タグ

2006年4月21日のブックマーク (14件)

  • Intel MacでWindowsが動く「Boot Camp」レポート【インストール編】

    1月のMac Worldで発表されたIntel Core CPU搭載のMacintosh(以下 Intel Mac)も、iMac/Mac mini/MacBook Proと3機種を数えるようになった。 時間が経つにつれ、その構成はBIOSがないことを除けば非常にスクエアなIntelアーキテクチャPCであることが判明し、Windowsも動くのではないかという期待が出てきた。 Intel MacWindowsのCDを入れただけでは動作しなかったのだが、Intel MacWindowsを動かすという“ハック”なコンテストが開催され、起動するための モジュールや日語版用の情報も公開されるなど、マニアックなユーザー間では盛り上がりを見せていた。 そんな状況のもと、日時間の5日の夜になって、アップルからIntel CPU搭載 のMacintoshでWindows XPが起動できるツール「Bo

  • アークラインでなく「Nライン」――SIMPURE Nが打ち出す新デザイン

    「コンパクトでシンプル、そしてスタイリッシュな携帯を」――。NECのモバイルターミナル事業部、商品企画部マネージャーの山田義昭氏は「SIMPURE N」の開発コンセプトをこう話す。このコンセプトを実現するために、NECのデザイン担当者と機構設計担当者は工夫を重ねた。 NTTドコモは4月25日から、FOMA最小をうたう新機種ことSIMPURE Nをリリースすると発表した(4月20日の記事参照)。同製品を手がけたNECの開発チームに、苦労した点を聞いた。 デザインのポイントは「Nライン」 SIMPURE Nを手に取ると、まずそのなめらかな曲線に目が行く。端末を開いた状態で背面部(上ケース)と底面部(下ケース)の側面のラインがピタリと重なり、丸みを帯びた「N」に見える一の線を作り出す。NECデザイングループ3 チーフデザイナーの松和也氏は、これを「Nライン」と呼ぶ。 「NECといえば『アー

    アークラインでなく「Nライン」――SIMPURE Nが打ち出す新デザイン
  • 「テレパソじゃない」――シャープの“インターネットAQUOS”

    PC部のスペックはこちらの記事に詳しいが、液晶テレビ「LD-32SP1」「LD-37SP1」はいずれも同サイズの「AQUOS BDシリーズ」(ワイドXGAパネルを搭載したシリーズ)と同等のスペックを持っており、単体での利用も問題なく行える。「テレビという点では既存製品と変わらない高画質を楽しめる」(同社)。 搭載するパネルは4波長バックライトを備えたブラックASV液晶パネル。解像度は1366×768ピクセルで、コントラスト比は1200:1(明室コントラスト比は550:1)、応答速度は6ミリ秒、視野角は上下左右176度を確保している。テレビチューナーは3波対応のデジタルチューナーと、地上アナログチューナーを搭載する。 ポインティングデバイス付きのリモコンとキーボードを備えているほか、同社のAVセンターPCPC-TX100」などが実装しているインタフェース「チャンネルUI」を採用。テレビチャ

    「テレパソじゃない」――シャープの“インターネットAQUOS”
  • ITmedia News:タブUIを採用した「Office 2007」公開 (1/3)

    マイクロソフトは4月20日、企業向けに年末に発売予定の「Office 2007」の概要をパートナー企業向けに公開した。各ソフトはユーザーインタフェース(UI)を一新し、使える機能をタブで切り替えて分かりやすく表示するようにしたほか、グラフ作成などのグラフィックス機能を10年ぶりに刷新するなど、3年ぶりのメジャーアップデートにふさわしい内容になりそうだ(関連記事参照)。 Office 2007は、2003年10月に発売された現行製品「Office 2003」以来のメジャーバージョンアップ。中核となるワープロ「Word」、表計算「Excel」、プレゼンテーション「PowerPoint」、データベース「Access」のほか、Tablet PCの手書き機能を活用できる「OneNote」、「FrontPage」の後継製品となる「SharePoint Designer」、Microsoftが買収したP

    ITmedia News:タブUIを採用した「Office 2007」公開 (1/3)
  • PCも“AQUOS”ブランドへ──シャープ、「インターネットAQUOS」を発表

    AQUOSブランドを冠した、大画面液晶テレビPC+地デジ+ハイビジョンレコーダー+ネットストリーミング番組視聴などの機能を備える、シャープ「インターネットAQUOS」 シャープは4月20日、地上デジタル放送チューナー&PC機能を搭載する液晶テレビ「インターネットAQUOS」を発表した。 ラインアップは地上デジタルチューナー+Intel Core Duo搭載のPC体「PC-AX100M」と地上デジタル/BSデジタル/110度CSデジタルチューナー搭載の37V型「AQUOS LD-37SP1」を組み合わせた「37-Dタイプ」、およびデジタルチューナーを搭載しないCeleron M 420搭載の体「PC-AX50M」とデジタルチューナー搭載の32V型「AQUOS LD-32SP1」を組み合わせた「32-Aタイプ」、PC-AX100MとAQUOS LD-32SP1を組み合わせた「32-Dタイ

    PCも“AQUOS”ブランドへ──シャープ、「インターネットAQUOS」を発表
  • 窓の杜 - 【NEWS】キーボードの打鍵数を監視して総打鍵数や1時間あたりの“打率”を表示

