タグ

2006年1月12日のブックマーク (11件)

  • 量子論と複雑系のパラダイム

    appendix:年表・出典文献リスト・全てのリンク・人 名引き 哲学、宗教、文学、芸術、そして科学など、我々の全ての知的創造行為は「我々は何処から来て、何処へ行くのか」という疑問への探求ではないだろうか? 残念ながら我々は、こうした究極の問いに最終的な回答をだせる知的レベルに未だ至っていない。 この探求に必要なのは、あらゆる分野@の、それぞれの知を一つ一つ検証し、次にそれぞれ検証された知のパーツを結集し統合化を図ることだろう。 しかし、知のパーツは未完成であり、統合化への手法はその存在すら疑問というレベルにある。それ故、究極の理論を組み上げるのは、二重の意味で不可能な状態にあるといえるだろう。 今の我々に可能なのは、それぞれの理論を比較し、矛盾を探し、その根的な問題は何なのか、なぜそれが問題なのか、どこが難しいのか、なにが欠けているのか、何処までが解かっているのかを問い、それぞれの理論

  • 真の哲学体系を求めて Ver.2

    横井直高メールアドレス swansong@palette.plala.or.jp お知らせ 筑波大学の学生の方のお招きで、筑波大学学園祭時、講演会をさせていただくことになりました。 月日 10月11日(土)12日(日)13日(月) 時間 三日間とも15時〜17時の2時間 (含:質疑応答時間) 場所 筑波大学 第二エリア2A棟4階の403教室 内容 世界について根から考えてみよう せっかく、このような機会をいただけたので、私の哲学についてお話してみたいと思います。 世界はいかに出現してくるか。私はいかに見出されるか、他者とは何か、社会構成への基礎など、世界の根源的ありかたについて、お話させていただきたいと思っております。 質疑応答の時間も設けてありますので、分からないことがあったら、どしどし質問してください。 できるだけ分かりやすくするために、図を用いてお話させていただこうと思

  • http://nya.livedoor.biz/archives/50297713.html

    suVene
    suVene 2006/01/12
  • 検索トラックバックありがとうございます。 - 304 Not Modified

    この度はトラックバック送信先に私のブログを選出していただきありがとうございます。しかし当ブログの運営方針により、トラバ送信元記事に当ブログへの言及あるいはリンクのない記事であったため、誠に申し訳ないのですがあなたのトラックバックを削除させていただきました。 以下、トラックバックに対する私の考えを書きました。もしよろしかったらお読みください。そして、貴殿が今後ブログを運営する上で揉め事が起きないよう、私のようなヘリクツな人間がネット上には存在することを覚えていただければ幸いです。 - まずは用語解説のサイトから正式なトラックバックの意味を調べてみます。 ウィキペディア(Wikipedia)』 IT用語辞典 e-Words はてなキーワード 要するに、トラックバックとは、別のウェブログへリンクを張った際に、リンク先の相手に対してリンクを張ったことを通知する仕組みのことである。 ちなみに、私個人

    検索トラックバックありがとうございます。 - 304 Not Modified
    suVene
    suVene 2006/01/12
    読みやすい。一つの考え方である。
  • prototype.js でデザインパターン - Iterator

    Ruby on Rails や Catalyst のプラグインなんかでは prototype.js という JavaScript のライブラリを使って、Ajax サポートを実現しています。prototype.js とフレームワークが必要な Ajax の JavaScript コードを吐き出してくれるので、Ruby プログラマや Perl プログラマは JavaScript の実装を意識しなくても Ajax なインタフェースが作れる、という風になっています。 こんな感じで prototype.js は Ajax な部分に注目が集まっていますが、ほかにも "Class-style OO" なフレームワークも内包してます。 JavaScript はプロトタイプベースのオブジェクト指向言語で、C++Java のようなクラスベースのオブジェクト指向言語とはちょっと実装が異なります。プロトタイプ

    prototype.js でデザインパターン - Iterator
    suVene
    suVene 2006/01/12
    プロトタイプベース『prototype.js に含まれている Class-Style OO な機能を使うと、JavaScript でももう少しクラスベース風なシンタックスで書くことができるという塩梅です』
  • 議論のしかた

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    議論のしかた
    suVene
    suVene 2006/01/12
    大変参考になる。議論のあり方についての詳しい説明だけでなく、物の考え方や姿勢なども含めて。
  • JavaScriptっぽい。 JavaScript OOPなリンク集

    とりあえず自分で書いたのも含めて、後でゆっくり読みたいものなどを片っ端からリンク。選出基準は適当です。 JavaScriptっぽい。 prototype覚書 GAC なぜなにGAC->フォーラム->【JavaScript】 Functionで遊ぼう [教えて!goo] クラスの継承の仕方 オブジェクト(Object)(とほほ) JavaScript, Neo-Generation/Function 自作オブジェクトで複数のメソッドを呼び出したい Virgo - JavaScript - ユーザ定義オブジェクト ECMAScriptチュートリアル ECMAScript - on Surface of the Depth - Effective JavaScript - Dynamic Scripting オブジェクトなJSの基礎講座 プロトタイプチェインについての覚書(ECMAScript,

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 今年は本が出ます。「ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる」(梅田望夫著 ちくま新書)

    四年半ぶりにを書きました(2月7日発売)。新書は初めてです。 256ページと分量的には単行のボリュームがありますが、777円(体740円)と安いのが新書のいいところ。できるだけ多くの人に読んでほしいと思っています。アマゾン、紀伊国屋等のネット書店では予約受付中です。 ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/02/07メディア: 新書購入: 61人 クリック: 996回この商品を含むブログ (2353件) を見る去年の後半、欄の更新がほとんどできなかった時期がありましたが、そのときにしていた仕事はこのを書くことでした。ここ数年考えてきたことをまとめようという試みなので、書くべき構成要素(都度発表してきた文章、思考の断片)には事欠きませんでしたが、一冊のへと構造化するには、ほぼ書き下ろしに近い丹念な

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 今年は本が出ます。「ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる」(梅田望夫著 ちくま新書)
    suVene
    suVene 2006/01/12
    2006年2月発売 読んでみる価値ありそう。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    suVene
    suVene 2006/01/12
    男社会から男女平等にうつり行く社会で、男の意識が伴っていないという事がいいたいのか?参考になるところは多々あった。
  • http://grin.flagbind.jp/archives/2006/01/post_266.html

  • (都議会議員初鹿あきひろ先生応援サイト)mumurブルログ:中核派のピンボケネット右翼分析第二回 「つくる会と街宣右翼は同じ」

    1 新たな装いをとって登場した右翼=「つくる会」 前回、「『つくる会』教科書の採択か否かのかかった8月12日の杉並区教育委員会の当日、『つくる会』教科書賛成派右翼の人たちが大量に動員されました」と書きました。そして、「彼ら『隊』とはちょっと違った動きをしていた『別働隊』がいた……それが『ネット右翼』」などと書きました。 今回は、「研究:ネット右翼と嫌韓流」という来のテーマからは少しはずれてしまうかもしれませんが、ものごとの全体像を知るために、この「隊」の人々がどういう連中だったのかについて述べておかなければならないと思います。つまり、「つくる会」派の隊はどのような組織・人々で構成されているのかということです。 ◆「つくる会」と街宣右翼はどう違う? 私たちは「右翼」という言葉を聞くと普通、黒い宣伝カーで「君が代」を大音量で流しながら戦闘服を着てがなり立てている人たちを思い浮かべます。

    suVene
    suVene 2006/01/12
    集団心理。責任がなく、ただ面白がる傾向。