2023年5月2日のブックマーク (7件)

  • AIイラスト作者の「儲かりました」「(あなたの絵は)いい餌」「絵柄に権利はありません」との発言が当たり前に炎上。しかし…?

    みつまたかなめ(⚥)🔞🎨 @DaisyMitsumata AI絵師()について流れてくる情報マジでこんなんばっか AI画像生成に関してはできるだけ中立的な立場にいたかったけど、さすがに反対せざるを得ないわ twitter.com/SlashandBurn41… 2023-05-02 08:22:12 防波堤🔞 @bouhatei_r なんでAI学習が駄目か、の理由の一つがコレです。 防波堤はトレパクされて金儲けされた経験あるからわかるけど、他人の努力を横から掠め取って、あたかも「自分が描いた」みたいに主張するのはちょっと考えればおかしいって気づくはず。 まあそもそもAIに画像を注文しただけで人は描いてないけどね。 twitter.com/slashandburn41… 2023-05-02 10:37:10

    AIイラスト作者の「儲かりました」「(あなたの絵は)いい餌」「絵柄に権利はありません」との発言が当たり前に炎上。しかし…?
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/05/02
    わざわざ煽ってくるのは頭がおかしい暇人だろ。作品を突き止められるなら、酷似している作品を著作権侵害として最初から裁判前提で動いてみてはどうか。
  • 「NHKはスクランブルをかけろ」では解決しない…国民を苦しめる受信料問題の最もシンプルな解決法 そもそも公共の電波なのに「受信料を払え」がおかしい

    NHKをスクランブル化できない2つの理由 NHKの受信料が問題になると、よく耳にするのは「NHKはスクランブルをかけて、受信料を払いたくない人は受信できないようにすればいい」という主張である。ご存じのように、旧NHK党の立花孝志氏や自民党の小野田紀美議員がこのように唱えている。 ポピュリストというものは、目先の利益で釣って、その先の究極的利益については思考停止させる。また、手間と時間のかかること、わかりにくい複雑なことは避け、単純で手っ取り早い「解決策」に見えるものを示す。 だから、彼らのいうことに耳を貸すべきではない。 NHKの放送にスクランブルをかけるべきでないし、かけられない。その理由は2つある。 1つ目は「公共の電波」という原則に反するということだ。 2つ目はスクランブルをかければ、自ら存在理由とした「あまねく全国に放送する」が否定されるので、NHKにはできないということだ。 実は

    「NHKはスクランブルをかけろ」では解決しない…国民を苦しめる受信料問題の最もシンプルな解決法 そもそも公共の電波なのに「受信料を払え」がおかしい
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/05/02
    税金で運営?ふざけるな。NHK関連法と受信料を廃止して民営化しろ。
  • アスキー創業者、西和彦氏が破産 「ビル・ゲイツには言えなかった」

    アスキー創業者で米マイクロソフト元副社長の西和彦氏が破産手続きを開始したことが明らかになった。西氏は新しい大学「日先端工科大学(仮称)」の創設を目指していた。なぜ破産に至ったのか、西氏にその経緯や新大学の創設に対する影響などについて聞いた。 関連記事:「世界に通用する技術者育てる」大学を創設する西和彦氏の思い 第三者破産手続き開始を受けた経緯について、具体的に教えてください。 西和彦博士(情報学)・日先端工科大学(仮称)設置準備委員会特別顧問(以下、西氏):今から5年ぐらい前、アスペクト(東京・台東、当時は神田駿河台)という総合出版社の社長が訪ねてこられ、「経営が良くないから出資してください」と頼まれたのです。結局、約3億円をアスペクトに出資しました。 3億円を出資したという事実を、当時のアスペクトの取引銀行である三菱UFJ銀行が知って、「(アスペクトに)貸しているお金を返してくれるか

    アスキー創業者、西和彦氏が破産 「ビル・ゲイツには言えなかった」
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/05/02
    お礼のつもりの出資だったのに銀行にそそのかされて大損したのか。よく調べもせず感情だけで3億も動かした代償は大きすぎる。ちなみに連帯保証を断った場合、赤字企業から残りの2000万円が戻ってくる可能性は低い。
  • 「あれ?人にお願いする時とちょっと似てない?」 ChatGPTで「効くプロンプト・効かないプロンプト」

