ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Trademark Free Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice
楽しむYahoo!ブログの作り方♪:もう一度、転載について(7) まず、Yahooブログの草創期の頃より多大な人気を博し多くのYahooブロガーのお手本ブログとして ご活躍され、入門本の出版もされておられる 一日仙人氏 のブログ記事 ブログ記事の【転載】利用について(Yahooブログ:一日仙人のブログ成功術!) を 御一読願いたいと思いますが、 で、早速読んでみた! 一日仙人のブログ成功術!【35歳主夫になります!!】:ブログ記事の【転載】利用について 3つだけ守って欲しい約束があります。 1つ目は【転載】した記事を元の記事にトラックバックして下さい。 私にはあなたが【転載】したことが分からないのです。 2つ目は【転載】した記事を売らないで下さい。 これを「商用使用の禁止」と言います。 私の書いた記事(著作物)は私の財産なのです。 3つ目は「【転載】OK」と書いてない記事は【転載】しないで
手短に。転載を推奨する記事が善意か悪意かに関わらず、誤りの内容を含んでいた場合、リンクであれば、飛んでいく先の記事が修正することで誤りを正すことは可能であるし、ソースとして消え去ってしまえば信憑度が下がったりします。もちろん、リンクとして示していても、大幅に引用した内容が間違っていて、その後リンクの先が修正されたことに気付かないまま、引用文だけが一人歩きするということも考えられます。そういう意味では引用+リンクが内在する危険性は転載機能とそれほど違わないという意見も出てくるかもしれません。 しかし、大きな違いがあるのはやはり「転載ボタン」で軽く転載ができてしまうこと。例えば、「共感したから転載しました」という行為は、しかし引用し自分の意見を言うという行為と異なり、転載したことで満足する可能性が大です。たまたま目についただけの記事であれば、その後の訂正や、誤りであるという別の指摘をウォッチす
コメント(5件) らぶ:no_title 転載機能とよく似たスクラップ機能を持つCURURU(旧NAVER)でも、Yahoo!ブログと同じように「善意」「緊急」「お願い」を呼びかけるスクラップ記事がありました。 どちらもコミュニケーション手段のひとつなんでしょうね。 現在CURURUではデフォルト不可になったようですが、それでも問題が多く撤廃の可能性も出てきているようです。 http://www.cururu.jp/noticeread.nhn?nboardseq=367 こちらのブログも参考になります。 コラムモドキ: [解説]スクラップ機能 http://pears.seesaa.net/article/10141950.html あと、「転載」されると、転載元に「傑作」ポイントが付加されるのではなく、転載された記事に傑作ボタンが押された場合に元記事に反映されます。 すいません。わたし
前回 Yahoo!ブログユーザーは善意の固まりなんですね。 と書きましたが、今回追ってみたのは、里親探し(募金も含む)や盗難車探しなど人の善意を呼びかける記事。 おせっかいですが、心配なのはYahoo!ブログが悪質な業者や募金詐欺などの格好の釣り場になるんじゃないかということ。すでに狙われているかもしれませんが、なにしろ無料ですし優しい人たちが転載機能を使って宣伝してくれるのですから。 なぜ、警察は指名手配犯の写真を載せてYahoo!ブログで捜査協力を呼びかけないんでしょうねぇ。 あと、かわいい動物の写真と口座番号を書いて「緊急!!この子たちを救ってください!!」と募金を呼びかければ働かなくても生活できそうな気がします。 (※もちろん犯罪です。真似しないでください) だからといって、スクラップ代わり(自分のため)に転載する人もいるだろうし、転載=協力という共通認識を持っている人もいるような
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く