ブックマーク / ascii.jp (103)

  • 『水星の魔女』を世に送り出すうえで考えたこととは?――岡本拓也P (1/4)

    後編でも引き続き、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』プロデューサー・岡拓也氏に、オープニングテーマ・MV・PROLOGUEなど『水星の魔女』を世に送り出す上で、周辺施策の展開にどのような狙いがあったのかを語っていただいた (C)創通・サンライズ・MBS 〈前編はこちら〉 「従来の『ガンダム』に捉われない、新しい切り口で届ける」 前編に引き続き、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』(以下『水星の魔女』)のプロデューサー、株式会社バンダイナムコフィルムワークス岡拓也氏へのインタビューをお届けする。 4月9日(日)からSeason2が放送開始する『機動戦士ガンダム 水星の魔女』は「学園もの」を始めとする新しい要素を加えることで、これまでガンダムを観たことがなかった若者や女性層を取り込み、幅広いファンの獲得に成功した。 放送される度にSNSでも話題となり、多くの視聴者のつぶやきやイラストが投稿されて

    『水星の魔女』を世に送り出すうえで考えたこととは?――岡本拓也P (1/4)
    straychef
    straychef 2023/04/09
    仮面ライダー(シン)を若者が見ないようにガンダムも見ないのだよ 呪いがこの作品ぐらいで解けることはない 名前がついてるだけで拒否するから結局どんなにその工夫をしてもただ結果のみが真実
  • セブンの「荻窪トマト監修カレー」に810円の価値はあるか

    「荻窪トマト監修 スパイスビーフカレー」 セブン-イレブン 2月27日発売 810円 https://www.sej.co.jp/products/a/item/042891/ あの名店がセブン-イレブンに登場 アスキー編集部はカレーが好きな人たちが多く、ご多分に漏れず、筆者もカレーが好物。関東のさまざまなカレー店をべ歩いています。 もう20年近く前になりますか、今もなお行列のできる人気店「荻窪トマト」を初めて訪れたときは、驚きました。ここのカレー、なかなかの値段だな……と。困惑しながら注文し、運ばれてきたカレーべて、また驚くわけです。価格に見合う味というものが確かにあるのだなと。 さて、セブン-イレブンでは有名店が監修したカレーが勢ぞろいする「カレーフェス」がスタートしています。その中に、荻窪トマトが監修した商品がありました。その名も「荻窪トマト監修 スパイスビーフカレー」。810

    セブンの「荻窪トマト監修カレー」に810円の価値はあるか
    straychef
    straychef 2023/03/05
    こういうのって山ほど廃棄出てるんだろうなとしか思えん ある程度は数量コントロールはしていてもフェアなんて並べてないと話にならんから入荷はするし最低数も揃える でも値段見たら誰も買わないってやつ
  • ローソンストア100の弁当シリーズ、新作は地味なおかずがメイン「ひじき煮弁当」「きんぴらごぼう弁当」各216円

    ローソンストア100では、ひじき煮・きんぴらごぼうといった、通常お弁当の脇役であるおかずを主役にした、「ひじき煮弁当」「きんぴらごぼう弁当」(各216円)を3月8日より発売します。 ひじき煮弁当は、白いごはんの上一面に、ひじきの煮物をのせたお弁当。通常はお弁当の隅っこに箸休め的に入っていることの多い脇役の代表のようなおかずですが、今回主役に抜擢されました。 ごはんが進むよう、あまじょっぱくて、しっかりとした味付けをしているそう。カルシウムや鉄分などを多く含み栄養価の高いひじきに、大豆、人参、いんげんを加えています。

    ローソンストア100の弁当シリーズ、新作は地味なおかずがメイン「ひじき煮弁当」「きんぴらごぼう弁当」各216円
    straychef
    straychef 2023/03/01
    半額で悩んで買わないやつ
  • ゲームそのもののあり方を変えてしまった「Steam Deck」 (1/5)

    Valveの「Steam Deck」当に出来がいいですね。ハンドヘルド型の完成形と言うべきハードだなと感じています。日では8月に予約が始まっていたものの、12月から出荷が始まり、やっと入手できました。 ここ数年で買ったハードの中では一番の出来 発売前には「重いのではないか」と言われていましたが、そんなことはまったくありません。確かにNintendo Switchに比べて一回り以上も大きく、重さも669gはあります。Nintendo Switchが319gであることを考えると倍以上です。ところが、重心の設計がうまく作られており、左右にしっかりと握れるグリップがあるため、重さを感じない設計になっていて、非常に使いやすいんですね。コントローラーやボタン周りの設計もよくできています。タッチパッドも使いやすく、画面にもタッチパネルが仕込まれており、背面に追加できるショートカットボタンも便利です。

