タグ

ブックマーク / note.com (326)

  • THIN LIZZY関係者インタビュー特集|yamazaki666

    2005年、プレイヤー誌が初出。ダブリンでフィル・ライノット銅像が建てられて、記念ライヴが行われたときのTHIN LIZZY特集です。 フィロミナ・ライノット、ゲイリー・ムーア、エリック・ベル、ブライアン・ロバートソン、ミッジ・ユーア、スノーウィ・ホワイトとのインタビューと、当日のライヴ・レポートが掲載されました。 THIN LIZZY研究において貴重な証言の数々であり、自分にとってもとても思い出深い集大成的な記事です。 なおこの後、ブライアン・ダウニーとスコット・ゴーハムにもインタビューしており、ウェブ記事で読むことが出来ますのでぜひ。 ●ブライアン・ダウニー (2019年) https://news.yahoo.co.jp/byline/yamazakitomoyuki/20190105-00110158 https://news.yahoo.co.jp/byline/yamazaki

    THIN LIZZY関係者インタビュー特集|yamazaki666
  • 雨宮純が選ぶ、2022年の陰謀論トップ10(前編)|雨宮純

    2022年は神真都Qに参政党と、陰謀論絡みの団体が勃興し世間を驚かせる中、様々な陰謀論が流行した。2023年最初の記事では、日頃陰謀論をウォッチしている筆者にとって印象深かった2022年の陰謀論を紹介する。 10位. 新型コロナワクチンを打つと巨大な血栓ができるが、これは人工寄生虫である「新型コロナワクチンを打つと巨大な血栓ができる」という海外の陰謀論が輸入され拡散。元は一人のエンバーマーが主張したもので、そもそも根拠になっている遺体にワクチン接種記録がないことや、一般的に死後見られる血栓と見分けがつかないことから既に否定されている。 10月25日頃から「新型コロナワクチンを打つと巨大な血栓ができる」という怪情報が出回り、1,000RTを超えるツイートも出ていますが、これは既に海外のファクトチェックで否定されています。https://t.co/EaiKyAUa8h pic.twitter.

    雨宮純が選ぶ、2022年の陰謀論トップ10(前編)|雨宮純
  • 【IIYY Project】藤井風さんの音楽活動を通したサティヤサイババの思想伝道について運営へのメッセージを募集します|IIYYProject

    ※メッセージの募集は締め切りましたが、以下にプロジェクトの考えがまとめてあるので、後から知った方でも、ぜひ読んでいただければ幸いです。 【English▶https://note.com/ii_yy/n/n09fdb370f880】 この度、ankl(@ankl_ab)とよんせい(@4se_tarian)で話し合いを重ね、 「藤井風さんの音楽活動を通じたサティヤサイババの思想伝道における運営の問題の改善」を求めるため、"IIYY Project"と題し、皆さんの声を集めて運営に対し問い合わせという形で送ることにしました。 つきましては、以下のGoogleフォームにて、この件に関する藤井風運営へのメッセージを募集します。 【はじめに】 件は、藤井風さんを含め個人の信仰、宗教に関する、非常にデリケートでセンシティブな問題について取り扱っています。つきましては、この前書きをよく読み、前提として

    【IIYY Project】藤井風さんの音楽活動を通したサティヤサイババの思想伝道について運営へのメッセージを募集します|IIYYProject
  • 一部で話題!ロバート・フリップのキャラを豹変させている妻、トーヤさんについて|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

    どうも。 今日はこういう話題をしましょう。 コロナウイルスで、世界中の人が自宅生活になってますが、その人たちに向け、いろんなアーティストが自分の家やスタジオから音楽を発信して楽しませてくれています。 ただ、中にはすごく異色のエンタメ感覚で楽しませてくれている人もいます。 ここのところ、当に一部なコアなところですけど、でも、すごくある層にはすごく刺さっている例ではこういうものもあります。 ロックダウンの中、自宅で「ロック・アラウンド・ザ・クロック」に乗って社交ダンスの格好で踊るイギリス人夫婦、これ男性の方 キング・クリムゾンのロバート・フリップですよ!この人と言ったらアレですよ。 はい。もちろんこのジャケ写でおなじみ、「クリムゾンキングの宮殿」でおなじみの、あのすごく堅い感じのプログレのカルトなカリスマですよ。長いことプログレの世界では、ことの外、神格化されて、難しい言葉で語られてきていた

