タグ

2013年6月19日のブックマーク (12件)

  • 『反省させると犯罪者になります』を読んで愕然 - エキサイトニュース

    「悪いことをしたら反省するのが当然」「反省してもらわなきゃ困るよね」って考えてると、どんどん犯罪者が増えるよ。 ええええー!? さらに、自分の子供を犯罪者にしてしまうよ。 って、ええええー!? どゆこと? と驚きながら読み進めていった。 『反省させると犯罪者になります』 すごいタイトル。 でも、読んでいくうちに納得してしまう力がこのにはある。 第3章に、女優酒井法子の事例が登場する。 覚醒剤取締法違反で逮捕された彼女は、“自らが犯した事件を謝罪する目的で、「贖罪」というタイトルの著書を出版”する。 これが、まさに「模範的な反省文」になっているのだ。 “これでは自分自身をみつめたことにはなりません。酒井さんには失礼ですが、書名を「贖罪」とするには、内容としては表面的でしかありません”。 また、保釈された後の記者会見での言葉を引用し、“自分の弱さ故に負け”“自分の弱さを戒め”“二度と手を出さ

    『反省させると犯罪者になります』を読んで愕然 - エキサイトニュース
    steel_eel
    steel_eel 2013/06/19
    ん?具体的なデータはないのか?なんかテストによってよく反省していると判定される犯罪者ほど、再犯率高いって話を聞いた気がするが。
  • 患者の自己決定権と化学物質過敏症

    あとで書くのを忘れそうなので、とりあえず場所だけ作っておく。すでに先行してhokke_ookamiさんが交通整理をされている。 ことの発端 NATROM氏の主張『化学物質過敏症は臨床環境医によってつくられた「医原病」だと思う』への批判 - Togetter ここでのやり取りについて、オレが以下のように感想を書いたところ、NATROMさんからその根拠を求められた。 医学的な評価は分からないけど、患者の訴えに耳を貸さず「トンデモ」呼ばわりするのは、臨床医としての誠実さを疑われると思うなあ。/ NATROM氏の主張『化学物質過敏症は臨床環境医によってつくられた「医原病」だと思う』への批判 http://t.co/3AhgjL7AbM — yunishio (@yunishio) June 15, 2013 NATROM先生は、このときもそうだったけど「患者の訴えより臨床医の見立てのほうが絶対的に

    steel_eel
    steel_eel 2013/06/19
    これでNATROM氏が『祖母(老人介護)の話…そういう話はしていません。よくあるコピペの話…そういう話はしていません。』 って返したらどうするんだろうかw いや、やらんだろうけどw
  • 化学物質過敏症2

    1 :名前アレルギー:2012/07/26(木) 00:41:29.81 ID:gjo3cjYt 前スレ 化学物質過敏症 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1304283264/ 関連スレ シックハウス7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/allergy/1304283478/ 632 :mortan:2013/06/17(月) 23:13:50.15 ID:7HVYh389 >>631 「化学物質過敏症患者の敵NATROM」というブログを書いた、葵東さんという人が、 「化学物質過敏症は臨床環境医によってつくられた『医原病』だ」というNATROM氏の主張に対して、 日内科学会に「上記の説は学会内で主流なのか」と電話で尋ねたところ、 「そのような事実はない」との回答だったそうです。 また、「そんな医師は厚生労働

    steel_eel
    steel_eel 2013/06/19
    『どっちもサリンが成分なんだから体調崩して当たり前。』 ハハッw
  • 緑深い山は幻想。里山はかつて禿げ山だった | オールナイトニッポン Gold Club

    『となりのトトロ』という映画を観たひとは多いだろう。 昭和30年代初頭。車はあるけれどテレビはまだ普及していない時代。都心から郊外の丘陵地帯に越してきた学者の父と二人の娘。周囲には、田んぼと、深い森に覆われた「里山」。そんな山の主のような巨大な楠には、不思議な生きものが住んでいた。その名はトトロ……。 この映画を見て、そう、たとえば今50歳以上の人はこう思ったりする。 ああ、自分が子どものころは、まさに「トトロ」のような風景がいっぱいあったなあ。都心から郊外に出たら、青々とした緑に包まれた里山があったなあ。 カブトムシなんかとったよなあ。 田舎のおばあちゃんのところにいったら、ほんとに自然が豊かだったよなあ。 それに比べて、今の日は、緑がどんどんなくなって、文明が発達するのはいいけれど、自然も緑もなくなるし、里山風景も消えてく……。 とまあ、「トトロ」を見た大のおとなは、だい

    steel_eel
    steel_eel 2013/06/19
    これは興味深い。というか、ほんと昔のイメージって捏造されすぎだろw
  • えええ! - aggren0xの日記