    ゲームそのもののあり方を変えてしまった「Steam Deck」 (1/5)
    straychef
    straychef 2023/01/16
    まだニッチだよね 海外でそこそこ売れてるみたいだけど日本で気軽にはなってないね 物好きがまれに買う程度のものでしょまだまだ
  • まだ間に合う! Windows 10から無料でWindows 11にアップグレードする方法

    無料アップグレード期間は過ぎたが、いまならまだ間に合う Windows 10を使っているユーザーは、今なら無料でWindows 11にアップグレードできる。「今なら」と書いたのは、マイクロソフトの解説記事(https://www.microsoft.com/ja-jp/biz/smb/column-windows-11-free-upgrade.aspx#primaryR10)の中で、無料でアップグレードできる期間について、「対象となるシステムに対する無料アップグレードに特定の終了日は設けていません。しかし、Microsoft は無料アップグレードに対するサポートをいずれ終了する権利を留保します。この終了日が2022年10月5日より前になることはありません」としているので、いつ有料になるかはわからない、ということだ。 Windows 10 Home/Pro エディション 21H2のサポート

    まだ間に合う! Windows 10から無料でWindows 11にアップグレードする方法
    straychef
    straychef 2023/01/09
    無料でマザーボードとCPUと対応メモリに交換してくれるんですか
  • スライド式の物理キーを搭載したゲーム機型PC「GPD WIN 4」お披露目会レポ (1/4)

    株式会社天空は、GPD社のゲームPCの新型「GPD WIN 4」のお披露目会を、秋葉原にあるUMPCの専門店「ハイビーム 秋葉原店」にて実施した。GPD WIN 4はAMD「Ryzen 7 6800U」(8コア/16スレッド、4.7GHz)を採用。 GPD社は世界初のジョイスティック内蔵Windows 10 PCとして「GPD WIN」を2016年に販売。その後、後継機の「GPD WIN2」を始め、数々のUMPCを世に送り出してきた。GPD WIN 4は、前世代の「GPD WIN 3」ではタッチパネルだったキーボードがGPD WIN 2までの物理キーに変わったことが主な特徴となる。

    スライド式の物理キーを搭載したゲーム機型PC「GPD WIN 4」お披露目会レポ (1/4)
    straychef
    straychef 2022/12/28
    PSPかな
  • 「アメリカの2ちゃんねる」が、スイスの金融大手を揺るがす

    スイスの金融大手クレディ・スイスが揺れている。 2022年10月3日、同行の株価が急落し、市場に緊張が走った。 2008年には米国の投資銀行リーマン・ブラザーズが経営破綻し、世界的な金融危機の引き金となった。 クレディ・スイスの経営不安は、14年前のリーマンショックの再来だとの声まで出てきた。 今回の経営不安説は、「アメリカ2ちゃんねる」と呼ばれる掲示板サイトRedditや、Twitterで一気に広がった。 現時点で、クレディ・スイスの経営不安が、破たんに至るほど深刻な状況にあるのかどうかは不明だ。 次の節目として注目されるのは10月27日に予定される経営計画の発表だが、しばらくSNSに振り回される形で、株価が乱高下する状況が続くかもしれない。 「大喜利状態」の掲示板 ”震源地”のひとつは、米国の匿名掲示板サイトRedditだ。Redditに集う人たちは、「レディッター」と呼ばれる。日

    「アメリカの2ちゃんねる」が、スイスの金融大手を揺るがす
    straychef
    straychef 2022/10/10
    5じゃないってどういうこと
  • Windows上でAndroidアプリが動く、Windows Subsystem for Androidの日本語版を試す (1/2)

    Windows上でAndroidアプリが動く、Windows Subsystem for Androidの日語版を試す Windows Subsystem for Androidのプレビュー版が ようやく国内でも利用可能に Windows Subsystem for Android(以下、WSA)のプレビューが日でも公開された。今のところプレビュー版だが、動作条件がWindows 11 Ver.22H2以降となっているので、秋にも公開される次のWindows 11で利用可能になるのではないかと思われる。今回は、このWSA日語版についてレポートする。 WSAは、Windows上でAndroidアプリケーションを起動する仕組みだ。そこであらためて簡単にAndroidの構造を解説しておく。AndroidではLinuxカーネルを使いつつも、Linux/Unixの標準的なライブラリは用いず、さ