    一部で話題!ロバート・フリップのキャラを豹変させている妻、トーヤさんについて|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
  • ウエストランドM-1優勝に寄せて|藤崎剛人

    2022年、ウエストランドが第十八回M-1グランプリ王者になった。このことは一般的には、「人を傷つけないお笑い」あるいは「コンプライアンスへの配慮」というトレンドの終焉であると捉えられている。しかし少なくとも5年以上前から「ソルジャー」(『ウエストランドのぶちラジ!』リスナー)である自分からみれば、そのような評価にはかなり違和感がある。 優勝以来、ウエストランドは様々なメディアでインタビューを受けているが、自分たちを反コンプラ時代の寵児として扱われることを井口はかなり警戒している。その話題になると井口は相槌すら返さないし、露骨に話題を変えようとする。逆にパンサー向井のラジオでは、悪口漫才の時代が来たとは思わないという向井の見解に、井口は同意しているのである。 私の考えでは、ウエストランド井口は、毒舌によって建前を壊すことが笑いになると考えているよりは、建前を理解しつつも偏見や悪意が現れてし

    ウエストランドM-1優勝に寄せて|藤崎剛人
  • 水玉消防団ヒストリー第6回 1978年 12月 水玉消防団誕生|K&Bパブリッシャーズ

    取材・文◎吉岡洋美 協力◎高沢正樹 「人に貸すばかりで、何も面白くない」 1978年6月、早稲田にフリースペース「すぺーすJORA」をスタートさせ、共同経営を始めた天鼓、カムラ、可夜、まなこの4人。 「表現すること、楽しむこと、実験すること、思いを伝えること、何でも持ち込んでください」——オープン時にこう銘打たれたJORAは、マイノリティの受け皿にもなり、先進的な表現も試せる「レンタルスペース」として機能した。業務は、併設のカフェ+バー“マヤー・ジーズニー”も含め、夕方から大抵2人ずつのローテーションで、人数が必要なときは4人体制のスタイル。ただし、「夕方から」とは営業方針でも何でもなく、「平日の昼間、誰も借りに来ない」(カムラ)からなのだった。 カムラ自身は、デヴィッド・ボウイの訳詞で中学時代に感銘を受けた岩谷宏やボブ・ディランの訳詞で知られる中山容、リンゼイ・ケンプ・カンパニーに所属し

    水玉消防団ヒストリー第6回 1978年 12月 水玉消防団誕生|K&Bパブリッシャーズ
  • なぜ日本が他国攻撃能力を持たされるのか|ブースカちゃん

    政府は、日の防衛費を倍増し、自衛隊に他国攻撃能力を持たせるという方針を、国会さえ開かずに決めようとしており、そのために増税するということです。 もちろん増税だけではなく、国債を発行することも考えられますし、福祉や教育などの予算にもしわ寄せが来るのは間違いありません。 国力を削って軍事力を強化するということです。 こんな無茶苦茶な軍拡を国民が吞むはずもないため、国会を開かずに決めてしまうという、およそ民主主義国家ではありえないことをしています。いくら自民党でも、これが無茶苦茶であることは自覚しているはずですが、安倍晋三以来のでたらめな国政運営に慣らされた国民やマスメディアが、民主主義を思い出さないうちに、とにかく決めてしまおうというわけです。独裁国家です。 アメリカに言われたから軍拡こんなやり方をするからには、もちろん裏の理由があって、いつものように「アメリカに命令されたから」です。も