    わ・・・id:what_a_dudeさんのページがなくなってる〜!日のネット界の最も良質な統計情報の一つが消えてしまった・・・(確かにあそこまで素晴らしい情報を無料で提供することもないよな〜とは思っていたけど)。わたしみたいに気分次第で専門外もてきと〜に仕事時間のあいまに書いてるのとはレベルが違いましたから、残念です。

    えええ! - aggren0xの日記
    steel_eel
    steel_eel 2013/06/19
    残念。
  • リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(後編) - とラねこ日誌

    (前編)はこちら→http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130618/1371549428 ※注意※ 前編記事中にある腐らん病対策の高分子吸収体ですが、効果が無いと考えられているとコメント欄でご指摘頂きました。この件についてHさんは効果が無いのであれば止めようと思う。早いうちに効果が無いことが分かったのはラッキーです。ちなみに周辺の農家は自分のところの他の園地ではどろ巻き法をやっています、とお話し頂きました。 前編では「実は無農薬には魅力がある」と語ってくださったHさん。では、どうして無農薬に挑戦しないのでしょうか。 ■無農薬には魅力がある? ど:魅力があるのに挑戦しないというのはやっぱりリスクがあるんですよね。 Hさん:ええ、無農薬無肥料の定義はおいといて、木村さんが推奨されている農薬散布なしに大きなリンゴを実らせた事自体はすばらしいと思いますよ。だけど、木村さ

    リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(後編) - とラねこ日誌
    steel_eel
    steel_eel 2013/06/19
    何よりもまず蜜入りリンゴ・リアリティショックw 蜜は甘くなくて、食感も悪いのか。全く逆に感じていた・・・。
  • 放送中の事故で四肢まひ・テレビ宮崎アナウンサー柳田さん、仕事復帰

    「柳田さん、ちょっと読みを聞いてもらえますか」「その言葉は言い換えた方がいいかもね」リハーサル前のメーク室は慌ただしい。テレビ宮崎(UMK、宮崎市)のアナウンサー柳田哲志さん(45)=同市神宮西=は後輩に短く助言し、出演者や機材の間をスルスルと車いすを滑らせてカメラの前へ向かった。入社22年目のベテラン。「障害者としては駆け出しの5歳ですけど」と、おどけては周囲を和ませる。 尻相撲大会の中継だった。2008年6月14日、宮崎県高千穂町。水田に浮かべた発泡スチロールの土俵に「哲さん」が登場すると会場は大きく沸いた。「はっけよい、のこった!」。尻と尻が勢いよくぶつかる。足を滑らせた次の瞬間、「ゴンッ」。鈍い衝撃が頭頂部に走った。エックス線画像による診断は「頸椎(けいつい)骨折」。町内の病院からヘリコプターで熊市の病院へ。砕けた骨を取り除く手術器具は福岡から取り寄せるという。「ふわっと魂が浮

    steel_eel
    steel_eel 2013/06/19
    あの泥に突っ込んだ尻相撲動画の人か・・・。
  • ニセ科学に負けない化学物質過敏症患者の行動指針 - Togetter

    モータン -化学物質過敏症- @mortan_cs NATROM氏の厚生労働省の公式見解に反するサイトについて、実際に、どのように、患者から抗議をしたらいいですかと聞かれましたので、文案をまとめました。協力できる方は、どんどん電話をしてください。(厚労省が電話してくださいとのことですので、よろしくお願いいたします)=続く= 2013-06-18 00:24:21 モータン -化学物質過敏症- @mortan_cs 厚生労働省(健康局疾病対策課アレルギー疾病係が担当)あてに、電話していただき、>「化学物質過敏症」という病名は、厚生労働省が、カルテや診療報酬明細書(レセプト)に記載するための病名リストに、2009年10月1日から、登録されていますよね。=続く= 2013-06-18 00:25:44 モータン -化学物質過敏症- @mortan_cs =続き=ところが、日内科学会からも「そん

    ニセ科学に負けない化学物質過敏症患者の行動指針 - Togetter
    steel_eel
    steel_eel 2013/06/19
    なんかこの辺の人たち、化学物質過敏症がどうとかとは独立に、普通にカウンセリングなど受けるべき精神状態に見える。しばらくネットから離れた方がいいことは確実。
  • 慎太郎氏が橋下市長に「終わったね…この人」:社会:スポーツ報知

