2013年5月1日のブックマーク (12件)

  • 富士登山者、さらに増えるのか…関係者ら複雑 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    富士山が世界文化遺産に登録されれば、入山者が増えることが見込まれ、自然保護やゴミ問題への対策が急務という声が相次いだ。 「ただでさえ富士山は今、オーバーユース状態なのに、これからさらに人が増えるのか」。山梨県富士吉田市松山の貸別荘経営の男性(62)は、勧告に複雑な思いだ。 富士山の登山者数は2005年は約20万人だったが、08年以降、30万人前後で推移。登山客の増加に伴い、交通渋滞や自然破壊が問題になってきた。 8月の週末などは登山客が殺到し、登山道には行列もできる。男性は「世界の山になるのは良いが、入山規制や観光業者のおもてなしの徹底など受け入れ態勢が追いつくのか」と焦りにも似た思いを抱いている。 山梨、静岡両県で富士山の環境保全を続けるNPO「富士山クラブ」(山梨県富士河口湖町)の青木直子事務局長(49)も「世界文化遺産になるということで芸術や信仰が強調され、環境への意識が薄れがちにな

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2013/05/01
    富士山はゴミ問題で登録は不可能だと思っていたが、改善しているのだろうか。30万人も来るなら、もはや善意は期待せず、入山料を徴収して積極的な清掃活動を展開していい規模。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 在日コリアンら、「日本は朝鮮学校無償化および補助金支給すべき」と国連に訴え - ライブドアブログ

    在日コリアンら、「日は朝鮮学校無償化および補助金支給すべき」と国連に訴え 1 名前: キジ白(愛知県):2013/05/01(水) 11:09:50.33 ID:NXNmt10H0 日人は朝鮮人に補助金を支給すべき―在日ら訴え 【ジュネーブ発=李相英】今月28日からスイス・ジュネーブを訪れている朝鮮学校オモニ代表団が、「高校無償化」制度からの排除をはじめとする日政府の朝鮮学校に対する差別的政策の不当性を国連の場で訴えた。 28日夕方(現地時間)にジュネーブ入りした代表団のメンバーは、日審査を前日に控えた翌29日、朝鮮学校「無償化」不適用と地方自治体の補助金不支給問題について発言した。日政府主導の露骨な差別を背景に、東京や大阪、神奈川など 一部の地方自治体が 朝鮮人への補助金を停止または削減する事態が起こっていると指摘した。 そのうえで、日人に対し、▼朝鮮学校の「高校無償

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2013/05/01
    憲法の教育を受けさせる義務における教育とは一条校で行っている教育の事であり、義務教育までを指す。なんで好き勝手やっている所に補助金が必要なのか理解に苦しむ。財政的に高校無償化そのものも不必要だ。
  • 【猪瀬知事発言】「東京は負け」の書き込み相次ぐ トルコのサイト - MSN産経ニュース

    東京都の猪瀬直樹知事が2020年夏季五輪招致をめぐりライバルのイスタンブール(トルコ)を批判した問題で、トルコのメディアは4月30日、知事が発言を撤回して謝罪したことを一斉に報じた。新聞社のウェブサイトなどのコメント欄には「これで東京は負けだ」などの書き込みが相次いだ。トルコ政府や五輪当局の反応は伝えられていない。 テレビ局NTVのサイトには「東京都知事がこれだけトルコ人をいじめたら、イスタンブールのチャンスは大きい」「これで東京は負けるだろう」と、失言によりイスタンブールが有利になると期待する声が多く寄せられた。 英字紙トゥデーズザマンでは「謝罪は気なのか、それとも国際オリンピック委員会の規約にならったのか」と真意をいぶかるコメントも。一方「この人は正しいことを言っている」と知事の発言を支持する人もいた。

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2013/05/01
    軽はずみな発言は非常に残念だ。
  • グーグル・グラスの進む先には「爆弾」が潜んでいる(歌田 明弘) - 個人 - Yahoo!ニュース

    グーグルのメガネ型端末の格的な発売も年内にも始まりそうだ。 思いのほか早い進展だが、その前途には大きな問題がある。 ●アップルの次の新製品は「iWatch」?携帯電話を使っている人はまだかなりいるはずなのに、電車のなかなどではスマートフォンばかり見かける。さしあたりはスマートフォン全盛だが、いずれは取って代わる機器が現れるかもしれない。実際、早くもその兆しが出てきた。 アップルは腕時計型端末の開発をしているらしい。ほんとうに発売されるかどうかはわからないが、特殊ガラスを作っているコーニングの曲がるガラスを使って製品化を考えていると話はかなり具体的だ。コーニングはiPhoneにも「ゴリラ・ガラス」と名づけた頑丈な製品を提供してきた。「iWatch」にはしなやかに曲がる「ウィロー(柳)ガラス」が使われると見られている。アップルが名前をつけているわけではないが、アップルが出すなら「iWatch