    なぜ日本が他国攻撃能力を持たされるのか|ブースカちゃん
    stonedlove
    stonedlove 2022/12/15
    「国民がどんなに苦しもうと、少なくとも自民党政権である限りは、アメリカから言われたとおりの軍拡をしなければいけないのが日本なのです」
  • イルカポリス 海豚刑警|よこ

    今更感を気にしていた私が開き直った!イルカポリスの登場だ!! 台湾バンドフリークの日人リスナーからしたら知らない人はいないぐらいの存在なのに…もう…この今更感!恥ずかしい!けど!書く!!!DSPSのことを書いといてイルカポリスのことを書いてないのも気がかりだったので…。 台湾のバンドに対して謎の壁がある人にこそ是非聞いて頂きたい。入口にふさわしいバンドだと思う。 イルカポリス、まじでなんで日でもっとメジャーにならんの??ってぐらいスッと入ってきまくる。 男女ツインボーカルクレイジーミラクルクールキュートハッピーポップバンド! こんなもんみんな好きやろ…嫌いなわけないやん。 イルカポリスを知ったのは私のnoteで何回も出てきてお馴染みの経由、メガポートフェス出演がきっかけパターン。出演者が次々と発表されていく中、カタカナのアーティストが追加された。なんだこれは!と調べると…おーなんだこれ

    イルカポリス 海豚刑警|よこ
  • お前も今日から大衆だ|伊藤聡

    福島県出身の私は、地方の風土や文化にまったく馴染めず、小さな頃から妙な人間扱いをされ続け、学校でも浮いて浮いて浮き倒して、ほとんど逃げるようにして東京へやってきた。あれはつらい体験だった。何度クラス変えをしても、福島のどこへ行っても周囲と調子をあわせられず、ちゃんと確実に、アフリカ・バンバータ言うところの Sure Shot で浮いてしまう。ここまでひどいとなると、何か心の病気ではないかと思っていたし、誰か早く石ころ帽子を発明してくれないだろうかとまじめに考えていた。なぜあれほどになじめなかったのか、いまだに理由がわからず、人生最初の18年間は深いトラウマとなって私のなかに残っている。 つい先日、初めて「お前も今日から大衆だ」という曲を聴いた。これは1993年に A.K.I. Productions がリリースしたラップで、私はその存在をまったく知らなかった。不勉強申し訳ない。ほぼ30年前

    お前も今日から大衆だ|伊藤聡
    stonedlove
    stonedlove 2022/12/03
    いい。グッとくる批評。
  • 国家神道・民衆神道―新海誠『すずめの戸締り』論|Kei Hirao

    記事の中で映画ゲーム漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 注意『すずめの戸締り』をすでに鑑賞した方、「ネタバレ」を気にせず鑑賞ができる方に向けて稿を執筆しています。 プロット上の「ネタバレ」を気にされる方はぜひとも観賞後に一読いただけますと幸いです。 前書き―「感動」の暴力性大仰なタイトルをつけたが、そもそも稿に着手しようと考えたのは私の鑑賞体験によるものであった。作中、まさに「鈴芽」が東日大震災の被災地で「戸締り」を行うシーンで、帰ってくることがなかった多くの方々が「おはよう」「いってきます」「いってらっしゃい」と言葉を残し去っていくその複数の記憶が象徴的に回想され、その後、「閉じ師」の「草太」が、「ミミズ」に対して、「——命がかりそめだと知っています、死が常に隣にあると分かっています。それでも私たちは願ってしまう。いま一年、い

    国家神道・民衆神道―新海誠『すずめの戸締り』論|Kei Hirao
  • 水玉消防団ヒストリー第4回 1977年魔女コンサート|K&Bパブリッシャーズ

    取材・文◎吉岡洋美 協力◎松路子写真事務所 カルチャーでつながるシスターフッド 女による女だけのカフェ、新宿「ホーキ星」に出会った’76年の天鼓とカムラ。 カムラはホーキ星で初めて天鼓に会ったときのことを印象深く覚えている。「とても面白い帽子を被っていて、(女性解放)運動系の人とはちょっと違う匂いと存在感があった」(カムラ)。帽子のデザイン学校に通い、「運動には興味ない」けれど、面白いものには貪欲な天鼓のようなタイプも引き寄せたホーキ星。実際、ホーキ星は当時のウーマンリブ・ムーヴメントのなかに存在し、そのイメージはどこか「おしゃれ」だったという。とりわけカムラには運営の一人で、水玉消防団のメンバーとなる可夜の「文化系」的存在は大きかったという。 カムラ「可夜さんはデモとかそういう感じの人じゃなくてカルチャーの人だから、私はそこでもホーキ星に親しみを感じた。それまで私が会った運動系の人たち