    慎太郎氏が橋下市長に「終わったね…この人」 日維新の会の石原慎太郎共同代表(80)は18日、スポーツ報知の取材に応え、共同代表の橋下徹大阪市長(43)について「終わったね…、この人」と“三行半”を突きつけた。昨年11月の太陽の党の維新合流以来、蜜月関係だったはずの2人。参院選を前に絶縁危機に陥っていることを明かした。 さらに「徹底的に違うことはあいつが『あの戦争は侵略戦争だ』と言っていること」と明言。「俺は『侵略じゃない。マッカーサーも防衛の戦争だって言ってるじゃないか。君、そういうのどう思う』って聞いたら、それでも『侵略です』と。もう埋まらない。根が違う。こんだけズレちゃうと困っちゃうよね」と苦笑い。将来的に価値観を共有できる可能性について「ないね」と言い切った。 石原氏は、昨年12月の衆院選以来、常に「橋下氏を首相にしたい」と言い続けてきた。だが、この日は「そういう歴史観持ってる人

    steel_eel
    steel_eel 2013/06/19
    終わる前にそもそも始まらないで欲しかった。
  • 大臣告示超える残業 / 天引きされ手取り十数万円/田村氏 ワタミ告発

    参院選で自民党から立候補する渡辺美樹氏が会長を務める居酒屋チェーン「ワタミ」で無法な長時間労働と低賃金が横行している問題が18日、明らかになりました。“ブラック企業”の内実を日共産党の田村智子参院議員が参院厚生労働委員会で取り上げたもの。 田村氏が紹介した元正社員Aさんは、2年間勤務し、月45時間の時間外労働を超えた月が6カ月にのぼり、年間で480時間超。しかも「所定勤務重複等調整」と称し、多い月には数万円も内容不明の天引きが行われ、“死ぬほど残業”しても手取りは十数万円にしかなりません。 さらに、休日でもワタミの経営理念や著作の学習・リポート提出を求め、「ワタミの森」という植林事業や「夢プロジェクト」という事業への寄付が半ば強制されていました。 Aさんは「こんなに働かせて、こんな低賃金しかもらえないことが我慢できない。ブラック企業そのものです」と語りました。 同社では26歳の女性が長時

    大臣告示超える残業 / 天引きされ手取り十数万円/田村氏 ワタミ告発
    steel_eel
    steel_eel 2013/06/19
    ブラック企業叩きは共産党くらいしか頑張らんのか?
  • 精神論を伝授する人がほぼ無職ひきこもりなのはなんでか

    生き方を極め、精神の自由を手に入れたとネットで伝授している人が、会社にも努めず結婚もしておらず、社会と隔絶されたほぼ引きこもりのような生活をしている。 人生を変える方法 http://tensei.nanaki.biz/ 病んだ心から健康な心への道 ハイブリッド人生心理学 http://tshimano.blog110.fc2.com/ こういった持論は確かに安心したり納得する部分が多いのだが、会社勤めのサラリーマンとか人間関係の中でしがらみにかこまれてる人たちと境遇が違いすぎるし、このようなサイトに書いてあることをそのまま真に受けて実践すると、会社組織などから嫌われて孤立する羽目になると思う。 人生で究極の悟りを得たというが、結局たった一人で社会から隔絶している状態になれば、それは自由に違いないだろうな。 スピリチュアル的で怪しいことを言い出す点も似ている。独りでいると極まってしまうのだ

    精神論を伝授する人がほぼ無職ひきこもりなのはなんでか
    steel_eel
    steel_eel 2013/06/19
    無職ひきこもりが『精神論ではダメです!かくかくしかじかなシステムを用いて効率的に組織を運用すれば、無茶な残業なんてなくても成果は出ます!』とか言っても、説得力0ゆえ情報が拡散しないのだろうw
  • リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(前編) - とラねこ日誌

    ■弘前市のリンゴ農家へ 最近なにかと話題の「奇跡のリンゴ」ですが、どらねこは映画化以前から興味を持って木村秋則さんの主張や栽培法などの情報を調べたりしておりましました。といっても、興味の対象は「宇宙人に会った」とか、「バクテリアのおかげか自然栽培のお米からは放射線が出ない」といったリンゴ栽培そのものではない部分についてのものでした。 映画化されるとなるとインパクトは大きいようで、普段は話題にならなかったリンゴの無農薬栽培についての話題をちらほら目にするようになりました。あくまで個人の成功例にとどまればよいのですが、映画を見たひとが、なんで危険な農薬を他の農家はやめないの?とか、木村さんの行う農法があたかも理想のように考える人が増えやしないか心配になってきました。 しかし、どらねこはリンゴについては素人です。これは一度リンゴ園を見学して業の方からおはなしを伺うべきじゃあないか、と思っていた

    リンゴ農園に突撃(?)してリンゴ農家の本音を取材したよ(前編) - とラねこ日誌
    steel_eel
    steel_eel 2013/06/19
    むしろ『奇跡のマメコバチ』だな。そっちを映画とかにすべき。