    大規模言語モデル(LLM)を、実際にプロダクトや実務に役立つかたちで利用している各社が見た使いどころや、実践の上での工夫について学び合うためのイベント「ChatGPT IN ACTION 実践で使う大規模言語モデル」。ファインディ株式会社からは、笹野翔太氏が登壇。ChatGPTを利用してサービスを開発する中で見つけたTipsを発表しました。 既存アルゴリズムの精度改善や新規技術開発を担当する、笹野翔太氏 笹野翔太氏:それでは、「ChatGPT利用サービス開発でわかったAIとの接し方」というタイトルでLTをいたします。ファインディ株式会社で機械学習エンジニアをしています、笹野翔太と申します。よろしくお願いします。 まず簡単な経歴を紹介させていただければなと思うのですが、私は、新卒で品メーカーに入社をした後、1度目の転職客先常駐機械学習エンジニアになり、そちらで自然言語モデルと戯れながら

    「あれ?人にお願いする時とちょっと似てない?」 ChatGPTで「効くプロンプト・効かないプロンプト」
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/05/02
    人にものをお願いするのと同じというのも正確ではないな。人によっては対人では杜撰な指示しかできない。あいまいな表現を避けて正確に書くのが一番効果的。そういうところだぞ。
  • 【Mac大手術】ぐちゃぐちゃだったPythonの環境構築をやり直した話【さよならAnaconda】 - Qiita

    「環境構築無しでプログラミングを始められる!」 この言葉に甘えてはや2年ほどが経っただろうか。そのおかげで僕のPCの環境はぐちゃぐちゃだった。 condaとpipを適当に使い、よくわからないから仮想環境も構築せずに、importしてなかったら適当にpip installして耐え忍んでいた。 いつかはやらないとなー。とか思ってたけど、ついに重い腰を上げて手術することにした。 理由は三つ。 ・ Webアプリ開発にも興味が出てきて、環境のことを知らないといけなくなった ・ VSCodeで謎にシャットダウンされ、Pythonファイルが開けなくなりコードが飛んだ ・ Jupyter Notebookで、突如挙動不審になり、言語が当は一つしか表示されないはずがPythonが二つ出た まあ正直2つ目と3つ目はVSCodeのバグかもしれないが、環境のせいかもしれないし、いつかは知らないといけない からと

    【Mac大手術】ぐちゃぐちゃだったPythonの環境構築をやり直した話【さよならAnaconda】 - Qiita
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/05/02
    そもそも「環境が汚れる」という概念が存在するパッケージマネージャの設計が根本的に間違っている。だからpipenvに頼り、Dockerで問題を無かったことにする必要がある。Pythonist()はこのバグ何年放置するつもりだ?
  • 楽天市場はなぜ「アマゾンより使いにくい」のか、IT批評家が徹底検証

    1963年生まれのビジネス書作家。著書は150冊以上で、仕事術全般、企画やプレゼンなどの専門家として知られる。PC/IT等の製品にも造詣が深く、ビジネスやIT製品関連のレビューの連載数は毎月30~40(日経xTECH、日経トレンディネット、PC-Webzine、日経パソコン、日経ビジネス、日経産業新聞、日経PC21、その他)。主な近著に、『仕事がサクサク終わって早く帰れる 自働大全 驚きのスマホ&PC活用法で〈自分働き方改革〉』(KADOKAWA)などがある。https://www.youtube.com/channel/UC-IdN5EFZvzzZGqgul8eXKQ 辛口!戸田覚のIT製品批評 IT・ガジェットに精通する戸田覚さんが、遠慮なしの「辛口」で製品やサービスに対して批評します。 バックナンバー一覧 日で「二大ECモール」といえば楽天市場とアマゾンだ。しかし、少なくとも筆者

    楽天市場はなぜ「アマゾンより使いにくい」のか、IT批評家が徹底検証
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/05/02
    +0.5倍のために最後にアプリで注文を確定しないといけないのが使いにくい。なんであんなことをさせているのか理解できない。Amazonはプライム加入の騙し討ちをしてくるので法律で規制してもらいたい。
  • 3大指摘するのがダルい言い間違い

    ・アボガド ・ねんぼう あと一つは?

    3大指摘するのがダルい言い間違い
    strawberryhunter
    strawberryhunter 2023/05/02
    適応、適用、摘要の間違い。