    Windows上でAndroidアプリが動く、Windows Subsystem for Androidの日本語版を試す (1/2)
    straychef
    straychef 2022/08/21
    タッチパネル前提で操作できないものはどうなるのか
  • アップル「iPhone SE 3」2022年前半に発売か

    アップルはiPhone SE(2020)の次のモデルを2022年前半に向けて取り組んでいるという。JPモルガンのアナリスト、ウィリアム・ヤン氏がその予測を2月4日に発表した。 ヤン氏はiPhone 12の今後の出荷台数調整や、iPhone 13に関するレポートの中で、iPhone SE 3について言及。 2021年に発売されることはないものの、サプライチェーンの状況を見るに、アップルは2022年前半の発売に向けて取り組んでいると語っている。 なお、デザインは現行モデルと変わらず、プロセッサのアップグレードにとどまる可能性が高いという。ただ、iPhone 11の人気を考えると、別の低コストモデルが用意されることも考えられるとのこと。

    アップル「iPhone SE 3」2022年前半に発売か
    straychef
    straychef 2021/03/02
    先だな
  • ロジクール、同社定番トラックボールをリニューアルした「ERGO M575」シリーズ

    sponsored 自社製選別チップ採用で6400MHzのオーバークロック対応 XMP 3.0に対応した「Crucial Pro DDR5-6400」が抜群の安定感だった sponsored MSI「MAG X870 TOMAHAWK WIFI」レビュー Ryzen 7 9800X3Dで高性能ゲーミングPCを組みたいならX870マザーボードは耐久性能と程よい価格で選べば間違いなし sponsored 店舗スタッフが自作パソコン完成まで徹底サポート 業界最安値級から2万円引き!? 普通に買うよりお得・手ブラでPCが組めるアプライドの自作イベント sponsored 2004年から業界をリード! マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G TUNE」が20周年を迎えた 【今売れているゲーミングPCのスペックはコレ!】「G TUNE」で見る最新ゲーミングPCの最先端 sponsored J

    ロジクール、同社定番トラックボールをリニューアルした「ERGO M575」シリーズ
    straychef
    straychef 2020/10/29
    有線もあるといい
  • Windowsでファイルやフォルダーに「使わない方がいい」文字 (1/2)

    これらは、MS-DOS時代からのルールである。ある意味、「command.com」のルールだとも言える。これらの文字がファイル名やフォルダー名に使えなくなったのは、コマンドラインで特別な意味を持つからである。MS-DOSはもともとコマンドラインですべての操作をする。このとき、コマンドラインで特別な意味を持つ記号文字に関しては、ファイルやフォルダー名での利用を禁止してコマンドラインやファイル名、フォルダー名の判定を簡略化した。 これらが今でも特殊扱いされていて、ファイルやフォルダーの名前に使えなくなっている。ただし、このことはNTFSやvFATなどのファイルシステムとしての仕様とは部分的にしか関係がない。パス区切り文字としての「\」と「/」は共通だが、他の文字は絶対ファイル名やパス名に入れられないのかというと、実はそうではない。ただし、ファイル名のAPIでもある程度の安全対策がしてあり、渡さ

    Windowsでファイルやフォルダーに「使わない方がいい」文字 (1/2)
    straychef
    straychef 2020/10/19
    まだ英数8.3の人もいそう
  • アップル「iPhone SE」売れすぎで弊害も (1/3)

    ワイモバイルとUQモバイルが第2世代「iPhone SE」を8月27日に発売します。国内外で販売数を伸ばしている高コスパ機種がサブブランドから登場することでますます勢いがつく一方、「売れすぎ」による弊害も出てきそうです。 ■偶然にもニューノーマル時代を先取りしたiPhone SE 第2世代のiPhone SEは、4月から5月にかけてSIMフリーや大手キャリアから発売された後、BCNなどスマホの売上ランキングで首位を独走しています。 外観はiPhone 8と同じで、4.7型の画面はいまどきのスマホとしては小さく感じるものの、ハイエンドモデルと同じプロセッサーの「A13 Bionic」を搭載するという掟破りの手法により、高コスパを実現しています。 手頃な価格や指紋認証という点も、いまの時代に合っています。外出する機会が減ったことで、以前よりもスマホの重要性は下がっています。筆者の周囲でも、給付

    アップル「iPhone SE」売れすぎで弊害も (1/3)
    straychef
    straychef 2020/08/27
    せめて名称は変えたほうが
  • ドンキの1万9800円PC再び 今度は14型フルHD+Apollo Lake+64GBストレージ

