タグ

2008年11月22日のブックマーク (3件)

  • 社会に対して意味をつくる、3つの方法。:::ソウ・エクスペリエンス 山本一造のブログ

    大学時代にお世話になった牧さんのブログに、The art of the startというGuy Kawasaki氏のビデオがあった。ベーシックだけれども、とても大切だなと思ったので貼っておきます。 いかにもシリコンバレーのキャピタリスト、といったジーンズに紺のポロシャツという出で立ちです。 氏は社会に対して意味・意義(make meaning)をあることをやるのがentrepreneurshipの質だと言っています。 「社会に対して意味をつくりだすためにビジネスをスタートさせれば、意味をつくりだすと同時にお金も儲けることができる。でもお金を儲けるためだけにスタートさせると、意味もつくりだせなければ、お金すら儲けることができない」 ではどうやって意味や意義をつくりだせばいいのでしょうか。氏は3つの方法を紹介しています。 1.Increase the quality of life 生活の

    stilo
    stilo 2008/11/22
    生活の質をあげること。/世の中でこれはおかしいと思うことを正すこと。/よいものがなくなってしまうのを防ぐこと。//
  • Scroll Of Dub

    個人的にこつこつ日語に訳していたが、これは他の日人”Dubbists”もぜひ一読する価値ありと考え、この度Interruptorの承諾を得て公開するものである。

  • 404 Blog Not Found:予想以上に合理的! - 書評 - 予想どおりに不合理

    2008年11月22日06:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 予想以上に合理的! - 書評 - 予想どおりに不合理 早川書房東方様より献御礼。 予想どおりに不合理[増補版] Dan Ariely / 熊谷淳子訳 [原著:Predictably Irrational] 書評は増補版前のもの 季節柄、「今年のベストN冊」をあちこちからたずねられるのだが、土壇場で経済学のベストが来ましたよ。これがなければ経済学はThe Black Swan(邦訳まだだよね?)を推すつもりだったけど、面白さもさることながら、役立ち度ではなおのこと書に一歩譲る。 書を読まずして、2009年を迎えるべからず! 書「予想どおりに不合理」は、行動経済学の入門--でもあるが、それに留まっていない。書の魅力は、「なぜそうなるのか」を説明するに留まらず、「ならどうするべきか」まで踏み込んでいるところにあるのだから

    404 Blog Not Found:予想以上に合理的! - 書評 - 予想どおりに不合理