    キーボードの打鍵数を監視して、総打鍵数や1時間あたりの“打率”を表示できるソフト「Type Analyzer」v1.02が、5日に公開された。Windows Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Type Analyzer」はタスクトレイに常駐して、キーボード上のキーのうちアルファベット26文字の打鍵数をカウントするソフト。通常は小文字として記録するが、[Shift]キーを押しながら、あるいは[Caps Lock]キーをONにして打鍵したアルファベットは大文字と判定し、小文字と分けて記録する。 ソフトのウィンドウはWindowsのファイルプロパティ風で、ソフト初回起動時からのアルファベット26文字の通算打鍵数を、大文字・小文字それぞれ別のタブで表示する。また、ソフトの通算起動時間・26字合計の総打鍵数・通算起動時間と総打鍵数か

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】URLの変換とGoogle条件検索支援「guittp」v1.2

    不完全なURLなどを変換したり、条件付きGoogle検索などができるWeb閲覧用の支援ソフト。クリップボードにコピーされた“ttp://”で始まるURLを“http://”に変換して任意指定のWebブラウザーで開くことができるほか、URLに転送ドメインの“ime.nu”“ime.st”“pinktower.com”が含まれている場合は転送先のURLを直接Webブラウザーで開いてくれる。また、URLではない文字列をコピーした場合は、自動判別して“Google”で検索する。このとき“blog”や“ブログ”のキーワードを含まないWebページを常に検索対象とする条件指定が可能。同様に通販サイト“Amazon.co.jp”のページを除外するオプションなどもある。使い方は、対象文字列をクリップボードにコピーしてから、ソフトのアイコン風ウィンドウをダブルクリックするだけでOK。クリップボード経由なので

    su2qwerty
    su2qwerty 2006/04/21
    殺しGJ
  • 裏2ちゃんねる:元NHK職員が2ちゃんねるにスレを立て内部告発

  • 窓の杜 - 【NEWS】「Visual Studio 2005 Express Edition」の無償提供期間が1年から無期限へ変更

    Microsoft Corporationで「Visual Studio 2005 Express Edition」のプロダクトマネージャーを務めるDan Fernandez氏は19日(現地時間)、昨年11月7日より1年間限定の予定で無償公開していた同製品の無償公開期間が、無期限へと変更されたことを自身のブログ上で明らかにした。無償公開の開始後、ダウンロード数が500万回を超えるなど好評だったことを受けて方針を変更したという。 また、編集部が日のマイクロソフト(株)へ取材したところ、昨年12月15日から無償公開されている同製品の日語版についても、同様に無期限で無償公開されるとのこと。 「Visual Studio 2005 Express Edition」は、.NET Framework 2.0をサポートしたWindowsアプリケーションの統合開発環境。日語版は現在同社のホームペー

  • 子供が生まれました : 梅田ではたらく社長のblog

  • 「ロード・オブ・ザ・リングも最後まで見れる」バード電子のiPod給電パック

    バード電子は4月13日、第5世代iPodなどに給電が可能な外付け電池パック「DC-Pod」を4月18日より販売開始すると発表した。同社直販サイトでの価格は9870円。 新製品は単三形乾電池4を使用し、iPodなどで電力を供給する外付けタイプの乾電池パック。工業用のDC/DCコンバーターを採用することによって、乾電池を最後まで使い切ることが可能だという。 どの程度の電源供給が行えるかは接続する機器にもよるが、バッテリー残量ゼロの第5世代iPodに新品のアルカリ乾電池をセットした同製品を接続した場合、「ボリューム70%で、約7時間のビデオ再生が可能。ロード・オブ・ザ・リングが全部見られる長さです」(同社)。

    「ロード・オブ・ザ・リングも最後まで見れる」バード電子のiPod給電パック
    su2qwerty
    su2qwerty 2006/04/21
    買うかも
  • Grani

    Grani(グラニ)は豊富なデザインとシンプルで使いやすい機能が特徴の無料ブラウザです。 「もっともっとインターネットを楽しめる!」をコンセプトに開発しています。 Web ブラウザとは、現在あなたがこのページを見るために使用しているソフトウェアのこと。Grani とは、もっと楽しく、もっとおしゃれにインターネットを楽しむための初心者向け Web ブラウザのことです。おしゃれなデザイン、気配りの行き届いた数々の機能が満載の Grani は、今まで経験したことのない新しいインターネット体験をあなたに提供するでしょう。もちろん、どれだけ使っても無料です。 毎日巡回して更新を確認するなんてナンセンス! 100 ものブログを読むのに、全てのサイトをチェックしなくても、更新されたサイトのみをお知らせ。あとは、気になるサイトのみをのんびりチェック。これが大人の余裕なんです。

    Grani
  • 重大発表その2:梅田に!? : 梅田ではたらく社長のblog

    二人目です。 Headline-Reader 製作者の大倉に続き、 二人目のフリーソフト作者を招聘しました。 Donut RAPT/L/Q を作っている RAPT 氏です。 わざわざ大阪まできていただきました。 私と同じく、タブブラウザを製作されている方です。 ●Donut RAPT 配布所 http://www.atmark.gr.jp/~s2000/r/ その軽快さ、安定度、機能は各所で高く評価されています。 Sleipnir が世に出たときにはすでに Donut RAPT が出ていたと思います。 数年前の話ですが、今でもあのころのことはよく覚えています。 Donut RAPT は donut というオープンソースのソフトウェアを もとに製作されたタブブラウザです。IE に非常に似た UI をもち、 迷わず操作することができます。Grani と同じく、はじめてタブ ブラウザを使う方に向

    重大発表その2:梅田に!? : 梅田ではたらく社長のblog
  • 2log.net

    This domain may be for sale!