タグ

ブックマーク / ozpa-h4.com (25)

  • モレスキンなどのノート・手帳に貼り付けられる2016年のカレンダーを無料配布いたします

    今年も残り2ヶ月を切りました。皆さま元気でいらっしゃいますか?街には慣れたか?友達できたか? そんなわけで毎年恒例となりましたモレスキンなどのノートに貼り付ける用のカレンダー、2016年度版を配布いたします。 概要 MOLESKINEノートに書き物をしている際、日付を確認するためにカレンダーを見たい、と言うことがままあります。 そんなときはイチイチiPhoneを取り出してカレンダーアプリを起動するのですが、これがかなりうっとうしい。じゃあMOLESKINEにカレンダー作って貼っちゃえ!と言うわけで以前作ってみたんですね。 via: MOLESKINEのカレンダーを配布してみる | OZPAの表4 今年で6回目のカレンダー無料配布。わりかし使ってくださる方がいるようで、嬉し恥ずかし朝帰りです。 サンプル こちらがモレスキンラージサイズにピッタリのカレンダー。今年こそ!デザインを変えよう!!!

    モレスキンなどのノート・手帳に貼り付けられる2016年のカレンダーを無料配布いたします
    stryh
    stryh 2015/11/10
    今年も来たか! ありがたや<(_ _)>
  • [WordPress][小ネタ]ログインした状態で自サイトを見るとでてくる「管理バー(Admin Bar)」を消す

    一つ前に書いた記事「ブログトップに、位置固定のソーシャルボタンとサイト内検索フォーム内蔵バーを配置してみた」のカスタマイズ中、うざったかった管理バー。 トップ位置固定でバーを配置してるのに、それが見えない… これの消し方ですが WordPress管理画面より「ユーザー」→「あなたのプロフィール」を選択。 「サイトを見るときにツールバーを表示する」のチェックを外します。 以上で管理バーが消え去ります。 おためしあれ。

    [WordPress][小ネタ]ログインした状態で自サイトを見るとでてくる「管理バー(Admin Bar)」を消す
    stryh
    stryh 2014/02/16
    地味に邪魔だから消しておいてそんはない!
  • [Moleskine]モレスキン用の2014年度版カレンダーを無料配布致します

    今年も残すところあと2ヶ月ほどとなりました。月日の経つのは速いものです。つまり、そういうことです。 この時期恒例?となりましたモレスキン用のカレンダー2014年度版を無料配布させて頂きます。 概要 MOLESKINEノートに書き物をしている際、日付を確認するためにカレンダーを見たい、と言うことがままあります。 そんなときはイチイチiPhoneを取り出してカレンダーアプリを起動するのですが、これがかなりうっとうしい。 じゃあMOLESKINEにカレンダー作って貼っちゃえ!と言うわけで以前作ってみたんですね。 via: モレスキン用の2013年カレンダーを無料配布致します[MOLESKINE][無料] | OZPAの表4 2011年(旧ブログ時代)から行っておりますこのカレンダーの無料配布も4回目となりました。割と毎年たくさんの方がダウンロードしてくださっているようでして嬉しい限りです。 サン

    [Moleskine]モレスキン用の2014年度版カレンダーを無料配布致します
    stryh
    stryh 2013/10/31
    なんという奇遇!丁度昨日そろそろ欲しいと思ってた所!ありがとう!【シェア】 [Moleskine]モレスキン用の2014年度版カレンダーを無料配布致します via OZPAの表4
  • パクリサイトに記事を全文無断転載されたのでGoogleに著作権侵害を報告しつつ差し替え画像を用意して対策を講じてみた

    人の心を盗むことはあっても、記事を盗むことはありません。おつぱ( @OZPA )です。クラリスゥー!!クラリスゥー!! さて先日、Twitterで@25kei12 さんより「とあるサイトで記事が全文パクられてますよ」と教えて頂きました。 参考:全文パクリブログ発見! – ま鉄系 よくよく考えたら全文まるまる無断転載されたのは初めてのこと(把握する範囲で)。しかもサイトを見てみたら画像まで直リンクしてくださっているご様子。 うーん殴りたい。 そんなわけでどんな制裁をくわえてやろうかと高鳴る鼓動を抑えつつ、当該パクリサイトにいろいろと対策を講じることにしました。(パクリサイトへのリンクはしておりませんので悪しからず) Googleに著作権侵害で報告 まずはじめにやるべきはGoogleへの著作権侵害を申告することでしょう。以下のサイトを参考にさせて頂きました:) 無断コピーされたコンテンツをGo

