2014年11月29日のブックマーク (14件)

  • 知人が踏み外し次々…77歳男性、駅エスカレーターで転倒死 茅ケ崎、ゴルフ帰りに - 産経ニュース

    28日午後8時半ごろ、神奈川県茅ケ崎市のJR茅ケ崎駅南口にある上りエスカレーターで、70代の男性3人が上段から次々と倒れ、最下段にいた東京都大田区矢口、書家、小川義雄さん(77)が後頭部を強く打ち、29日未明に病院で死亡した。茅ケ崎署は司法解剖をして死因を調べ、2人から事情を聴いている。 署によると、3人は知人同士で、1段おきほどの間隔でエスカレーターに乗っていた。最上段の男性(76)が振り向いて話しかけようとした際に足を踏み外し、2番目の男性(73)が受け止めようとしたが、さらに小川さんにぶつかった。 エスカレーターは全長約14メートルで、小川さんが倒れたのは5メートルほど進んだところだった。 小川さんは子供に書道を教えるなどしており、28日午前から書道仲間計6人でゴルフをした後、茅ケ崎市内で事をし、3人は帰宅途中だった。

    知人が踏み外し次々…77歳男性、駅エスカレーターで転倒死 茅ケ崎、ゴルフ帰りに - 産経ニュース
    straychef
    straychef 2014/11/29
    エレベータなら助かった
  • 「マイルドヤンキー」は単なる情報弱者層

    と、なかなかイタいが、言われてみればあーあるあると、まあ勝手にあいつらそうなんじゃないかと思い当たる輩がいる。個人的に思い当たるのは、ドンキホーテにジャージで買い物に来る金髪子連れのカップルとかである。 僕が話としてよくわからないのは、それは元ヤンキーとどう違うのか、という点である。元ヤンでも今はスーツのサラリーマンという人もいないではないだろうが、まあいわゆるジモティをこじらせてそのまま、というパターンなのではないか。 「反社会的なところがない」のがマイルドヤンキー マイルドヤンキーというニュアンスからは、見た目からのガッツリしたヤンキーではない感じも受ける。ガッツリしたヤンキーは、マイルドではないからだ。 しかし車やアクセサリーなど嗜好品の傾向はあきらかに威圧的なものを好むため、それらを身につけていけばヤンキー感は出る。そもそも見た目で判断できなければ、集合としてのマイルドヤンキーを認

    「マイルドヤンキー」は単なる情報弱者層
    straychef
    straychef 2014/11/29
    意識低い系
  • 「初フル」マラソンをサクッと完走する方法

    努力に見合った成果を上げることができているのか。フルマラソンも仕事と同じだ。たくさん走ったとしても、努力の方向性を間違えると結果はついてこない。ただ走るのではなく、考えてトレーニングをする。どんな事でもロジカルに考えて挑むクセをつけておくと、仕事の効率もアップするだろう。 では、問題です。初めてフルマラソンに挑戦するとします。あまりハードな練習はできません。さて、どんなトレーニングをしたらよいでしょうか?! 一度も経験のないことに初めてチャレンジするときは不安がつきまとう。42.195kmを走り切ることができるのか。脚が痛くなったらどうしよう。厳しい練習をしないと完走できないんでしょ?! なんて不安が波のように押し寄せてくる。そんなこんなで、フルマラソンに出場することになると構えてしまう人は多い。 しかし、完走するだけなら、案外サクッと走れてしまうと筆者は感じていた。そこで、私が主催してい

    「初フル」マラソンをサクッと完走する方法
    straychef
    straychef 2014/11/29
    人間って2分も走ったら疲れて倒れると思う
  • 無気力を肯定して生きていくには理解者と適職がないと難しい

    僕の周りには軽い広告収入程度しかないニートだったり、ほぼ家から出ないプログラマだったり…意識が低い系な人が多い。 意識が低いくせに生きてる人の多くは、「意識高く生きようと思ったけど、病んでしまったから生き方を変えるべく意識を下げた」という。 かくいう僕もカテゴリーするなら「意識が低い系」に入ると思うのだが、小野ほりでぃさんが意識低い系に攻撃を仕掛けてきた。 まるで搾取!?”無気力肯定ビジネス”が怖すぎると話題に 自分の賛同しない主張を述べたら「搾取」とは…なんと視野が狭い! 違法労働・無賃労働を強いてるわけでもない。 若新雄純さんが提唱する「ゆるい就職」や与沢翼らの情報商材のようにより金のかかるサービスに誘導してるわけでもない。 自分が興味ないモノを罵る上で便利として「搾取」と煽るのは実にけしからんことだよ。 無気力も大変なわけで…無気力を肯定するのは意外に難しい。 まず、「意識が高い人・

    無気力を肯定して生きていくには理解者と適職がないと難しい
    straychef
    straychef 2014/11/29
    そんな気力もない
  • 日本郵便、格安スマホに参入を検討――時事通信 - すまほん!!