    ドン・キホーテは24日、プライベートブランド「情熱価格」の新製品として、「MUGA(無我)ストイックPC3」を8月28日から、ドン・キホーテ系列店舗で順次発売すると発表した。価格は税抜1万9800円。 MUGAストイックPCシリーズは、2017年12月、2018年12月と登場しており、すでに累計販売台数は約2万台に達するという。第3弾のモデルでも、税抜1万9800円と目玉となっている価格は変えずに性能をアップした。 具体的には、ストレージが前モデルのeMMC 32GBからeMMC 64GBへと容量をアップ。また、CPUについても、Cherry TrailコアのAtom x5-Z8350(1.44GHz、最大1.92GHz)から、Apollo LakeコアのCeleron N3350(1.1GHz、最大2.4GHz)に変更。キーボードは日語キーボードとしてより自然なJIS配列が採用されて

    ドンキの1万9800円PC再び 今度は14型フルHD+Apollo Lake+64GBストレージ
    straychef
    straychef 2020/08/25
    3代目でやっとマシな感じに
  • ポケモンGOで遊ぶ中高年はめっちゃ歩く 東大の研究で明らかに

    東京大学大学院工学系研究科の樋野公宏准教授らは、2016年7月の「ポケモンGO」リリース前後における中高年の歩数で、位置情報ゲーム利用者と非利用者の変化に差があるか調査した。リリース前後9ヵ月の歩数を分析すると、位置情報ゲーム利用者はポケモンGOのリリース後、非利用者と比べてよく歩いており、1日平均での歩数の差は最大の月で約583歩に達するとわかった。 調査の対象者は、横浜市が実施する「よこはまウォーキングポイント事業」の参加者のうち、40歳以上で無作為に送付されたアンケート調査の回答者。分析期間はリリース前の1ヵ月(2016年6月)および、リリース後の8ヵ月(2016年8月~2017年3月)。2017年5月時点の位置情報ゲーム利用者46名(平均年齢56.6歳)と、非利用者184名(平均年齢57.3歳)の2群の歩数を比較。2群で性別、年代、事前の歩数水準が同等になるように揃えた。 同一の対

    ポケモンGOで遊ぶ中高年はめっちゃ歩く 東大の研究で明らかに
    straychef
    straychef 2019/02/08
    そういうゲームだろ
  • 2019年IT業界重要イベントカレンダー

    テクノロジー、ムーブメントの最前線。大企業もベンチャー企業も注目の2019年IT業界重要イベントの大規模展示会、カンファレンス、技術勉強会などをまとめて紹介。 2019年1月 8日~11日 CES 2019(アメリカ・ラスベガス) 「世界最大の家電見市」 16日~18日 第5回 ウェアラブル EXPO(東京ビッグサイト) 「ウェアラブルガジェットの技術展示会」 26日、27日 闘会議2019(幕張メッセ) 「ニコニコがおくるゲーム大会、実況に特化したイベント」 2019年2月 6日~8日 第27回 3D&バーチャル リアリティ展(東京ビッグサイト) 「最先端の3D技術や超高精細の映像技術が一堂に出展し、その場で体験ができる専門技術展」 7日 MOBILITY PIONEERS(ミュンヘン、ドイツ) 7日~8日 イーコマースフェア 2019 東京(東京ビッグサイト) 「イーコマース・通販業

    2019年IT業界重要イベントカレンダー
    straychef
    straychef 2019/01/01
    なぜあんなに必死に行っていたのか 半日さぼれるからである
  • アップル新型iPhone SE開発か 新特許出願で

    アップルが顔認証「Face ID」と指紋認証「Touch ID」の両センサーを搭載した端末(iPhone)の特許を出願していたことがわかった。アップル特許専門メディアPatently Appleが12月16日に報じた。 Patently Appleによると、特許はFace IDでログインに失敗したあとTouch IDで再認証ができ、さらに失敗した場合はパスコードを入力して解除するというもの。 暗い場所やベッドで横になっているときにFace IDでのログインが失敗しやすい不満を解消するものだが、それよりも資料として提出されている画像に注目して欲しい。このフォルムは完全にiPhone SEだ! アップルが液晶ディスプレイ内蔵型の指紋認証センサーを、次のiPhoneに採用するとのうわさは今のところ聞こえてきていない。ぜひとも今回の特許を採用し、新型iPhone SEの開発が再開されることを期待し