    パクリサイトに記事を全文無断転載されたのでGoogleに著作権侵害を報告しつつ差し替え画像を用意して対策を講じてみた
    stryh
    stryh 2013/10/07
    パクられた時のためにシェア【シェア】 パクリサイトに記事を全文無断転載されたのでGoogleに著作権侵害を報告しつつ差し替え画像を用意して対策を講じてみた via OZPAの表4
  • 10月20日にブロガーのお祭り「2013 ブロガーズフェスティバル」が開催されます!(司会やるよ)

    HOME>イベント>10月20日にブロガーのお祭り「2013 ブロガーズフェスティバル」が開催されます!(司会やるよ) ブロガーズフェスティバルとは 2013ブロガーズフェスティバルは、その名の通り、ブロガー向けのお祭りです。 フジロックやサマーソニックのように、複数個所でセッションが行われます。 3ステージに分けて行われるセッションを、参加者のブロガーさんが好きなものを選択して聞くことができます。 全国のブロガーが集まれる場になればいいな、気軽に楽しめるイベントの場になればいいなという思いで開催します。 これまで単一のテーマに絞って開催してきたブロガーズ・フェスティバルのオールスター版、あるいは G1 版ともいえる位置づけです。 そこに行けばブログの各フェーズに合わせた専門家の話が聞け、ブロガー同士のリアルなつながりが得られます。 via: 【10月20日】2013 ブロガーズ・フェステ

    stryh
    stryh 2013/09/27
    10月20日にブロガーのお祭り「2013 ブロガーズフェスティバル」が開催されます!(司会やるよ) via OZPAの表4
  • Macで画像のリサイズをしてくれるフリーウェア「Th-MakerX」が機能豊富でたまらない

    これまで画像ファイルを一括で圧縮する際にはPhotoshopのアクションを使用していたのですが、業務で画像ファイルを100枚ほどリサイズしなければならない状況に。 そんなことのためにPhotoshop起動するのもあれだなと思い調べたところ、Macで画像をリサイズするならこれが最強!無料で機能豊富なTh-MakerXがありがたすぎる! | iPhone持って珍スポいてくると言う記事を発見。 サンキュー斉藤! Th-MakerX こちらが起動画面。と言っても難しい操作は一切ございません。 圧縮するサイズを指定して、フォルダをウィンドウ内にドラッグアンドドロップするだけ。 試しにこんなフォルダを… ご覧の設定でリサイズしてみました。 なにこれチョー簡単!あっさりとリサイズ完了。 有り難いな、と思ったのは横長の写真は横幅を設定した長さに、縦長の写真は縦幅を設定した数値に変換してくれるところ。他にも

    Macで画像のリサイズをしてくれるフリーウェア「Th-MakerX」が機能豊富でたまらない
    stryh
    stryh 2013/09/09
    正に望んでいたアプリ!【シェア】 Macで画像のリサイズをしてくれるフリーウェア「Th-MakerX」が機能豊富でたまらない via OZPAの表4
  • FeedBurnerでのRSS配信を削除いたしました

    いよいよGoogleReaderがサービスを停止した日。皆様いかがお過ごしでしょうか。 これを機に前々よりやろうと思っていましたFeedBurnerからのRSS配信を停止することにしました。 参考:ブロガーはGoogleの『FeedBurner』の利用をやめた方がいい FeedBurnerを停止してもフィードをリダイレクトさせる その際懸念事項だったのが、有り難いことにたくさんの方に購読して頂いているRSSが配信されなくなってしまうということ。これは困ります。 ほら、ぼく、アクセス、欲しいし。 まぁ実際読んで頂いている方に情報が届かなくなるのは悲しいなあなどと考えていたさなか、この間知ったのがFeedBurnerを削除してもRSSはリダイレクトすることができるということ。何それすごい。 参考:[Я]FeedBurnerのRSS配信をやめました(でもリダイレクトされるはず) : りくまろぐ