    時事通信が報じたところによると、日郵政グループの日郵便が移動体通信事業者から回線を借り受け自社ブランドの通信サービスを提供する仮想移動体通信(MVNO)に2015年度中の参入を検討していることがわかりました。 国内でも MVNO事業が「格安スマホ」として認知されつつあり、大手流通グループのイオンが独自のブランドでスマートフォンを展開したり、大手家電量販店であるビックカメラが自社ブランドのSIMカードを販売するなど、自社の展開する強みを生かしたサービスを提供しています。 「郵便局が格安スマホ」と言われてもいまいちピンと来ないかもしれませんが、インターネットが普及するまで文字のやりとりは郵便で行われていたことを考えると、郵便局が LINETwitter で文字のやりとりをする格安スマホに参入することに特別な違和感を覚えることはありません。[追記]同様の例は韓国にもあります。 また、郵

    日本郵便、格安スマホに参入を検討――時事通信 - すまほん!!
    straychef
    straychef 2014/11/29
    もうどこが出してきても不思議じゃないし
  • 「ゲームセンターは不良のたまり場」だった頃 - いつか電池がきれるまで

    明治時代、読書といえば四書五経のようなマジメな漢籍を読むことであり、絵空事を書いた「小説」は読書のうちに入らないとされていた。で、「小説のような悪書を読むのは不健全である」と新聞で論じられたりもした。ひとえに小説が新しいメディアで当時の大人達が慣れてなかったのである— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2014, 11月 26 1950年代に漫画が悪書扱いされ、日各地で焚書まがいの弾圧が行われていたのは有名だが、そのころ漫画を取り上げられて泣いていた子供たちが成長し老人になった今、誰も手塚治虫の漫画を悪書と呼ぶものはいない。— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2014, 11月 26 このツイートを読んで、以前、ネットで書いたことへの、意外な反響に驚いたのを思いだしました。 僕が子どもの頃、いまから30年くらい前だから、1980年

    「ゲームセンターは不良のたまり場」だった頃 - いつか電池がきれるまで
    straychef
    straychef 2014/11/29
    つまり不良=オタクってこと?
  • MacBookAir 13inchユーザーは今すぐProに買替えよ!AirとProの比較はこれで終結。 - すりゴマ・ドットコム

    すりゴマです。 今日もいい感じにすり潰していきますね。 思えば、ちょうど1年前から悩んでいたわけですよw ↓ そして1年前、AirとProを比較した結論は、間違っていなかった! そんなにゴリゴリ使うわけじゃないけど、Chromeタブ開きっぱなし運用でLightroomで現像したりiMovieで動画の編集とかしてると、mid 2011のAirではちょっと荷が重いわけですよ。。。 ということで、先日ついにMacBook Proに買い替えました! (*´∀`*) 10日ほど使ってみた今、13インチのProとAirを比較しますと。。。 Airを選ぶ理由なんて1ミリもない! あ、あくまですりゴマの使用環境における「Proマンセー」なレビューです。悪しからずw 購入したMacBook Proのスペック Airと比べてProの重さが・・・ メモリは8GBじゃ足りない? ディスプレイの差は、想像以上に影響

    MacBookAir 13inchユーザーは今すぐProに買替えよ!AirとProの比較はこれで終結。 - すりゴマ・ドットコム
    straychef
    straychef 2014/11/29
    だから予算は
  • 「わさビーフ」"わさび抜き"発売に思わぬ余波 シャープの中の人が「猛省」

    「わさび抜きわさビーフ」の販売開始の影響は思わぬところへ及んでいた。萌えキャラがプリントされた"痛掃除機"の発売などで何かと話題(?)のシャープ株式会社のもとへ1通の手紙が送られていた。

    「わさビーフ」"わさび抜き"発売に思わぬ余波 シャープの中の人が「猛省」
    straychef
    straychef 2014/11/29
    ビーフやないか
  • 幸楽苑「290円ラーメン」販売中止の衝撃

    店舗数は約500、日有数のラーメンチェーンを展開する幸楽苑が大勝負に打って出る。 同社は、約10年にわたって看板商品だった290円(税抜き)の「中華そば」の販売を中止し、2015年4月から500円台の新しょうゆラーメンに主力商品を切り替える計画だ。11月27日の決算説明会で、新井田傳社長が明らかにした。主力商品の交代で、低価格志向から高単価路線への大転換を図る。 看板商品の売上比率は低下 来春の発売を計画している新主力商品は、中細麺のしょうゆラーメン。この10月から岡山県限定で販売開始したもので、来年4月からは商品名を変更したうえで全店に投入する計画だ。 290円の中華そばは10年ほど前に投入した当時こそ全売上高の32%を占めていたが、現在では17%程度にまで後退しており、販売中止のタイミングを探ってきたという。 それにしても、従来の看板商品を捨て、岡山県限定で販売していた商品を全国展開