    水玉消防団ヒストリー第4回 1977年魔女コンサート|K&Bパブリッシャーズ
  • ロシアはあとどれだけ戦えるのか? ロシア軍東部軍管区における予備保管装備の衛星画像分析|ユーリィ・イズムィコ

    小泉悠(@OKB1917) 背景 ウクライナ侵略が始まってから9ヶ月で、ロシア軍は戦車1465両、歩兵戦闘車1682両、装甲兵員輸送車259両、その他の装甲戦闘車両695両にも及ぶ膨大な装備品を喪失したと見られている(1)。開戦前の時点でロシア軍が保有していた装甲戦闘車両は戦車3417両、歩兵戦闘車4293両、装甲兵員輸送車7452両であり(2)、特に戦車の損害が極めて大きい。この結果、ロシア軍はウクライナにおける軍事作戦を継続するために予備保管されている旧式兵器を現役復帰させざるを得なくなっている。2022年10月に報じられたところによると、ロシアは旧式化したT-62M戦車など800両を急遽近代化改修して実戦投入する計画である(3)。 では、ロシアの予備兵器はこれまでにどの程度が現役復帰しているのだろうか。また、今後も膨大な損害に耐えて戦争を継続する能力はどの程度残されているのだろうか。

    ロシアはあとどれだけ戦えるのか? ロシア軍東部軍管区における予備保管装備の衛星画像分析|ユーリィ・イズムィコ
  • メタルもたぶん伏流水|Hitomi Nishiyama 西山瞳

    毎月のトピックは、こちらから提案することも編集さんに提案してもらうことも両方あるのですが、「メタルを経由してプロのジャズ・ミュージシャンになった方へのインタビュー」を昨年から続けています。これは私の提案で始めました。 私はいつも、そしていまだに、 「メタルを聴いていたように見えない」と言われるのですが、人を見た目で判断するなと言いたい。ガチメタラーだよ!しかも面倒臭めの。 結構前から節々でアピールしていたつもりでしたが、NHORHMを始めた時には当に「えーっヘビメタ聞いてたの」とか「しょうもないことやらずにトリオやってよ」とか言われまくっていました。 知らんがな。 そして、音楽に貴賎はない。 NHORHMをやり始めた時は、メタルファン、ジャズファン両方から怒られると思って始めましたが、どちらかというと、ジャズファンのメタルへの無理解の方が強く実感しました。 そんなわけで、メタラー 以外へ

    メタルもたぶん伏流水|Hitomi Nishiyama 西山瞳
  • 老朽原発の審査はズサン:延長のリアル|まさのあつこ 地味な取材ノート

    2022年11月7日に開かれた集会で、老朽原発を原則40年以上使うことを認可(*1)する原子力規制委員会の現在の審査は、とてもズサンだ!ということに気付かされた。 集会は、岸田首相が指示した原発の運転期間延長の撤回を求め、国会議員の求めに応じて原子力規制庁も出席して。参議院議員会館とオンラインで開かれた(主催:国際環境NGO FoE Japan他) 老朽原発の何が危険か?驚愕したのは「老朽原発40年廃炉訴訟市民の会」の柴山恭子さんの話。柴山さん達は、原子力規制委員会が行った3つの原発の運転期間の延長認可等(*2)の取り消しを求める裁判で、原告とサポータ(*3)が力を合わせて戦っている。 3つの原発とは、関西電力の高浜原発1・2号炉(それぞれ1974年、1975年から稼働)と美浜原発3号炉(1976年から稼働)。これらは原子力規制委員会が許認可していなければ、原則40年ルールで、2014年、

