タグ

2008年2月25日のブックマーク (11件)

  • http://mainichi.jp/select/world/news/20080226k0000m030075000c.html

    stella_nf
    stella_nf 2008/02/25
    中国でのH5N1感染死亡報道が急に出てくるようになった
  • http://zakzak.co.jp/top/2008_02/t2008022510_all.html

    stella_nf
    stella_nf 2008/02/25
    「従業員解雇・営業ストップ」以降の情報がないと思ったら、誰にも連絡取れないのか
  • なぜ「たらい回し」が起きるのか? - NATROMのブログ

    救急患者の受け入れ不能、いわゆる「たらい回し」が起きる原因は多岐にわたっている。訴訟問題や患者のモラルの問題もそうだし、根的には十分なコストをかけていないことによる。救急隊と病院の連絡不備は些細な問題であり、「空床状況がネットでリアルタイムに分かるシステム」などでは問題は解決しない。対策とってますとアピールできる役人と、仕事がもらえる業者には利益があるので、金ピカのITオンラインシステムはどこぞで導入されるであろう。そして僻地の医師不足対策としてあちこちでなされている「医師バンク」と同じ経過をたどる。 さて、それはともかく、受け入れ不能の一因として今回取り上げるのはベッド不足である。物理的なベッドのことではなく、入院に関する受け入れ能力を指す。ベッドが全部埋まっている状態を満床と言うが、満床であれば入院を要する救急患者は受け入れられない。厳密に言えば、とりあえず外来で応急処置をして入院が

    なぜ「たらい回し」が起きるのか? - NATROMのブログ
    stella_nf
    stella_nf 2008/02/25
    空床確保のために本来医療を行うべき医師が転院先探しをしている現実
  • 「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」がCD化 販売中止のトランスアルバムが新装復活

    「悪ノリだったと反省してる」――諸事情で突如販売を中止したあのCDアルバムがタイトルを変え、新たに4曲を加えて復活することが分かった。新タイトルは「ウマウマできるトランスを作ってみた」(クエイクホールディングス、2000円)で、4月16日発売だ。 「CDジャケットに問題があったため販売を中止した」と説明していた旧CD。「タイトルを見たユーザーが、某動画サイトの関連商品と勘違いする」と某所から指摘を受けたため、タイトルを変更して再発売することにした。 旧CDにも入っていた「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」、「パーフェクトスター・パーフェクトスタイル」(Perfume)、「GO MY WAY!!」(THE IDOLM@STER)など、某動画共有サイトで人気の楽曲のトランスアレンジ16曲に加え、新たに、「ウッーウッーウマウマ」の“空耳”と、それに合わせたムービーで人気沸騰中の「ウッーウッー

    「ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)」がCD化 販売中止のトランスアルバムが新装復活
    stella_nf
    stella_nf 2008/02/25
    なんだよ。「ニコニコ」がまずかったからかい
  • 缶ビール片手に免許更新 酒気帯び運転の疑いで逮捕 - MSN産経ニュース

    福岡県警南署は24日、免許更新のために訪れた運転免許試験場の駐車場で、酒を飲みながら車を運転したとして、道交法違反(酒気帯び運転)の現行犯で、福岡市東区城浜団地の運転手、谷田茂男容疑者(55)を逮捕した。場内で交通整理中の警官が缶ビール片手に運転する谷田容疑者を目撃。通報を受けて駆け付けた南署員が逮捕した。 調べでは、谷田容疑者は24日午後0時50分ごろ、自分といとこの運転免許更新のために訪れた福岡市南区の自動車運転免許試験場の駐車場で、500ミリリットル入りの缶ビールを飲みながら軽乗用車を運転した疑い。車内からはほかにビールの空き缶が1見つかった。 同乗していた谷田容疑者の(53)と、いとこの男性(48)の呼気からもアルコールが検知されており、南署が事情を聴いている。

    stella_nf
    stella_nf 2008/02/25
    理解できない行動
  • YouTubeがダウン--原因はパキスタンでのアクセス遮断か

    YouTubeが米国時間2月24日に少なくとも40分間ダウンした。 最初の障害は太平洋時間午前11時30分頃に発生し、午後12時15分には復旧している。 同サイトではログオンでタイムアウトが発生していた。同社関係者への連絡は24日朝の段階ではとれなかった。 一方、BBCは、YouTubeのアクセス障害について、パキスタン政府が同サイトへのアクセス遮断しようしたことが原因ではと報じている。YouTubeに多くのイスラム教徒を怒らせる内容の、預言者ムハンマドの漫画がYouTubeに掲載されたことから、パキスタンは同日、サイトへのアクセスを遮断した。 BBCのウェブサイトで技術担当編集者を務めるDarren Watersは、パキスタン国内からのYouTubeへのアクセスを阻止するため、Pakistan TelecomがYouTubeのIPを乗っ取り、その情報を同国内ISPに通知してYouTube

    YouTubeがダウン--原因はパキスタンでのアクセス遮断か
    stella_nf
    stella_nf 2008/02/25
    Pakistan Telecomでの操作(故意か事故かは別として)の影響でYouTubeそのものが落ちた?
  • 簡単スコーン風クッキー: 極東ブログ