    幸楽苑「290円ラーメン」販売中止の衝撃
    straychef
    straychef 2014/11/29
    せめて299円にするとかさ
  • クリスマスへ「バター増産を」 農水省、大手4社に要請:朝日新聞デジタル

    生乳(せいにゅう)不足でバターの品薄が続いている問題で、農林水産省は28日、大手乳業メーカー4社や乳業団体に対し、クリスマスの最需要期に向けてバターを最大限供給するよう求めた。要請は6年ぶり。西川公也農水相は閣議後の記者会見で「メーカーには社会的責任として家庭用バター生産に取り組んでもらいたい」と話した。 酪農家や乳牛の数が減って生乳生産量が落ち込んでいることから、国は今年度、2回にわけて計1万トンの業務用バターを緊急輸入。しかし、クリスマスの最需要期を前に、家庭用や中小の洋菓子店向けのバターが不足している。 生乳は、保存がきかず高値で売れる牛乳や生クリームに優先的に加工される。余った分が保存のきくバターなどに回され、生乳の廃棄や品薄を防ぐ調整弁の役割を担う。この調整機能を守るため、国はバターに高い関税をかけ、事実上民間が自由に輸入できないようにしており、不足分は国が輸入する。農水省は緊急

    straychef
    straychef 2014/11/29
    間に合うもんなの?
  • 武井壮が語る、日本人力士の横綱が生まれなくなった理由「相撲が日本人にとってスポーツとして馴染みがない」

    TOP ≫ たまむすび ≫ 武井壮が語る、日人力士の横綱が生まれなくなった理由「相撲が日人にとってスポーツとして馴染みがない」 2014年11月26日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『たまむすび』(毎週月-金 13:00-15:30)にて、タレント・アスリートの武井壮が、大相撲で日人力士の横綱が誕生しなくなってしまった理由について語っていた。 FORTY (フォーティー) 武井壮:「大相撲、海外力士全盛期。国技を奪回せよ!」…ということでございますけれども。先場所、ご覧になりました? 博多大吉:チラ、チラと。 武井壮:またしても、白鵬関が優勝と。 赤江珠緒:強い。素晴らしいですよね。 武井壮:遂に昭和の横綱・大鵬関に並んで、歴代最多優勝回数 32回目の優勝ということでございます。 博多大吉:もう多分、更新は間違いないでしょうね。 武井壮:そうですね。 武井壮:もう、ほぼ100%…不慮

    武井壮が語る、日本人力士の横綱が生まれなくなった理由「相撲が日本人にとってスポーツとして馴染みがない」
    straychef
    straychef 2014/11/29
    自らデブになりたい人の価値観
  • テレ朝:「朝生」で評論家の荻上チキ氏出演中止 - 毎日新聞

    straychef
    straychef 2014/11/29
    あー自民のあれね
  • 捨てちゃう前に!水につけると再生する野菜『リボベジ』生活のススメ | キナリノ

    捨てちゃう前に!水につけると再生する野菜『リボベジ』生活のススメ豆苗が"2回べられる野菜"と知ってから、何度も買っている方もいるのでは?きっと豆苗以外にも使える野菜があるはず!そう思って調べると『リボーンベジタブル=再生野菜』という言葉が。野菜の根っこやヘタを水につけておくことで新しい葉が生え、また葉がべられる再生野菜。万能ネギやキャベツ、バジルなどのハーブ・・・簡単にリボベジできるお野菜が実はたくさんあるんです。ナチュラルでエコなリボベジ生活、試してみませんか?2016年07月20日更新

    捨てちゃう前に!水につけると再生する野菜『リボベジ』生活のススメ | キナリノ
    straychef
    straychef 2014/11/29
    ネギは基本
  • 育児で1番辛いときに「頑張れ」と言われて爆発したときの漫画 - むすメモ!

    生後2ヶ月頃の1番辛かったときの思い出漫画です。 ちょっと暗いです http://surume.hatenablog.jp/entry/2014/08/14/102253 こちらの漫画を見て私もそうだったなーと思い出しました。 娘と二人っきりの時間が怖くて辛かったです。 娘の世話だけで終わる毎日で「いつになったら寝られるんだ」と思ってました。 辛くて寝不足な毎日を過ごしていて 辛さが限界にきたときに「頑張って」と言われて一気に爆発しました。 何もかもが嫌になって現実逃避をしていました。 ふと娘が産まれたときの写真をみるととても小さく感じて 「なんだ!こんなダメな母親でも育ってるじゃん!」と思えて少し楽になりました。 にほんブログ村 ランキング参加中です! 追記です 沢山のファボやスターやコメントをいただきました!どうもありがとうございます! ちなみにこの漫画の日は旦那が心配して一回帰ってき

    育児で1番辛いときに「頑張れ」と言われて爆発したときの漫画 - むすメモ!
    straychef
    straychef 2014/11/29
    放置ぷれい