    老朽原発の審査はズサン:延長のリアル|まさのあつこ 地味な取材ノート
  • クリエイティブになるには、3種の読書を1000日続けよ | きのう、なに読んだ?|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳

    Ray Bradbury’s advice for being more creative Every night read: - one short story - one poem - one essay Do that for a thousand nights and you’ll be stuffed full of ideas pic.twitter.com/35d6Z2V1os — Austin Kleon (@austinkleon) November 1, 2022 レイ・ブラッドべリ:クリエイティブになるにはツイートにはレイ・ブラッドベリ(「華氏451度」著者)の講演の一部を切り出した動画がついています。聞きながらざっと訳をつけてみました。 【動画の粗訳】 とにかく様々な分野のものをまずインプットしないといけない。シンプルな方法を教えましょう。 これから1000日間、毎

    クリエイティブになるには、3種の読書を1000日続けよ | きのう、なに読んだ?|篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳
    stonedlove
    stonedlove 2022/11/13
    ちょうどハクスリーとシェイクスピアを読んだところだったので、なんかシンクロする内容。
  • 水玉消防団ヒストリー第3回 天鼓 1953—1975|K&Bパブリッシャーズ

    取材・構成◎吉岡洋美 協力◎松路子写真事務所 2022年8月8日に行われたM.S.U.のライブでも圧倒的ボーカルで確然たる存在感を放った天鼓だが、意外なことにもともと「音楽的嗜好はない」と言う。水玉消防団から音楽活動を開始し、同時にヴォイスパフォーマーとして表現の可能性を広げた彼女。「女たちとの活動のはじまり」にもなったというホーキ星と出会う前は、どのような少女時代だったのか話を聞いた。 「女は勉強しなくていい」中学時代の強烈な記憶 ——出身は福岡とお聞きしています。 天鼓「福岡の筑豊で、北九州市の割とそばで生まれたんですけど、もともと炭鉱のあった場所が近いんですね。かなり片田舎で、すでに炭鉱は斜陽になっていて、何も起こらないような場所でのんびり育ちましたね。カムラが言うように九州は封建的と言えば封建的ですが、ウチのほうは炭鉱があったせいで、人の流入があって人が混ざり合うことが多かったか

    水玉消防団ヒストリー第3回 天鼓 1953—1975|K&Bパブリッシャーズ
  • 水玉消防団ヒストリー第2回 カムラ 1955—1975|K&Bパブリッシャーズ

    取材・構成◎吉岡洋美 協力◎松路子写真事務所、地引雄一 1976年、京大を休学し「カルチャーに触れたい」一心で上京したカムラが出会った新宿「ホーキ星」。ここで初めて「私が感じていたことをちゃんと話せる」と感激した彼女だが、では、それまでは何を感じて過ごしていたのか。60〜70年代半ば、地元福岡でロックと学生運動に憧れ、京都に進学した多感な少女期を時代とともに振り返ってもらった。 「自分から情報を集めないとロックを聴けなかった」 ——水玉消防団のなかで結成時、唯一ロックを知っていたのがカムラさんと聞いてますが、ロックにはいつ頃から触れていたんでしょう。 カムラ「元をたどれば小さい頃、生まれ育った福岡の田舎の商店街から聞こえる、ある音楽が素晴らしかったんですよ。小学3年の頃だから1964年ぐらいだと思うけど、いつも流れてくるその曲が大好きで、でも小さかったから何の曲かわからない。後でわかった

    水玉消防団ヒストリー第2回 カムラ 1955—1975|K&Bパブリッシャーズ
    stonedlove
    stonedlove 2022/10/26
    ロックと政治とフェミニズム。カムラさんの言葉に一字一句うなずきながらグイグイ引き込まれる。いやーこりゃすごいドキュメントだわ。
  • 水玉消防団ヒストリー 第1回 1976年 新宿「ホーキ星」|K&Bパブリッシャーズ