    FeedBurnerでのRSS配信を削除いたしました
    stryh
    stryh 2013/07/01
    __〆(..)メモメモ【シェア】 FeedBurnerでのRSS配信を削除いたしました via OZPAの表4
  • GoogleAdsenseのバナーが表示される時に「黄色い背景」がでてしまうのを修正する方法

    ずーーーーーっと気にはなっていたのですが、特に手も施さず放置していた↑こいつ。そう、GoogleAdsenseの読み込み時に出てくる黄色い背景。黄色い悪魔。通称、イエローデビル…誰も…呼んでないけど…。 今回はこいつを解決する方法をご紹介。 このイエローデビル、例えば↑のように広告サイズよりも小さいバナーが表示される時には背景色としてでてしまうんです。嗚呼憎たらしい。 insタグが原因 どうやらこちらの黄色い背景は<ins>タグが原因だそうです。 参考:Google AdSenseの表示前に背景が黄色になるのはinsタグが原因 | KUMALOG insタグとは? <INS>はInsertの略で、<INS>~</INS>で囲まれた部分が後から追加された部分であることを示します。 追加の理由やコメントの文書がある場合には、そのURIをcite属性で指定しますが、 内容が簡単な場合にはtitl

    GoogleAdsenseのバナーが表示される時に「黄色い背景」がでてしまうのを修正する方法
    stryh
    stryh 2013/06/28
    【シェア】 GoogleAdsenseのバナーが表示される時に「黄色い背景」がでてしまうのを修正する方法 via OZPAの表4
  • 7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座

    HOME>jQuery>7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座 約半年前まで、興味はあれども全くもって触れたことのなかった「jQuery」。それどころか、「Javascript」を「Javasprict」と何度となく書き間違える癖のあった私。 結局、「スク水すいすいスクリプト」と語呂を合わせることによりようやく正しい綴りをマスターしたわけなんですが、仕事で扱うと言うこともあり多少はjQueryの仕組みが分かってきた今日この頃です。 そんなわけで、今回は「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座と銘打ちまして、jQueryの基礎の基礎を学ぶための記事を書いてみました。 とは言っても「jQueryとはなんたるか」などといった難しい理論を記すつもりは一切ございません。(っていうかそんな偉そうなこと言える程修めてない

    7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座
    stryh
    stryh 2012/11/07
    ボリュームがあるが良エントリーですね:)【Now Reading...】7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座 via OZPAの表4 #fb
  • 私がモブログを更新する上で絶対に欠かすことのできない5つのiPhoneアプリ

    どうも!おつぱ( @OZPA )です。 iPhoneを使用して、外出先や電車内で片手間にブログ更新をすることも多い私。 今回は、そんな私がモブログの執筆をするために欠かせない、5つのアプリをご紹介いたします! エディタ するぷろ for iPhone モブログ執筆の際のメインエディタは、ご存じ「するぷろ for iPhone」。 軽い動作、TextExpanderや各種ブックマークレットとの連携など機能面に優れております。特に複数画像のタグを一度に取得できるようになり、プレビューが爆速になってからは、モブログに対するストレスというものがほとんど無くなりました。 iPhoneユーザ × WordPress(or Movable Type)ブロガーであれば、絶対に持っておいて損の無いアプリだと断言できます。

    私がモブログを更新する上で絶対に欠かすことのできない5つのiPhoneアプリ
    stryh
    stryh 2012/08/07
    モブログする人には欠かせないツールはありますね。【✔Share】私がモブログを更新する上で絶対に欠かすことのできない5つのiPhoneアプリ via OZPAの表4 #fb
  • OS X Mountain Lionを「Up-to-Date プログラム」からインストールできない不具合に間違った対応をしてみた

    どうも!おつぱ( @OZPA )です。 待ちに待ったMacの新OS、「OS X Mountain Lion」の発売開始。 私は6月30日にMacBook Airを購入したためにUp-to-Date プログラムの対象だったのですが、取得したコードが「すでに使われています」という不具合に見舞われました。 参考:「OS X Mountain Lion Up-to-Date プログラム」の問題、日時間の明朝以降に改善へ がまんがまん どうやらAppleのサーバーに不具合が発生し、使用できないコードを一部のユーザーに送信してしまったために起こった不具合のようです。 まぁ、しばらくすれば問題も解決するでしょうし、座右の銘が「忍耐」の私にとっては屁でもありません。 気長に再度OSがインストールできるようになるのを待つのみ !? !!?? やってもうた…か…買ってもうた…orz しばらく待てば無料でアッ

