
MetaがVRヘッドセットの最新モデル Meta Quest 3 を正式に発表しました。 Meta Quest 3は従来モデルMeta Quest 2比で高精細なディスプレイや2倍以上のグラフィック性能を備えつつ40%薄型化。ヘッドセット前面にステレオRGBカメラと深度センサを採用したことで、現実とVRを高精度に重ね合わせるMixed Reality (複合現実)技術「Meta Reality」に対応します。 価格は128GB版 7万4800円から。発売日と詳細は9月27日のMeta Connectイベントであらためて発表予定です。 Quest 2値下げ。2とProはアップデートで性能向上Quest 3の発売を前に、現行モデルの Quest 2の値下げとアップデートによる性能向上も実施します。価格は128GB版が5万9400円から新価格4万7300円に、256GB版は6万4405円が新価格
世界初の「軟骨」伝導ヘッドホンが登場。ながら聞きを本気聞きする意気込みです2022.10.09 20:3546,901 ヤマダユウス型 骨伝導もついに枝分かれしてきた。 オーディオテクニカから、世界初を謳うワイヤレス軟骨伝導ヘッドホン「ATH-CC500BT」が発表されました。「骨」伝導はわかるけど、「軟骨」伝導ってなんだろ? 何が違うの? 第3の音の伝わり方オーディオテクニカによると、そもそも音が伝わる道筋である聴覚経路には「気導経路」と「骨導経路」の2種類が考えられていたとのこと。前者は普通に音を聞く耳の穴、後者は骨伝導系のイヤホンですね。 ところが、2004年に「軟骨伝導経路」という第3の聴覚経路が発見されたそうな。研究がすすむと軟骨伝導経路は非常に効率よく音を伝えられることがわかったそうで、今回の「ATH-CC500BT」はこの軟骨伝導経路を利用したヘッドホンになるそうです。なんか
logicool g433 ロジクールのゲーミングヘッドセット G433をPCで使用した場合、そのままだとマイクが相手にほとんど聞こえないくらい小さかったのでその場合の対処方法を記録として残しておきます。 USB DACを使用して接続するとマイクの音量がかなり小さい 自粛期間中であった2020年の5月頃からPS4でFORTNITEにドはまりし、その時にG433を購入し何も問題なくつかっておりました。 そして2021年1月にPCに移行。 PCにヘッドセットを接続する際に、付属品としてついてきたUSB DACを使用してみると音は聞こえるがマイクの音量がどうやっても上がりません。 もう一つ付属品としてついてきたパソコン用スプリッタで接続するとちゃんとマイクの音を拾ってくれて今までどおり使うことができたので、仕方がないのでしばらくはそちらを使用して接続してました。 しかし、USB DACで接続しな
はじめに スマートフォンに限らず、携帯電話を使っていると電波の悪い環境に遭遇する事があります。 私の職場の部署は地下一階にありまして、4Gがギリギリとどかない範囲で3Gでもアンテナが1本立つ程度の電波状況です。 職場の地下ですが、場所によって4GLTEがアンテナ3本たったりする場合があるのでなんとか、電波の入りが悪い自分のデスク上で電波感度をUPしたいと考え八木アンテナ風携帯ホルダーを作成する事にしました。 ※ちなみにですが、電波を出す携帯などに自作のアンテナをとりつけて電波を出す事は電波法で規制されています。 今回は八木アンテナ風携帯ホルダーで八木アンテナの電界強度を高める位置に携帯を設置し、なんとか携帯の電波強度を高めるという寸法で要は携帯にアンテナを接続していないという点で法律は犯しておりません。 最初に結果からいうと・・ できたのはこんな八木アンテナでエレメントが10本ついていて、