    取材・文◎吉岡洋美 協力◎松路子写真事務所、地引雄一 1978年末、5人の女性によって結成された日のオリジナル女性パンクバンド、水玉消防団。1953年生まれの天鼓、1955年生まれのカムラ、1949年生まれの可夜、まなこ、みやもとという、結成当時23歳〜29歳のメンバーたち。そのバンドのはじまりを辿ると、まず1970年代の東京・新宿のとある場所に行き当たる。女性たちだけで運営されたというカフェ「ホーキ星」である。話は彼女たちの出会いの場となったここから始まる。 女による女のためのカフェ 1976年、新宿2丁目の古い木造二階建ての一軒家を改造し、作られたという「ホーキ星」。その目的は “女たちが集える場”。1階は事も出来てお酒も飲めるカウンターとテーブルを配したカフェ、2階の畳の間は多くの女性関連やイベントチラシが置かれ、お茶を飲んでくつろぐことも出来るが、フリースペースとして女性に

    水玉消防団ヒストリー 第1回 1976年 新宿「ホーキ星」|K&Bパブリッシャーズ
    stonedlove
    stonedlove 2022/10/11
    水玉消防団、当時は雑誌で名前しか知らなかったけど、こんな背景があったとは! 日本のフェミニズム史・思想史にとっても重要な資料だと思う。
  • 冷笑という「スタイル」の目的|佐藤 梓|note

    2022年10月9日 Twitterに書いた文章を転載) ああ、この7年くらいずっと、頭では分かっていても実感として納得しにくかったことがすごくよくわかった。 大切な気づきなので書いておこうと思う。 なぜ「ネット右翼」みたいな人たちは、政治的な対立意見にただ異論を唱えるだけでなく、わざわざこうして「煽る」スタイルをとるのだろうかと不思議だった。 でも、それは今回のひろゆき氏らの振る舞いでもよくわかったのだが、真面目な、真剣な議論を「させない」ための方法論だったのだ。 対象に真剣に向き合い、調べて考えると、「おかしい」ということに気付いてしまう。自分の頭で考えて、それを発信する人が増えると、いまの政治体制は維持できなくなってしまう。日常的に当たり前に、それこそ“カジュアルに”、子どもからお年寄りまで沢山の人たちの間で政治的なことが毎日真面目に語られ始めるようになると、選挙に行く人が増え、い

    冷笑という「スタイル」の目的|佐藤 梓|note
    stonedlove
    stonedlove 2022/10/10
    政治的な対立意見に「煽り」を加えるネトウヨしぐさについて。「今回のひろゆき氏らの振る舞いでもよくわかったのだが、真面目な、真剣な議論を「させない」ための方法論だったのだ」
  • 祝50周年!ブラジルの名盤『クルビ・ダ・エスキーナ』がもっと好きになる10のキーワード|島田愛加(ブラジル在住)

    今年5月、Discoteca Básicaというブラジルのポッドキャスト番組の企画にて「音楽関係者の選ぶブラジル音楽ベスト10」が発表されました。 音楽関係者の選ぶブラジル音楽ベスト10 by Discoteca Básica70年代強し!! その中でも72年は多くのブラジル音楽の名盤が生まれたと言われています。 このランキングで堂々の1位に輝いたのはミルトン・ナシメントとロー・ボルジスによる2枚組アルバム『Clube da Esquina』でした。 このアルバムがブラジル音楽史の中で、こんなにも大きなインパクトを残したのは、楽曲の良さだけでなく、ジャケット写真、構成、2枚組という当時は珍しいスタイル、そして誕生までのエピソードなど様々な理由があげられます。 私が最も好きなアルバムの1枚です。 既に聴いたことがある方も、まだ聴いたことがない方も、この『Clube da Esquina』とは

    祝50周年!ブラジルの名盤『クルビ・ダ・エスキーナ』がもっと好きになる10のキーワード|島田愛加(ブラジル在住)