タグ

2006年6月19日のブックマーク (13件)

  • 「日本へのメッセージ――グーグル、若者、メディア、ベンチャー精神について」梅田望夫(後編)(1)

    選挙目当ての減税は愚策 国民は政治家見抜く眼力を――石弘光・放送大学学長- 08/09/27 | 17:00 辞任表明はあまりにも無責任ですよ。政権放棄が2代も続くのは、自民党のひ弱さの現れ、末期的現象です。ただ、自民党総裁選に多数の候補者が名乗りを上げたことは、不...文を読む 医療・介護の崩壊防ぐには正確な実態の開示が必要――大森彌・東京大学名誉教授 -08/09/27 社会保障に関しては、未曾有の少子高齢社会への対応という、誰が総理大臣であっても、決して否定できない中長期的な課題が存在しています。その課題にどう取り組…全文へ 「小さい政治」を捨て去れ、価値の創造こそ政治の役割――田中直毅 -08/09/25 安倍、福田と2代続けての政権投げ出しの事態に、政治への信頼は失われてしまった。衆参ねじれの下で政治は停滞し、すべての政策課題は先送りになり、社会には閉塞感さえ漂っている。さらに

    stfh
    stfh 2006/06/19
  • Lucky bag::blog: 追加されたツールメニュー項目を追加ツールへ移動する Firefox の拡張

    なんかタイトルがわかりづらいけど、久しぶりの Firefox 拡張ネタ。久しぶりにインストールした拡張「More Tools Menu」が地味に良い感じだったんで、ご紹介。 拡張を色々と追加してくと、ツールメニューにどんどん項目が追加されていったりして、なんか視認性が悪くなったりするんだけど、「More Tools Menu」をインストールすると、デフォルトのツール項目以外は「追加ツール」メニューに移動して纏めてくれる。 ツールメニューの項目数が増えまくってる拡張ジャンキーはぜひ使ってみることをお勧めしますよ。

    stfh
    stfh 2006/06/19
  • 偽名作成サービス Fake Name Generator | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Fake Name Generator は、架空の名前、住所と郵便番号、生年月日、母親の旧姓、電話番号、ソーシャルセキュリティナンバー(SSN)をアクセスするたびにランダムに生成してくれるサービス。 作成した名前が実在の名前と被ってないか調べるための Google 検索へのリンクも用意してくれている。 使う必要もないのに色々な個人情報を取得しようというサービスに対する反撃、なのだろうか。 今年のエイプリルフールに日でも似たようなネタがあったね。 名簿の流出なども、こういったジェネレータで架空の名簿を流しまくれば、回収はできなくてもノイズが多くなって流れた個人情報の悪用も減る? よくわからん。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、とい

    stfh
    stfh 2006/06/19
  • ITベンチャーが守るべき7ヶ条

    ボストンで行われている TiECON East 2006 というカンファレンスで、"Future of Software"というパネルディスカッションが行われ、そこで「ITベンチャーが守るべき7ヶ条」なるものが提言されたそうです: ■ Kleiner Perkins 7 rules for software start-ups (Don Dodge on the Next Big Thing) ベンチャーキャピタルの Kleiner Perkins のパートナー、Ajit Nazre 氏の意見とのこと。7ヶ条を翻訳してみるとこんな感じ: ユーザーがすぐに価値を手にできるようにせよ -- 初めて使った瞬間から、何か問題が解決できたり、価値が実現されるようにしなければならない。 クチコミを利用しろ -- プッシュ型ではなく、プル型で利用者を増やせ。営業部隊は必要ない。 追加で必要なIT技術(ソ

    stfh
    stfh 2006/06/19
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! -  リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    stfh
    stfh 2006/06/19
  • ITmedia D LifeStyle:来なかった未来- PDAはなぜ衰退したか (1/3)

    普段から偉そうなことを書いている割に小心者である筆者は、取材のときに使うパソコンでいつも悩む。仕事AV機器メーカーへの取材が多いわけだが、そういうメーカーは大抵パソコンも作っている。 つまりナニが言いたいかというと、ソニーに取材に言ってLet's Noteを広げるのもナンだし、Appleに取材にいってVAIO広げるのもナンだし、というわけで、結構いろんな場所で板ばさみになる自分が居る。先方もそこまでは気にしていないのかもしれないが、こっちが恐縮するのが小心者の小心者たるゆえんである。 そんなときに編み出した戦法が、まず国内メーカーでも作っていないものを持っていく、というスタイルだ。かつて筆者がPSION Series 5mxというイギリス製のハンドヘルドPCを愛用していたのは、そんな事情もある。 今となってはもう5mxも売ってないので、どういうものかご存じない方も多いと思う。このOSがS

    ITmedia D LifeStyle:来なかった未来- PDAはなぜ衰退したか (1/3)
    stfh
    stfh 2006/06/19
  • ポストゲイツ時代を築く2人に聞く--マイクロソフトのこれから(前編)

    ワシントン州レドモンド発--Gates氏は米国時間6月15日、2年後を目処にMicrosoftでのフルタイムの仕事を辞める意向を明らかにした。このとき同氏は、自身が担当してきた技術部門の統括を、最高技術責任者(CTO)である2人の人物に託すと述べた。 そのうちの1人であるCraig Mundie氏は、長らくMicrosoftに勤めてきたベテラン。同氏はMicrosoftの研究部門を率いるほか、技術関連の対外的な広報活動も担当する。 一方のRay Ozzie氏はより重要な役割を与えられた。Lotus Notesの生みの親でもあるOzzie氏は、Microsoftに入社して間もない身でありながら、チーフアーキテクトに就任する。同氏は自身の経営するGroove NetworksがMicrosoftに買収されたことを受け、2005年にMicrosoftに入社した。Ozzie氏はLiveサービスをは