    OS X Mountain Lionを「Up-to-Date プログラム」からインストールできない不具合に間違った対応をしてみた
    stryh
    stryh 2012/07/26
    おっ!買えたんですね。おめです!【✔Share】OS X Mountain Lionを「Up-to-Date プログラム」からインストールできない不具合に間違った対応をしてみた via OZPAの表4 #fb
  • 余計なファイルを削除してMacの空き容量を確保しよう!ディスクスペースを可視化してくれるアプリ「DaisyDisk」がとにかくCOOLだ!

    かっこいいアプリがあるとついいついてしまうおつぱ( @OZPA )です。 さて、先日購入したMacBook Airの容量は128GBモデルであるために、快適な動作のためにも多少の余裕を持って運用をしたいと思っていた私。 そこで、Macの内蔵HDD(SSD)、および接続したディスクスペースのファイルをスキャン・解析して余計なファイルを削除してくれるアプリ「DaisyDisk」をDLしてみました。 なんやこれ…めっちゃかっこええやん…! ディスクスペースをちょーかっこよく可視化 まずは起動。HDDを選択して、Scanボタンをクリックすると… 選択したHDD内のファイルをスキャンし始めます。しばし待ちましょう。 すると、このような形でディスクスペースをカッチョ良い円グラフに仕上げてくれます! ふむ…今現在私のMBAはこんなファイル容量なのですな… 「ユーザ」ディレクトリでしめるファイルが多い、

    余計なファイルを削除してMacの空き容量を確保しよう!ディスクスペースを可視化してくれるアプリ「DaisyDisk」がとにかくCOOLだ!
    stryh
    stryh 2012/07/25
    __〆(..)メモメモ【✔Share】余計なファイルを削除してMacの空き容量を確保しよう!ディスクスペースを可視化してくれるアプリ「DaisyDisk」がとにかくCOOLだ! via OZPAの表4 #fb
  • [Web練習帳]ブログの表示速度をアップするために「CSSスプライト」を導入してみたのでその手順メモ

    CSS Carved Pumpkin / mauricesvay どうも、Webのおべんきょうちゅう、おつぱ( @OZPA )です。 今回は、ブログの表示速度を少しでも上げるために「CSSスプライト」を実装してみました。 CSSスプライトとは Webページ内で使用する複数の画像をひとつにまとめ、ポジションを指定することにより表示をさせるという手法、それが「秘技 CSSスプライト」。 今回はストライプじゃ無くてほんとにスプライト。 関連:[シュワシュワ]Webページの表組み(table)を「スプライト」にする[シュワシュワ] | OZPAの表4 詳しくはWebクリエイターボックスさんの以下の記事をどうぞ。 CSSスプライトで画像を円滑に表示させる | Webクリエイターボックス さて、練習がてら、jQueryをいじってはブログの仕掛けに取り入れている私。 ブログトップに、位置固定のソーシャル

    [Web練習帳]ブログの表示速度をアップするために「CSSスプライト」を導入してみたのでその手順メモ
    stryh
    stryh 2012/07/19
    (・∀・)イイネ!! 【✔Share】[Web練習帳]ブログの表示速度をアップするために「CSSスプライト」を導入してみたのでその手順メモ via OZPAの表4 #fb
  • [動画あり]快適な文字入力には絶対に欠かせないアプリ、TextExpanderで使用中のスニペットをまとめてみた #myTE

    TextExpanderとは? 文字入力補助ソフトのTextExpanderは、スニペットと呼ばれる省略形を打ち込むことでそれに対応する定型文を入力してくれると言うアプリです。 Dropboxを使用して他のMaciPhoneiPadなど、複数のデバイス間で定型文の同期ができるなど嬉しい機能満載で、これにより素早いキータイピングが可能になります。 また、「%|(スニペットを入力後カーソル位置を指定できる)」や「%clipboard(コピーした文章が入力される)」と言った予約語を使用することで、その使い勝手はさらにアップいたします。 TextExpanderに関しては@azur256 さんのブログ最近, 気になったこと…に超詳細な連載がされておりますのでご参考にどうぞ。 最近, 気になったこと…: TextExpanderの使い方[1] 〜基的な使い方〜 そんな、普段便利に使用しているT