こんにちは。ムセンコネクト三浦です。 結構昔のことですが、「サルでもわかる~」というテレビ番組や書籍が多く取り上げられました。私はこの「サルでもわかる~」が大好きで良く見ていました。(残念ながら記憶力に乏しく、今でも記憶に残っているものは少ないですが・・・。) 私は文系大学出身のいわゆる文系エンジニアなので、難しい技術書、解説書があまり得意ではありません。そのため、最初にできるだけ簡単な解説書を読んで大まかに理解し、その上で必要なところだけ難しい解説書で深堀りするようにしています。 世の中にはBLE通信について解説したWebページが数多くありますが、初心者には難しい内容も多くハードルが高いのではないでしょうか? 今回から何回かのシリーズに分け「サルでもわかるBLE入門」と銘打ってお話していこうと思います。BLE初心者の方でも理解をしてもらえるように、図解なども用いてできるだけわかりやすく解
ネットワークが絡んだ通信プログラムを開発していると、テストのために遅延やパケロスを意図的に発生させたくなることがあります。いまどきは IDE にネットワークエミュレーション機能が組み込まれていたり、仮想環境で容易に再現できたりもしますが、箱物のネットワークエミュレータがあるとネットワークの構成を気にせずカンタンに設置できるのですごく便利だったりします。世の中にはそういった製品が沢山あるので安価なものを買ってもいいのですが、新たにラズパイが届いたばかりだったので、これを使って超小型のネットワークエミュレータを自作してみました。前編と後編の二回に分けて紹介します。 最近、社内で「ラズパイおじさん」と呼ばれるようになりました。@pandax381 です。 ラズパイ + Linux = ネットワークエミュレータ 「ネットワークエミュレータを自作」と言うとなんだか凄そうな感じがしますが、実はものすご
Get Carv, improve your technique, and have more fun on snow.
The Morning After: Should you upgrade to an iPhone 16?
今回「Insta 360 one x」を購入したので、そのファーストレビューと、他の360度カメラとの性能比較を行っていきたいと思います。 360度カメラに興味のある方、どれを選べばいいのか?迷っている方に参考になる内容になっています。 GoProが一世を風靡したアクションカメラのジャンルで、360度カメラが最近アツイですね。 360度カメラとは、その名の通り360度まわりを全部撮れるカメラのこと。 カラダに装着して斬新なアングルの映像が撮れるアクションカメラは、それ自体が面白いアイテムですが、これに360度全体の視点が加わったらどうなるのか?! なかなかワクワクする感じですよね。
ロボット製作部品 すべての商品 バッテリ・充電器・ワイヤ ケーブル・ワイヤ・コネクタ 通信・HID データ記憶 電子部品 電子実験部品 インタフェースアダプタ・コンバータ Internet of Things (IoT) LCD・ディスプレイ 照明部品 リニアモータ・アクチュエータ 機械部品 マイクロコントローラ・FPGAボード マイクロコントローラ・SBCアクセサリ マイクロコントローラキット モータコントローラ リレー・LED制御 ロボット製作に必要な ロボットセンサ 回転モータ・アクチュエータ シングルボードコンピュータ 太陽光・水素・代替電源 無人機・ドローン用部品とアクセサリ 電圧レギュレータ ACアダプタ Parts for AI 電源用部品
はじめに 世界中でコロナウイルスが猛威を振るい、日本でもついに全国に緊急事態宣言が出され、リモートワークやリモート授業となった人も少なくないと思います。 そんな中、PCは持っているけれどカメラが搭載されていなくて困っている人も少なくないのではないでしょうか。世の中には便利なものがあるもので、お手持ちのスマートフォンをWebカメラにできるソフトがいくつか存在します。個人的に使う上で気になったので、比較をした結果をまとめます。 おことわり iOS端末で使用できる「NDI HX Camera」ですが、筆者の環境ではPC側のソフトの起動ができなかったため、今回は省かせていただきました。 筆者の実行環境 One UI 2.0(Android10) iPad OS 13.4 Windows 10 Education 1909 記事の構成 Android編 DroidCam iOS(iPad OS)編
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く