    ポストゲイツ時代を築く2人に聞く--マイクロソフトのこれから(前編)
    stfh
    stfh 2006/06/19
  • メディア・パブ: NYTimesもが取り上げた無料のWebベースソフト

    Webベースのオンラインソフトが台頭し,有料のデスクトップソフトを駆逐するかも・・・・。こうした話は,web2.0信奉者の間で盛り上がっている。最近では大手メディアでも,そのトレンドを伝える記事が増えてきた。 NYTimes.comに載っていた“Now, Free Ways to Do Desktop Work on the Web”というタイトルの記事を紹介する。この記事の中で登場しているWebベース・オンラインソフトは次の通り。 ・Writely,:ワープロ ・ Google Spreadsheets:表計算 ・ Jotspot,: ビジネス用協同wikiソフト ・ Zoho Writer, :ワープロ ・ Writeboard,: 共有 Ajax Wiki ・Ajax Write ・ 30Boxes,:カレンダー ・ Clipmarks, :ブックマーク NYTimesで取り上げられ

    stfh
    stfh 2006/06/19
  • qwik.jp - qwik リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    stfh
    stfh 2006/06/19
  • 30 Boxes、Mac OS X風デスクトップを実現する「Webtop」 - ネタフル

    30 Boxes Launches Webtop Serviceというエントリーより。 Webtop service – an Ajax Mac OS-X style deskop tool that gives you instant access to your 30 Boxes Calendar, Gmail, Flickr and other web sites and services that you choose to integrate. TechCrunchで、30 Boxesにカレンダー、Gmail、Flickrなどのサービスを統合することができる「Webtop」というサービスが提供されたことが紹介されていました。 実際の画面はこのような感じです。 Ajaxで実現されたデスクトップ風のサービスですね。 最近は「YouOS」「StartForce」など、何かとデスクトップ

    30 Boxes、Mac OS X風デスクトップを実現する「Webtop」 - ネタフル
    stfh
    stfh 2006/06/19
  • 第1回 オープンソースの仮想マシン・ソフト「Xen」

    Xenは,英国ケンブリッジ大学コンピュータ研究所で2002年ころに始まった,広域分散コンピューティングのインフラ作りを目指す「Xenoserverプロジェクト」から生まれた。2005年にはXenをベースとしたエンタープライズ・ソリューションを提供するXensource社が発足し,現在では様々な企業がXenに対する支持を表明している。近年のIT環境の複雑化に伴って様々な仮想化の技術や製品が登場し,それらがしのぎを削る中でも,特に高い注目と関心を集めている仮想化ソフトウエアの1つである。 Xenが注目を集めている理由は大きく分けて2つある。1つは非常に高い性能と機能を持ち合わせている点,もう1つはそれがオープンソース・ソフトウエアで構成されているという点である。 まず性能,機能の点であるが,Xenは,後述する準仮想化(パラバーチャライゼーション)の技術を利用することで,仮想化による処理性能の低

    第1回 オープンソースの仮想マシン・ソフト「Xen」
    stfh
    stfh 2006/06/19
  • Railsの生産性とそれで提供したい価値 - moroの日記

    昨晩の続き。じゃあ仕切り直してなんでRailsって生産性が高いっていうの?というお話です。 DB設計はやっぱり必要で、UIも考えなくちゃいけないうえ、自動生成は客寄せで、ワークフローエンジンもないけれども、Railsの強みって言うのは一つはまさにRubyで書けるということ。二つ目はシンプルな哲学に基づいたフルスタックなフレームワークがいまある、ということ。 言語重要 えっと、まず予防線を。JavaはダメでRuby最高、といいたいわけではなく。 Railsの強みはRubyのシンタックスの柔軟さから来るDSLっぽい記法や、Rubyの動的な側面から来る徹底的な(自動生成じゃない部分、手動で書くべきロジックの)コードの削減だったりするんじゃないかと。ブロックと遅延評価だったり、括弧が省略できることであったり、クラスがインスタンスであったり動的にメソッドが定義できたり、っていうのはすべて書きたいコー

    Railsの生産性とそれで提供したい価値 - moroの日記
  • RailsとABDとCRUDとワークフロー - moroの日記

    羽生さんのABD(Activity Based Datamodel)ですが、それを知った感想を自分なりにすごく乱暴にまとめると、DBをイベント系とリソース系にわけた上で、仕事っていうのはリソース間やイベントとリソースの間になんらかの関係を発生させる捉える、という考え方かなぁ、と。 イベントとリソース 売上げが立つ、というイベントはつまりお客さん(リソース)と商品(リソース)との間に購入/入金という関連が発生するというふうに捉えられます、と。 あんまり例えが良くありませんが、ビジネス上のできごと=イベントに着目し、イベントも関連テーブルのエンティティを素直にcreateすることで表現するという方法論だと読んでいます。 さらにDBを設計するということは、そういったイベント、すなわちビジネス上のアクティビティをどう記録するか、という観点でデータの持ちかたを設計していくということなんじゃないでしょ

    RailsとABDとCRUDとワークフロー - moroの日記
    stfh
    stfh 2006/06/19