    [動画あり]快適な文字入力には絶対に欠かせないアプリ、TextExpanderで使用中のスニペットをまとめてみた #myTE
    stryh
    stryh 2012/07/13
    Fill-inはあずさんが解説してましたね。【✔Share】[動画あり]快適な文字入力には絶対に欠かせないアプリ、TextExpanderで使用中のスニペットをまとめてみた #myTE via OZPAの表4 #fb
  • ついに来た!!あの大人気Twitterクライアント「Tweetbot」のMac版、「Tweetbot for Mac」α版がお目見え!ダウンロード可能に!!

    ついに来た!!あの大人気Twitterクライアント「Tweetbot」のMac版、「Tweetbot for Mac」α版がお目見え!ダウンロード可能に!! 来たぞきたぞ!!!おつぱ( @OZPA )です。 私も惚れ込んで使用しておりますiPhoneアプリTwitterクライアントの「Tweetbot」に、MacOS用アプリ「Tweetbot for Mac」がα版としてお目見えいたしました!! Tweetbot for Mac 参考:【今すぐ使える】Tweetbot for Macのα版ダウンロード開始! | ひとりぶろぐ 相変わらずの美麗UI! さっそくDL! アイコンかわええね! 認証しましょう。狂おしく。 こちらがタイムライン画面。 うーむ、綺麗!!! 新規ツイート時にはロケーション、イメージを追加が選択可能。 ツイートしたい場合は「command + return」のショートカ

    ついに来た!!あの大人気Twitterクライアント「Tweetbot」のMac版、「Tweetbot for Mac」α版がお目見え!ダウンロード可能に!!
    stryh
    stryh 2012/07/12
    レビューが早い!【✔Share】ついに来た!!あの大人気Twitterクライアント「Tweetbot」のMac版、「Tweetbot for Mac」α版がお目見え!ダウンロード可能に!! via OZPAの表4 #fb
  • [食べた]夏だ!天下一品の冷し中華ごま味を食べた

    お疲れ様です、おつぱ( @OZPA )です。 さて、腹が減ったので天下一品のこっさりでもべようかなと思った私。 ところが、店内に張り出された「冷し中華 ごま味」の文字を見て気が変わり、そちらを注文してみました。 ゴマが口の中を駆けずり回る! 注文して7分。冷し中華が到着! なんか、注文した際に「お時間少々かかります」と言われ、もうそろそろかなーと思っていると「今、盛り付けておりますので少々お待ちを」と丁寧な接客を受けました。 冷し中華そんなにべないんだけどそういうもんなのでしょうか。 こちらがこの冷し中華のミソ、ゴマだれ。ミソがゴマだれ、ややこしいですね。 甘酸っぱくて夏の疲れにピッタリなお味! 混ぜ終わり。 具のトマトは嫌いなので先に片付けました。(好きなものは最後派) チュルチュルの麺と、甘酸っぱくもゴマがよく利いたツケダレのハーモニー。 サクサクいっちゃいましたよ! あっという間

    [食べた]夏だ!天下一品の冷し中華ごま味を食べた
    stryh
    stryh 2012/07/07
    ごま好きなら食べてみたい。【✔Share】[食べた]夏だ!天下一品の冷し中華ごま味を食べた via OZPAの表4 #fb
  • MacBook Air(13インチ)Mid 2012をAppleStore銀座にて購入いたしました!ゆかいな開封の儀!

    おはようございます!こんにちは!こんばんわ!おつぱ( @OZPA )です。 ついに念願でありました、MacBook Air(13インチ、Mid 2012モデル)をアップルストア銀座にて購入して参りました!!! ウヒョオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオエー!! 開封の儀ィィィィィィィィィグゥ 薄い!綺麗!銀色! 快晴に恵まれた6月30日(土)…銀座に現れしおつぱし…! 購入に当たりまして、アドバイザー(兼カメラマン)としてウェビメモの霙( @xxmiz0rexx )さん、和洋風◎のするぷ( @isloop )くんを招聘。 二人とも遅刻してきたけど怒ってないよ!怒ってないよ!だって今から僕… ドヤ顔になるから…! 購入の際にはするぷくんが 「Retina買えよRetina」 など素晴らしいアドバイスをくださいました!ありがとう!何しに来たのバスタオル持って! あと、親切

