タグ

ブックマーク / www.msng.info (8)

  • いつの間にか Google マップがノイズだらけになっていた

    ノイズといっても変な音が聞こえてくるとか画像が砂嵐のように見えるということではなくて、登録されてる文字情報の方で。 まずはお手元の Google マップで「おすすめ」あるいは「人気店」とでも検索してみてください。 もし出てくる結果に何の変哲もなければ、今いらっしゃる地域はまだやられてないか、あるいはすでにクリーニングが終わっているかのどちらかだと思います。 検索したときにいる場所によって結果が変わってきますから、大阪市内でやった場合の結果にリンクしてみます。 おすすめ – Google マップ 人気店 – Google マップ これを書いている時点での話ですが、名前がこんな感じのフォーマットで登録されてるお店がいっぱい出てきます。 地名 店名【居酒屋/おすすめ/デート/誕生日/個室/飲み放題/人気店】 Google マップはマップですから、期待されるのはもちろん 店名 のみです。 自分がお

    いつの間にか Google マップがノイズだらけになっていた
    stealthinu
    stealthinu 2018/11/28
    google mapスパム。ブ米より、こういう「google map seo」をコンサルと称して広めてる人たちもいるとのこと。一時的に汚染されるだろうけどきっと対応されるはず。ペナルティ伴ってだったりしてな。
  • PHP で OAuth ログインを実装するなら「Opauth」が簡単で便利

    以前こんな記事を書いたことがあるんだけど PHPTwitter APIのOAuthを使う方法まとめ – 頭ん中 そのときから Twitter API の仕様も変わってて この記事をそのまんまなぞったらうまくいかない部分があると思います。 更新しないとなーと思いつつなかなか対応できてないんだけど、 Opauth を使えばここに書いた処理のほとんどを勝手にやってくれるから もうこれでいいんじゃないかという気がしてます。 Opauth – Multi-provider authentication framework for PHP Opauth とは サイトのタイトルにも書かれてるけど、 複数プロバイダに対応した PHP の認証フレームワークです。 Opauth のいいところ 対応ログインプロバイダが豊富 使ったことがあるサービスだけを挙げても すでにこのへんのログインに対応してる。 Bit

    PHP で OAuth ログインを実装するなら「Opauth」が簡単で便利
    stealthinu
    stealthinu 2014/07/10
    opauth使うといろんなフレームワークからいろんなベンダーへ簡単にoauth出来るらしい。
  • PHP の配列を使った手品とその種明かし

    PHP Advent Calendar 2013 に参加しています。昨日の @yando さんから引き継いで2日目。 以前 PHP を使った手品を人前でやったら、 会場から「えっ」「えっ?」「ええっ!?」 という反応があって楽しかったので書いてみます。 演じ方 まずはこちらをご覧ください。 これを実行したらどうなるでしょうか。 できれば、答え合わせをする前に 上記コードの右下にある view raw から keys.php をダウンロードして実行してみてください。 普通に考えたらこうなると思います。 Array ( [key] => value_7 ) では実行してみますね。 % php keys.php Array ( [key] => value_0 [key] => value_1 [key] => value_2 [key] => value_3 [key] => value_4

    PHP の配列を使った手品とその種明かし
    stealthinu
    stealthinu 2013/12/02
    『この技の使いどころ→使わない方がいいと思います。』わろた
  • いまどきのPHP開発ノウハウを詰め込んだ『PHPエンジニア養成読本』が出るので、見所をまとめてみるよ

    いまどきのPHP開発ノウハウを詰め込んだ『PHPエンジニア養成読』が出るので、見所をまとめてみるよ 2013年08月27日 13:02PHP このに記事を書きました。9月13日発売予定です。 Amazon.co.jp PHPエンジニア養成読 こんな内容 以下の項目のどれかにピンと来る人と、 いまいちピンと来ないという人のためのです。 PHP最前線 PHPの最新動向 いまどきPHP開発技法入門 [最新]ライブラリ&フレームワーク活用の基礎知識 [新定番]Composerの基礎と活用 フレームワークを当に使いこなすための考え方 Symfony活用のポイント FuelPHP活用のポイント CakePHP活用のポイント 注目フレームワーク総ざらい 現場で役立つ PHPエンジニアの開発術 PHPUnitではじめる自動テスト Gitでばっちりソースコード管理 いまさら聞けない「公開鍵認証」

    いまどきのPHP開発ノウハウを詰め込んだ『PHPエンジニア養成読本』が出るので、見所をまとめてみるよ
    stealthinu
    stealthinu 2013/08/27
    いまどきのPHP開発か。もうちょっと前だったらもっと良かったのに… でもまだ把握しきれてない部分もあるだろうからぜひ買うべ。
  • ギョウザを家庭で簡単にふっくら焼き目パリパリにする焼き方

