全有権者情報を持ち帰り、私用パソコンに最新データを上書きしていたという。選挙システムを自ら製作しており、システム開発にデータを使う目的などがあったと市はみている。 11年当時は北区役所で選挙を… この記事は有料会員記

    大阪・堺市、全有権者68万人の情報流出 職員持ち帰り:朝日新聞デジタル
    stealthinu
    stealthinu 2015/12/14
    これ選挙システムを自作ってどういうことなんだろ??