    最近とんと料理とかの話がないですねというわけで、たまにはね。で、料理ではないんだけど、さっき簡単スコーン風クッキーを作ったので、その作り方でも。 バターとか、マーガリンやショートニングとか使わないでできるのがポイントです、ちなみに(塩もなしね)。 材料 薄力粉(普通の小麦粉)200g ベーキングパウダー小さじ2 砂糖大さじ4 卵1個 サラダオイル大さじ4(60cc) 薄いチョコ(無くてもいい) 作り方 小麦粉とベーキングパウダーと砂糖をおしゃもじでよくまぜる。ベーキングパウダーはラムフォードがいいと思う。 次に卵をよく溶かしてこれにサラダオイルを入れてさらによく溶かす。卵には乳化作用があるので溶けます。できたらサラダオイルではなくピュアなキャノーラ油がよい。

    stella_nf
    stella_nf 2008/02/25
    バターやマーガリン、ショートニングを使わずサラダ油を使うレシピ
  • ケータイ小説を巡る良書2冊 - 60坪書店日記

    『ケータイ小説がウケる理由』を、株式会社 毎日コミュニケーションズ出版事業部 編集第3部 書籍編集1課 田島様より献頂きました。ありがとうございます。 というわけで、ケータイ小説新書を両方読みました。 中身の違う2冊 同時期に2冊出たので「どちらを読めばいいか」という話になるかと思いますが、「ケータイ小説の何を知りたいか」によって、どちらかを選べばいいでしょう。そりゃ両方買うに越した事はないですよ!屋的には。 『なぜケータイは売れるのか』はケータイ小説そのものの解説に重きを置いたです。「何で売れるかって?そりゃ俺の読んだ売れてるケータイ小説がこういう性質を持ってるからさ!文学的・物語的に考えて」と、著者が1冊かけて説明してくれます。 逆に『ケータイ小説がウケる理由』は、ケータイ小説がウケるようになった要因の解説に重きを置いたです。「何で売れるかって?たくさん要因があるんだよ。ケー

  • iPhoneが日本に上陸する日

    正直今までのiPhoneに関するWeb上の記事や雑誌、書籍などにはうんざりしていました。iPhoneはもとより、日以外で携帯電話を使ったことがないんじゃないの?と思われるような記事が多すぎなのです。 もうね、お前はiPhoneて言いたいだけなんじゃないのかって思うような記事ばっかり。説得力ゼロなんですよね。 で、ようやく当に参考になる書籍が出てきました。海外で生活し日常的に携帯電話を使っている人と、机上論で語っている人にこうも違いがあるのかと感じます。 iPhoneの機能紹介なども若干ありますが、メインは日海外の携帯電話ビジネスモデルの違いについて述べられています。 ■目次 第1章 iPhoneの登場~携帯電話業界への衝撃 第2章 日の携帯電話ビジネス,その利点と欠点 第3章 日式携帯電話ビジネスの反対に位置するiPhone 第4章 iPhoneから見えてくる日の携帯電話ビジ

    iPhoneが日本に上陸する日
    stella_nf
    stella_nf 2008/02/25
    iPhoneに関して<q>ようやく本当に参考になる書籍</q>
  • 日米格差 [Blu-Ray 個人輸入]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています ネットワーク外部性を巡る戦いで HD DVD が撤退したことで、安心して Blu-Ray を買おうという人も多いと思うのですが、Blu-Ray では日アメリカが同じリージョンに属していることは意外と知られていないようです。 ご存じの通り、DVD ではアメリカはリージョン1、日はリージョン2と違うリージョンだったため、アメリカのディスクを輸入してきても普通のプレーヤーでは再生できなかったのですが、Blu-Ray ではそういうことはありません。 しかも、各国語版の原盤を別々に制作するコストを抑えるためか、アメリカ版にも日語の字幕や音声が入っていることも多いようです。ま、中身はほとんど同じ。それなのに日アメリカとではものすごい価格差がついているようで、二昔前ぐらいの輸入盤レコードを彷彿とさせるぐらい、今はアメリカからの輸入盤

    stella_nf
    stella_nf 2008/02/25
    「オネアミスの翼」(Wings of Honneamise)のBlu-Ray版、amazon.com(日本語・英語両対応)で売価$55.95、amazon.co.jp(英語ありかは不明)の売価は\8,747
  • JASRACがアーティストから搾取しているという誤謬 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    アーティストはJASRACから搾取されている、という批判をよく耳にするけれど、かなり違和感を覚えたりする。その第一の理由としては、JASRACとアーティストが直接著作権の信託契約を結んでいることはほとんどないということ。他によく耳にする批判として、JASRACが音楽の流通を阻害しているのだ、JASRACはアーティストの敵だ、という感じのものがあるのだけれど*1、音楽配信やネットラジオで音楽の利用がうまく進まず、それによって利益が生み出されない状況はアーティストの不利益でもあるとは思っているものの、それが主としてJASRACのせいだとは思えないんだよね。この辺のことを考える上では、JASRACの管理する音楽著作権と、JASRACの管理していない著作隣接権を分けて考える必要がある。 音楽著作権と隣接権の問題って、作詞作曲者とマネジメントとの契約、演奏者とマネジメントとの契約、マネジメントと著作

    JASRACがアーティストから搾取しているという誤謬 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    stella_nf
    stella_nf 2008/02/25
    JASRACの構造批判と、それ以外の音楽著作権問題とは分けて考えよう、ということか