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2013/05/01
    撮影機能付き眼鏡等は外観ですぐに見分けがつくように規制すべき。また、公共交通機関、書店、映画館など特定の空間では撮影機能が停止するような仕組みを必須にすべき。
  • 朝日新聞記者「安倍政権が情報くれないので、ネガキャンやったら政権が本当に潰れてしまった」 | ミックスニュース速報

    安倍首相 朝日新聞社長と会談で詫び受け入れたと側近が証言 2013.05.01 07:00 厳しい安倍晋三首相批判が売りだった朝日新聞だが、社説で経済政策をべた褒めするなど、このところ論調が一変している。 安倍首相と朝日には因縁がある。NHK番組改変事件だ。 「朝日にとってそれが“トラウマ”になっている」(同紙政治部記者)のだという。 この事件は、朝日新聞が2005年1月に、「NHK『慰安婦』番組改変 中川昭・安倍氏『内容偏り』前日、幹部呼び指摘」 との見出しで報じた。NHKの従軍慰安婦問題番組の放映前、安倍氏が、「公平ではない」として 番組内容を変えるように政治圧力をかけたという報道だ。 当時、自民党幹事長代理だった安倍氏は報道を否定して朝日の取材を拒否する抗議の姿勢を取り、 両者の関係は決定的に悪化した。その1年半後、安倍氏は首相に就任する。朝日のトラウマはそこから生まれた。 同紙の政

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2013/05/01
    これは被害者面した恫喝にしか見えない。この記事からもわかるように朝日新聞は反政府的左翼機関紙であり、一般家庭で読まれるべき一般紙ではない。
  • 殺処分数減へ売れ残り犬猫を拒否 京都市が業者対策 (京都新聞) - Yahoo!ニュース

    京都市は、犬やの殺処分数の削減に向けて、ペットの持ち込みを拒否する要件を設け、引き取り時間を制限する方針を固めた。引き取り手数料の増額も検討していく。京都府と協議しながら、今秋までに、常習的に持ち込む業者の対策などを盛り込んだ要綱を策定する。 今年9月から施行される改正動物愛護管理法で、犬の引き取りを自治体が拒否できるようになった。市は4年前に策定した動物愛護行動計画を基に、ペットの終生飼育を徹底する施策を進めており、法改正を機に一層の殺処分削減を目指す。 具体的には、業者に対し売れ残った犬の持ち込みを拒否し、引き取り日時を現在の平日日中から週1回程度に変更して時間帯の制限も考える。1件(頭)2千円の現行の引き取り手数料の増額も検討する。 市の犬の殺処分数は2008年度から11年度で、犬が150頭から24頭、が1823頭から1511頭と減少傾向にある。市によると、引き取り窓

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2013/05/01
    あらゆる愛玩・観賞用生物の販売には自治体への補償金の支払いを必須とすべき。さらに出生や死亡の届け出も罰則付きで所有者の義務とすべき。日本に生息・自生しない種は輸入禁止・所有禁止にすべき。
  • クイックVote解説 北方領土、4島返還堅持は22%どまり 第130回 編集委員 大石格 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相とプーチン・ロシア大統領の首脳会談がモスクワで開かれ、北方領土を巡る交渉を再開することで合意しました。首相同行筋によると、大統領は首相に他国との領土問題は面積等分で解決してきたと語ったそうです。劇的な交渉進展はあるのでしょうか。電子版読者は4島一括返還にこだわらないとの回答が4分の3超を占めました。日ロの領土交渉はこの10年ほど停滞していました。日ロはまず経済連携を深めるべきだと主

    クイックVote解説 北方領土、4島返還堅持は22%どまり 第130回 編集委員 大石格 - 日本経済新聞
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2013/05/01
    アンケートは「返還」と「帰属の確認」を区別しているか疑問。
  • ドコモ一人負けの原因はiPhoneだけじゃない(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2013/05/01
    以前から馬鹿殿様のドコモはダサいと言い続けてきたが、私が啓蒙するまでも無くドコモは自滅への道を全力疾走中だ。人気コメントでは誰もドコモを擁護していない。世の中が正しい方向に向かっていると感じる。
  • らばQ:中国版Google「天安門」の検索結果が海外で話題に、外国人たちのコメントは…