    ギョウザの焼き方については もう誰に聞いてもやり方が違って面白いなーと思うんだけど 個人的にはこのやり方が簡単で失敗が少なく 焼き目はパリパリ、中身は柔らかに仕上がると思ってます。 ポイントは、よく言われているやり方と 焼きと蒸しの順番が逆なところ。 少量のお湯を沸かしておく ギョウザ10個なら50ccぐらいかな。 フライパンをあたためて油を薄くひく この時はガンガンに熱する必要はありません。 いったん火を止めてからギョウザを並べる 火を止めてから並べるので、焦らなくても大丈夫。ゆっくりやっても焦げる心配はないし、焼き具合のばらつきもあまり出ません。 全体にお湯をまわしかけ、火をつけてからすぐフタをする 焼く前に蒸します。火はやや強めで。水ではなくお湯でやる方が早く蒸し上がるので水っぽくなりにくいようです。 水分が飛んだらフタを開ける 完全に乾ききってなくても大丈夫。だいたい水がなくなって

    ギョウザを家庭で簡単にふっくら焼き目パリパリにする焼き方
    stealthinu
    stealthinu 2012/09/27
    失敗しない餃子の焼き方。先に強火で蒸してから弱火で焼く!今度俵屋で餃子買ったらこれで焼いてみる。
  • Facebookのメッセージは送信者を自由に偽装して送れることが判明

    これちょっとマズいんじゃないかなあ。 Kampa! の人である佐田さんが見つけて教えてくれたんだけど、 Facebook のメッセージは割と簡単に他人になりすまして送れるみたい。 以下、すべて送信者と受信者の自発的な協力を得て試してみた結果です。 起きること Facebook ではユーザーに @facebook.com のメールアドレスが与えられています。 個人ページが www.facebook.com/namaewo の人なら namaewo@facebook.com という具合に。 そのアドレス宛にメールを送ると、 アドレスの所有者に Facebook 上のメッセージとして届きますね。 この時、そのメールの送信元メールアドレスが 別の Facebook ユーザーによって登録されているアドレスであった場合 Facebook では、そのユーザーから送られたメッセージとして扱われます。 電子

    stealthinu
    stealthinu 2012/08/20
    送り主のメールアドレスを知ってると、その人になりすましてfacebookのメールを送ることができてしまうという問題。つまりFBへの登録アドレスをfromに偽装して相手先FBアドレスに送ると名前を騙れてしまうと。やべぇね。
  • 安価でコンパクトだけど絶大な威力の「ルルド マッサージクッション」を買った

    電器屋さんに置いてあったマッサージクッションをちょっと試してみて、 帰宅してからもその心地よさを忘れることができずそのまま購入に至った。 届いた。ルルド マッサージクッション。 中身はこんな感じ。中身っていうか体。 見た目は普通のクッションです。 ここを押すと電源が入る。どっかで見たことあるマーク。 まだ数日だけど、当に買ってよかった。 今年の買って良かったランキングのトップを狙えるレベル。 最近周りの人にもよくこれの話をしてて 絶賛しすぎて胡散臭くなってるんじゃないかという気がしてきたんだけど ともかく何がそんなに素晴らしいのか書いてみます。 もみ心地がよい まあマッサージ器具だからこれが一番大事なんだけど こんなただのクッションみたいなものが とてもいい具合にマッサージをしてくれます。 まあともかくこちらをご覧なさい。 カバーをめくると中で揉み玉が動いてるのがわかる。 この揉み具合

    安価でコンパクトだけど絶大な威力の「ルルド マッサージクッション」を買った
    stealthinu
    stealthinu 2010/10/25
    マッサージクッション。安いし場所取らない。
  • 考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術

    実業出版社様からご賜。ありがとうございます。 「すぐやる!」というなので「すぐ読んだ!」んだけど 諸事情により「すぐ書く!」とならなかったのが遺憾。 「思い立ったらすぐ行動してますよ」 と言えればいいんだけど、実際には 「そういえばあれをやろうと思ったのは何年前だろう」 ということが多々ある。 書は「すぐやる!」ことの重要性を再確認させてくれ、 「こうやってみれば」「こういうふうに考えてみれば」と 一歩踏み出すための具体的な提案をしてくれている。 4つのパートに31の項目で具体的な状況が挙げられていて、 個人的に耳が痛い項目もちらほら。 Part1 相手の懐にすぐ飛び込む! Q1 自分から率先して声をかけられない Q2 いきなり電話をかけられない Q3 最初のメールをどう書けばよいかわからない Q4 出会いが「おつき合い」につながらない Q5 忙しそうな先輩・上司に質問できない

    考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術
    stealthinu
    stealthinu 2009/02/23
    これ、、項目読むだけで参考になるな。
  • 1