タグ

2007年7月31日のブックマーク (11件)

  • コミコンでは、海外のコスプレイヤーさんもスゴイんです!(コスプレ編) - ファミ通.com

    コミコンでは、海外のコスプレイヤーさんもスゴイんです!(コスプレ編) Comic-Con International 2007 ●コミコンでは、コスプレも風物詩のひとつ! 2007年7月26日~29日のあいだ、アメリカ・サンディエゴで開催された、コミックの祭典Comic-Con International 2007(略称コミコン)。一般向けのこのイベントにおいて、会場を彩っていたのは北米のコスプレイヤーたち。自分のお気に入りのキャラで、会場を闊歩している姿は当に楽しそう。そんな北米のコスプレイヤーの姿をとくとご覧あれ! ちなみに、コスプレのダントツいちばん人気は『NARUTO-ナルト-』。おつぎは『ファイナルファンタジー』シリーズと『スター・ウォーズ』といったところ。

  • まだまだAudioは発見がある - コデラノブログ 3

    松下電器が、小型・薄型スピーカーでも重低音が出せる技術を開発したそうである。 松下、薄型スピーカーでも豊かな低音再生を実現する新技術 ナノレベルの穴で空気分子の密度を制御するって、ついにスピーカーも空気分子レベルの話が出てきた。まだ開発発表段階なので、実装製品が出てくるのはもう少し先になるだろうが、どんな音がするのか今から楽しみである。 オーディオも、デジタル化以降はもうこれ以上やることがないみたいな話もあるわけだが、スピーカーはまだまだやれることがたくさん残っているのではないか。BOSEのM3も、音のバランス云々の前に、なんでこんなに小さいのにこんな重低音がみたいな、単純な発明の驚きがあった。 以前SRSで見せて貰った平面スピーカーは、振動板に大きな発泡スチロールを使って分割振動を行なうものだった。残念ながら商品化には至らなかったが、元が発泡スチロールなので、ものすごく低価格で大型スピー

  • 抵抗勢力 - コデラノブログ 3

    今日は慶応大学の金 正勲先生から案内をいただいて、「緊急産官学フォーラム:デジタル時代の融合法体系を考える」に出席してきた。 これは6月19日に発表された総務省融合法体系研究会の「中間取りまとめ」を受け、研究会に参加している産学官の皆さんを呼んでパネルディスカッションをするというものである。 このとりまとめのおおざっぱな話は、現在存在する放送・通信関連の9つの法律を、省庁の縦割りから、コンテンツなのかメディアなのかわからないが、横割りにして法体系を変えようということである。 とかなんとか言っちゃってるが、正直今日までそういう具体的な討論がされているということなど全然知らなかったことは内緒である。 さて、佐野真一氏の「誰がを殺すのか」、津田大介氏の「誰が音楽を殺すのか」に続いて、「誰がテレビを殺すのか」を書けるのは自分しかいないと自負しているのだが、こういうことが進めばテレビって死なないか

    su2qwerty
    su2qwerty 2007/07/31
  • 松下、薄型スピーカーでも豊かな低音再生を実現する新技術

    松下電器産業は7月30日、小型/薄型なスピーカーでも原音に忠実な低音を再現する再生方式「ナノベースエキサイター」を開発したと発表した。 この方式はナノレベルの微細な穴が存在する「多孔性カーボン」をスピーカーキャビネット内に配置し、空気分子の密度を制御することで、大型キャビネットを用いるのと同様の低音再生を可能にする。技術を利用することにより、低音音量を最大2倍(同社従来製品比)まで増加させたほか、携帯端末用の超小型スピーカーでもホームAV用と同等の低音再生効果を得ることができるという。 同社では技術について国内外で特許を出願、ホームAV機器や携帯端末への実装を検討するとしている。

    松下、薄型スピーカーでも豊かな低音再生を実現する新技術
  • 最近の「旧作映画の廉価版DVD」に気をつけろ! - おれはおまえのパパじゃない

    俺とか耳がバカなので、映画とか看てても4割くらいセリフが聞き取れなくて、適当に脳内で補完して見るんですよ。なんか気のせいかもしらんけど、特に邦画で、舞台あがりの渋い役者さんとかって、セリフの抑揚っていうか音量の大小の差が激しすぎて、何言ってるか全然わかんなくね? 特に怒鳴り散らすような時とか。あと嶋田久作さん、滑舌わるすぎね? というわけなので、たとえ邦画であってすら俺の場合字幕を表示して見ることにしてます。(日語字幕を用意してない邦画はバカ! どっかいっちゃえ!) そんで、洋画の場合は基は原語+日語字幕で観るのですけども、「ながら見」とか、あんま気合い入れない感じで観るときは日語吹替+日語字幕にしてます。こうやって観るとすごいストーリーわかりやすい。すんなり頭に入ってくる。 大脱走 出版社/メーカー:20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 発売日:2007/0

  • 顔の筋肉を鍛えて表情を豊かに! 任天堂、DS「フェイスニングで表情豊かに印象アップ 大人のDS顔トレーニング」

    su2qwerty
    su2qwerty 2007/07/31
    ソフトはどうでもいいけどスタンドが欲しい
  • 海中散策が楽しめる優雅な1本。任天堂、Wii「フォーエバー ブルー」