    MacBook Air(13インチ)Mid 2012をAppleStore銀座にて購入いたしました!ゆかいな開封の儀!
    stryh
    stryh 2012/07/02
    おめでとうです!【✔Share】MacBook Air(13インチ)Mid 2012をAppleStore銀座にて購入いたしました!ゆかいな開封の儀! via OZPAの表4 #fb
  • Wptouchをカスタマイズしてスマートフォン用のモバイルテーマを作成しました

    台風一過の朝、おはようございます。 おつぱ( @OZPA )です。 昨晩、台風をいいことに自宅に引きこもり、WordPressプラグインWptouchをカスタマイズして、モバイルテーマを用意いたしました。 参考にした記事 今年の一月にブログのテーマを自作したわけなんですが、以来 「モバイルテーマとか用意しなくていいじゃん?ね?いいじゃん、何もしないからいいじゃん、カラオケやるだけだからさ!」 などとスマホ対応をサボっていたのですが、ようやっと重い腰を上げてスマートフォン用のテーマを用意したわけです。 トップはとりあえずこんな感じ。 個別記事はとりあえずこう。 大きめのソーシャルボタンをそのまま配置。 昨晩、台風の音を聞きながら4時間ほどで行った突貫工事ですので、細かい調整などは一切できてません。まあ、おりを見てカスタマイズして行きます。 ちなみに今回のカスタマイズに関しては、ちょーかわいい

    Wptouchをカスタマイズしてスマートフォン用のモバイルテーマを作成しました
    stryh
    stryh 2012/06/20
    おー!これは欲しい! (・∀・)イイネ!! 【✔Share】Wptouchをカスタマイズしてスマートフォン用のモバイルテーマを作成しました via OZPAの表4 #fb
  • [WordPress]「この投稿の続きを読む」(Read more)部分をボタン風にカスタマイズする

    WordPress Logo / Phil Oakley どうも、おつぱ( @OZPA )です。 WordPressで、トップページやアーカイブページでは投稿の抜粋が表示され、続きを読む場合には「more」だの「続きを読む」だのと言ったリンクをクリックして全文表示するようになるわけですが、今回はその部分のカスタマイズについて。 文言を変える まずはデフォルトですと「(more…)」(「日語化されている場合は「この投稿の続きを読む »」)となっている部分の文章の変更方法。 「index.php」、もしくは「loop.php」にある [php] <?php the_content() ?> [/php] と言う部分を [php] <?php the_content(‘続きを読む’); ?> [/php] こうすれば(more…)となっていたのが「続きを読む」と表示されます。 「続きを読む」部

    [WordPress]「この投稿の続きを読む」(Read more)部分をボタン風にカスタマイズする
    stryh
    stryh 2012/06/18
    ほー!__〆(..)メモメモ【✔Share】[WordPress]「この投稿の続きを読む」(Read more)部分をボタン風にカスタマイズする via OZPAの表4 #fb
  • ブログの記事トップ画像などに使えるチュートリアル!「地面に映り込んだ画像」の超簡単な作り方!

    Two equestrian riders, girls on horseback, in low tide reflections on serene Morro Strand State Beach / mikebaird どうも!@OZPA です。 先日Instagramやブログに大活躍!!現在私がよく使用している写真加工アプリ4選!という記事をアップしたのですが、 「トップの画像はどうやって作るのですか?」 などとご質問を頂きましたので、その簡単な作り方をご紹介。 こんなの作るよ 作成するのは↑のような、地面に画像が映り込んでいるショット。 すんごい簡単に作れる上に見栄えはよろしいので、ブログ記事のトップなんかに使い勝手がいいのでは無いでしょうか。 (トリミング甘いな…) 使用するソフト この画像、作成に私はPhotoshopを使用しておりますが、レイヤーと透明度がいじれるアプリで

    ブログの記事トップ画像などに使えるチュートリアル!「地面に映り込んだ画像」の超簡単な作り方!
    stryh
    stryh 2012/05/15
    篠崎愛で満足w【✔Share】ブログの記事トップ画像などに使えるチュートリアル!「地面に映り込んだ画像」の超簡単な作り方! by OZPAの表4 #fb