    中国Google「天安門」の検索結果が海外で話題に、外国人たちのコメントは… ※画像をクリックして拡大 中国のインターネットは共産党政府によって検閲されています。 政府に都合の悪い検索結果はブロックされ、Googleでさえも中国国内から「天安門事件」「ダライ・ラマ」「台湾」「法輪功」といったキーワードで調べると、それらに関するサイトは表示されません。 時折ニュースになるので何を今更と思われる方もいるでしょうが、海外のソーシャルニュースサイトで天安門"tiananmen"の検索結果を中国版と米国版とで比較したものが、トップ人気になっていました。 一目でわかる比較画像と、それを見た欧米人・外国人たちの反応をご紹介します。 Googleで「天安門」を画像検索すると、1989年に起こった事件の写真がずらっと並びます。 ところが中国国内から同じ検索をすると、事件のイメージは一切出てこないのです。

    らばQ:中国版Google「天安門」の検索結果が海外で話題に、外国人たちのコメントは…
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2013/05/01
    ロシア的倒置法が中国的倒置法と呼ばれるようになった歴史的瞬間である。
  • 孫社長、「ドコモ超え」宣言 ソフトバンクの13年度、営業益1兆円突破へ

    「ドコモを10年以内に超えるというのが積年の思いだった」──ソフトバンクの孫正義社長は4月30日、2013年度(2014年3月期)の連結営業利益(IFRS)が1兆円以上になるとの見通しを明らかにした。NTTドコモは8400億円との予想を公表しており、「ドコモの利益をほぼ確実に超えることを意味している」と宣言。「国内ナンバーワンは通過点に過ぎない」と米Sprint Nextelの買収実現に力を込めた。 緑のネクタイについて孫社長は「春が来た。英語だとSpring has come。『Sprint has come』と言えるようになるのではないか(笑)」 同社の2012年度(2013年3月期)の連結決算(日基準)は、売上高が5.5%増の2兆3783億円、業のもうけを示す営業利益が10.3%増の7450億円と過去最高を更新。携帯契約者の純増数が353万と大手3事業者でトップを維持するなど、契

    孫社長、「ドコモ超え」宣言 ソフトバンクの13年度、営業益1兆円突破へ
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2013/05/01
    理想はSB一人勝ちではなく、3社がシェアで均衡し、切磋琢磨してもらうことだが、ドコモは今や技術力、設備、ブランドイメージ、収益力のどれをとっても他社に負けており、競争相手として将来性に疑問がある。
  • 中国の女性教師、宿題を忘れた生徒の頬を引きちぎる…海外の反応は : らばQ

    中国の女性教師、宿題を忘れた生徒の頬を引きちぎる…海外の反応は 昔と違い、ほとんどの先進国では、学校で生徒に暴力を振るうことは許されません。 しかしながら、まだ多くの国では児童がひどい仕打ちを受けています。 中国で学校の先生が宿題を忘れたという理由で、子供の頬を引きちぎったというショッキングなニュースがありました。 (モザイク無し画像はコチラ) 10歳の小学校5年生の生徒が宿題をしてこなかったため、それに憤慨した女性教師が頬をつねったまま、その子を吊り上げたそうです。 そのまま頬が引きちぎれるまで持ち上げ続け、少年はひどく出血し始めたと言います。 そしてちぎれた頬の皮を拾い上げた女性教師は、生徒の顔に戻すと、すぐに家に帰るように言いつけたそうです。 子供を見た両親はすぐに病院に連れてゆき、52針も縫う大怪我となりました。 生徒の父親は警察に通報し、賠償金の請求をするつもりだと伝えています。

    中国の女性教師、宿題を忘れた生徒の頬を引きちぎる…海外の反応は : らばQ
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2013/05/01
    真偽はわからないが、このようなことをするのは決まって女性教師だ。力加減無しに感情にまかせて思いっきりやるからな。殴り合いの喧嘩の経験が無いから人の痛みが理解できないのだ。
  • 中日新聞:東海の自治体対応急ぐ ウィンドウズXPサポートあと1年:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 東海の自治体対応急ぐ ウィンドウズXPサポートあと1年 2013年4月30日 10時18分 国内のパソコンの3分の1に搭載されている米マイクロソフト社の基ソフト(OS)「ウィンドウズXP」のサポート期限が来年4月9日に切れる。これ以降にセキュリティー上の欠陥が見つかった場合は修正ソフトが提供されず、情報漏れなどの危険性が高まる。自治体はパソコン買い替えなどの対策を進めるが、「費用がかさむ」「人為的ミスが心配」など現場への“負荷”もたまっているようだ。 愛知県は事務職の職員に1人1台パソコンを配備しており、8千台がXPを搭載。うち、7200台は2013度中に更新する予定。残り800台はサポート終了後も使い続けることになるが、ウイルス対策ソフトは引き続き機能する仕様になっている。 一宮市はパソコン1900台のうちXP搭載は1100台

    strawberryhunter
    strawberryhunter 2013/05/01
    インターネットから切り離し、通気口以外の穴をふさげば、あと10年は堅い。交換用の部品確保を急ぐべき。