    【9月30日】 「ストリートファイターIV」 プレーヤーズガイド 【第4回】新キャラ「エル・フォルテ」を徹底紹介 カプコン、DS「流星のロックマン3」 基的なバトルシステムを公開 SCEJ、PSP「勇者のくせになまいきだor2」 前作からの進化ポイントなどを紹介 使って試してみました! ゲームグッズ研究所 DS LiteやPSPなど携帯機器をグッズで充電! ACアダプタタイプやバッテリータイプなど充電グッズを特集 バンダイナムコ、DS「ソウルイーター メデューサの陰謀」 一撃必殺を可能とする「魂の共鳴」の情報を公開 「Counter-Strike Online」専用MOD「ゾンビモード」体験レポート 実装後、同時接続者数5万人超の大盛況に! その実像に迫る!! CESA、「東京ゲームショウ2008」 会場レイアウトとイベントステージ情報を公開 SCEJ、「東京ゲー

  • 石川温・神尾寿の「モバイル業界の向かう先」:第5回 KDDI 高橋誠氏──Web 2.0時代の携帯電話サービスとは (1/3) - ITmedia D モバイル

    これからのモバイル業界はどうなっていくのか。“秒進分歩の勢い”で進化し続ける業界の行く末を探るため、キーパーソンを迎えて通信ジャーナリストの石川温氏、神尾寿氏とざっくばらんに未来を語ってもらう「モバイル業界鼎談」。第5回目となる今回は、KDDI 執行役員 コンシューマ事業統轄部長の高橋誠氏に、主にコンテンツと、コンテンツに関わる端末の役割などについて聞いた。 →第1回 NTTドコモ 辻村清行氏 ワンセグのフルラインアップは他社との差別化ポイント ITmedia 高橋さんというと、着うた、そして着うたフルの立役者という印象があります。 高橋誠氏(以下敬称略) 古いですね(笑) ITmedia 携帯にリッチコンテンツをもたらし、携帯を使うユーザーのライフスタイルも変えてきた、というイメージですね。ところがここ数年、我々が「これはやられた!」と思えるような驚きが、auに限らずちょっと弱くなって

    石川温・神尾寿の「モバイル業界の向かう先」:第5回 KDDI 高橋誠氏──Web 2.0時代の携帯電話サービスとは (1/3) - ITmedia D モバイル
  • KDDI、統合ポータル「au one」開始──DIONも「au」ブランドに変更

    KDDIは7月30日、au携帯の「EZweb」ポータルおよびPC向けのインターネット接続サービス「DION」ポータル、PC向けの携帯情報サイト「DUOGATE」を統合し、携帯とPCを一体化したポータルサイト「au one」を2007年9月下旬に開始すると発表した。 この新たなポータルサイトで、au携帯およびPCともに同一のメニューをビジュアルとともに表示し、視覚的かつ操作的にも容易にアクセスできる統合サイトを目指す。 GoogleのGmail技術を活用した、容量2Gバイトの「au one メール」や、フリー百科事典“wikipedia”の情報をベースにしたダウンロード型コンテンツ、ニュースやブログ、SNSなどの情報を1つのキーワードから幅広く検索できる「au one キーワード」などの機能を設け、天気や乗り換え案内など日々利用するツール類や音楽ゲームなどのエンタテインメント系コンテンツ、

    KDDI、統合ポータル「au one」開始──DIONも「au」ブランドに変更
  • au one メールは「一生つきあえる100年メール」──KDDIの高橋氏

    発表会に登場した米Google パートナー&ディレクターのダン・スティッケル氏(左)とKDDIコンシューマ事業統括部長の高橋誠氏(中)、グーグルの村上憲郎社長 「200文字を毎日20通メールしても100年分のメールを保存できる。一生つきあえる100年メール」──。KDDIの高橋誠コンシューマ事業統括部長は、9月から開始する「au one メール」の特徴を、こう説明した。 →KDDI、Gmailを活用した容量2Gバイト「au one メール」開始 →KDDI、統合ポータル「au one」開始──DIONも「au」ブランドに変更 →第5回 KDDI 高橋誠氏──Web 2.0時代の携帯電話サービスとは au one メールは、KDDIがGoogleとの提携サービス第2弾として提供するメールサービス。Googleが提供するGmailベースのWebメールをauの公式サービスとして提供するもので、申

    au one メールは「一生つきあえる100年メール」──KDDIの高橋氏
  • KDDI、Gmailを活用した容量2Gバイト「au one メール」開始

    KDDIは7月30日、同社が提供する携帯とPCを一体化したポータルサイト「au one」で、GoogleのGmailを活用したメールサービス「au one メール」を2007年9月下旬に開始すると発表した。 →au one メールは「一生つきあえる100年メール」──KDDIの高橋氏 au one メールは専用のメールアドレス「**@auone.jp」を用意し、誰でも無料で利用できる容量2Gバイトのメールサービス。Googleの検索技術を活用し、メールの高速なキーワード検索が行えるほか、受信メールをスレッドごとにまとめて表示できる機能などを備える。 au oneは、au携帯用の「EZweb」ポータルサイトとPC向けの「DION」ポータルサイト、PC向けの携帯情報サイト「DUOGATE」を統合した新ポータルサイトとして展開する。 au携帯ユーザーへは、従来の「**@ezweb.ne.jp」に

    KDDI、Gmailを活用した容量2Gバイト「au one メール」開始