    アップル新型iPhone SE開発か 新特許出願で
    straychef
    straychef 2018/12/19
    SEのX版ではないようだ
  • ドン・キホーテ、税別2980円のアクティビティトラッカーを発売

    sponsored インテル第13世代/14世代Coreの不安解消へ!マザーボード各社のBIOSアップデート手順まとめ【2024年版】 sponsored ゲーム仕事でガッツリ使ってみた ラピトリ、FlashTapありで3万円以下なのスゴイ! 「K70 PRO TKL」はテンキーレスでサイズ感も◎ sponsored 9万円台から買えるのに中身はしっかりゲーミングなLEVELθ 安いのにしっかりゲームプレイできるLEVELθとは? 4Kゲームプレイや実況配信ならLEVEL∞にも注目! sponsored 自動化された生産ラインと倉庫、フレキシブルな体制づくりにも感銘 MSI深セン工場を視察。間違いなく、世界で最も進んでいる自動化パソコン工場のひとつだ! sponsored ノートPCを月間40万台生産、良品率99.8%はどのように実現されるのか MSI中国工場、極めて高度に自動化されたP

    ドン・キホーテ、税別2980円のアクティビティトラッカーを発売
    straychef
    straychef 2018/09/18
    むしろ高い
  • 1981年発売の初代IBM PCの未開封品が日本で発掘された

    初代IBM PC 5150。幅20インチ、奥行き16インチの堂々とした体。梨地の塗装、キーボードのカールコード、モニタの奥行も時代を感じさせる(Photo by Rama & Musée Bolo / CC BY-SA 2.0 FR)。 なぜIBMはパソコンを作れなかったのか? コンピューターの歴史を見ていくと、いくつかの大きな転機を起こすことになったハードウェアがある。1971年に発表された最初のマイクロプロセッサ「4004」、1973年のゼロックス「Alto」、1977年のアップルコンピューターの「AppleII」をはじめとするマイコン御三家といわれた8ビット機たち、もちろん、1984年の「Macintosh」もある。 そうした中でも、重要な1台が1981年に発売された「IBM 5150 Personal Computer」(いわゆる初代IBM PC)だろう。 ちょうど1960年代以

    1981年発売の初代IBM PCの未開封品が日本で発掘された
    straychef
    straychef 2018/07/14
    こんばんわJohn Titorです
  • 日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由 (1/3)

    米国で399ドルという低価格が注目を浴びたマイクロソフトの「Surface Go」ですが、日版は税抜き6万4800円という価格になり、疑問の声が上がっています。価格差の理由はOfficeをバンドルしたことにあります。なぜ日版は価格のインパクトを犠牲にしてまで、Officeをバンドルしたのでしょうか。 ■衝動買いしたくなっても「Go」できない価格に Surface Goはシリーズ最小かつ最安という点が強調されています。個人的に最安といえば99ドルで投げ売りされていたSurface RTを思い出さずにはいられないのですが、Surface Goは最初から安いのです。 最近、「Go」という名前が付いた製品は増えていますが、英語では気軽に持ち出せるというニュアンスがあります。小型軽量の新モデルにふさわしい名称であると同時に、お店で見かけたら「レジにGo」しやすい価格でもあるのです。 ところが日

    日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由 (1/3)
    straychef
    straychef 2018/07/13
    「PCを買ったのにExcelが入っていない」というクレームを避けたいという事情もあるようです←モデル2つ用意するだけだろ なんならソフトのパッケージ付き(同梱のような)を販売時点で用意するだけだ
  • 日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由 (3/3)

    ■サブスクリプションにはない永続版のメリットも 1つには、古くから個人向けPCにOfficeをプリインストールする習慣があり、消費者がそれに慣れていること。売る側としても「PCを買ったのにExcelが入っていない」というクレームを避けたいという事情もあるようです。 また、日マイクロソフトとしてもOfficeバンドルが大きく成功している以上、無理にサブスクリプション版をすすめることにより、ユーザーに「当はOfficeなど必要ないのでは?」という疑問を抱かせることは避けたいはずです。 一方、個人用PCの買い換えサイクルは5年を超え、7年近くまで伸びたと嘆くメーカーもあります。同じPCを長く使うなら、毎年料金のかかるサブスクリプションよりも、永続ライセンスがバンドルされたPCに買い換えていくほうが割安になる可能性もあります。 くわえて、サブスクリプション版なら常に最新のOfficeが使えると

    日本版Surface Goの価格が「妥当」といえる理由 (3/3)
    straychef
    straychef 2018/07/13
    だったらモデル2つ用意したらいいだろ サブスクリプション版かバンドル版かの話じゃなくて要らない人はどっちもいらないのに選択肢がなく2万以上高いのが問題