タグ

2018年3月23日のブックマーク (5件)

  • 「Apple新宿」に続いて2店舗のロゴが登場。そこから読み取れる新店舗の地は…?

    Apple新宿」に続いて2店舗のロゴが登場。そこから読み取れる新店舗の地は…?2018.03.23 10:0524,714 小暮ひさのり 深読み勝負を仕掛けられている気がする。 Apple(アップル)の新店舗「Apple新宿」が4月7日(土)にオープンするというのは先日お伝えしましたが、公式サイトのショップ検索画面ではさらに2店舗のロゴと「2018年予定」との文字が登場しています。つまり今年中にあと2店舗がオープンされるのは確実ですね。 で、トップ画像がそのロゴなんですけど…下の2つ、どことどこだと思います? 左には伝統工芸みたいなイメージを受けて、右は金属加工みたいなイメージを受けたのですが、該当する都市(街)って…どこでしょ? ひとつは京都という噂も…さてさて。 しかし、なんというかヒントを小出しにすることで、手のひらで踊らされている気がしなくもないなぁ。いや、あーでもないこーでもな

    「Apple新宿」に続いて2店舗のロゴが登場。そこから読み取れる新店舗の地は…?
    stilo
    stilo 2018/03/23
    高級カメラのLeicaと似たような出店をしているので、残りは京都と横浜ではないかと予想。
  • Netflix unveils Netflix Sans, a new custom typeface developed with Dalton Maag

    Netflix has unveiled a new custom typeface to be used across the streaming platform’s brand identity, developed by the in-house design team in partnership with foundry Dalton Maag. According to Netflix brand design lead Noah Nathan, the move away from Gotham and to creating a bespoke font was driven by escalating costs and the ability to make the identity more “ownable”. “With the global nature of

    Netflix unveils Netflix Sans, a new custom typeface developed with Dalton Maag
    stilo
    stilo 2018/03/23
    『Netflixが自社でフォント「Netflix San」を制作。フォントデザイナーはブランドデザインを担当しているNoah Nathan。自社用で作成することでフォントのライセンス料を抑える目的とのこと』
  • モードレスデザイン|ai

    はじめて iMacG3 を使った時、私はとても前向きな気持ちになった。説明書を読まなくても何をどうすればいいの分かったし、自分の思い描いた通りに動かすことができた。 道具は使う人の能力を拡張させると言うけれど、私はあの丸いマウスと一緒に、文章を書いたり、絵を描いたり、当に何でも出来る気がしたのだ。 それは Mac だけではなかった。iPhone も、iPadも、Apple 製品はいつも私を高揚させた。なぜ私はこんなにも惹かれるのか。不思議に思いながらも、私は Apple 製品を追いかけてきた。 どうして? ... 実はその秘密は既に明らかになっている。 それは、モードレスだからだ。 直感的だとか、シンプルだとか、一貫性があるとか、そういったものは表出された一部にすぎない。 この秘密は、 今から 9 年も前にインターネットに公開されたテキストにあっさり書かれている。ソシオメディアの上野学

    モードレスデザイン|ai
    stilo
    stilo 2018/03/23
    『現在、多くの UI デザインには圧倒的に " モードレス " が足りない。私は、GUI には、ユーザーの創造力を信じて作られた " モードレス " なデザインがもっと必要だと思う』
  • Modeless and Modal | Just another Modeless Design site

    Recent Posts Afterword Manifesto of the Modelessist Party Counterpart User-Side Spatial Recent Commentsotktko on Syntax名無しのゲーマー on FPS vs RPG中内淑文 on Afterwordueno on Afterwordくぼた on AfterwordArchives January 2010 December 2009 November 2009 October 2009 September 2009 Categories Uncategorized Meta Log in Entries RSS Comments RSS WordPress.org

    Modeless and Modal | Just another Modeless Design site
  • UIStackViewを使った詳細ページ実装のすすめ - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは。 iOSエンジニアの遠藤です。 最近ユーザー詳細ページのリニューアルをすることになり、UIStackViewで実装しました。 UIStackViewを使ってとてもシンプルに実装できたので、UIStackViewで詳細ページを実装するメリットと実装について紹介します。 はじめに このような表示コンテンツの多い詳細ページを実装する際に、みなさんは何を使用していますか? UIStackViewはiOS 9から追加されたクラスですが、 まだUITableViewやUICollectionViewで詳細ページを実装されている人も多いのではないでしょうか? IQONも詳細ページをUITableViewやUICollectionViewを使って実装してきました。 しかし、UITableView、UICollectionViewは同じモジュールの繰り返しを表示するのには適していますが、詳細ペー

    UIStackViewを使った詳細ページ実装のすすめ - ZOZO TECH BLOG
    stilo
    stilo 2018/03/23
    TableViewやCollectionViewを使うのではなく、ScrollViewに大きなStackViewを使用する