タグ

2007年11月16日のブックマーク (14件)

  • 弱肉強食強者の支配 : おとうたんとYJ

    2007年11月08日 Permalink Comments(8) TrackBack(0) シングルファーザーによる育児と雑記 弱肉強強者の支配 世の中弱者に厳しくできている。 強くありたいが、さんざんこのブログで自分の弱さ加減を晒してしまっている今となっては、どうしようもない。 自分でも普段いかに虚勢を張って生きているのかがわかる。 弱みを見せたくはないけど、ここでは見せまくりだ。 一部の人間だけが僕の内面の弱さを知っていることになる。 嫁さんは知っていたんだけど。 よくよく考えたらそういう風に弱みをさらけ出せたのはありがたいことで、これから先に生身で自分の弱さを露呈し、且つ受け入れてくれる人間を捜すのは並大抵のことではない。 箒の使い方を素で知らない生徒がいた。人は一生懸命やっているつもりらしかったが当に知らなかったみたいだ。 怒るも、あきれるも無かった。 教えなきゃ、と思った

    弱肉強食強者の支配 : おとうたんとYJ
    suVene
    suVene 2007/11/16
    『僕は何かを与えるつもりで、他人を追い詰めてしまうことがよくある。』
  • iGraphでTwitterのネットワークを表してみる - yasuhisa's blog

    今年の経営工学基礎演習ではRを使ったネットワークの可視化と分析をやっているということを聞きつけました。なんだか面白そうなので、僕もやってみることにしました。ただ、データを集めるのにみんな苦労しているようなので、僕はお手軽にTwitterのfollowersのつながりを見てみることにしました。Twitterのデータ200人分くらいをぶっこぬいてきたのですが、たくさんありすぎてよく分からなかったので50人分くらいにしときましたwww。 見づらかったり間違ってるっぽいところはあるんですが、今日はこんな感じで。plotにTkとかを使うと、見づらいところを動かしたりすることもできます。 コード コードは以下のとおり。01からなる隣接行列を作って、そこからグラフを生成しています。 #最初の行はperlで生成させといた users <- c("nipotan","uta","lurker_","tack

    iGraphでTwitterのネットワークを表してみる - yasuhisa's blog
  • YappoLogs: dan - リテラルとかを読まなくなるプラグマ作った

    dan - リテラルとかを読まなくなるプラグマ作った 何を言っているのか解らないとは思いますが、use danをするとそれ以降の""とか''やq{}とかとかで囲まれた文字列を全て読まなくなります。 use dan; print "foo"; # not displaying no dan; print "foo"; # foo こんな感じで、use danからno danの間にあるもの全てを読まなくなります。 正規表現だろうがqwの中身だろうがヒアドキュメントだろが構わずです。 その他フィルタ的にも使えるので詳しくはソースとか読んでみて下さい。 サンプルはテストを見るべし。 ちょっとしたアーミーナイフ的で素敵です。 use orz的に考えてもらえると嬉しいです。 なんだかuse utf8してると、hint bits的にdanの処理がうまく行かないのでforceモード付けて、use utf8

    suVene
    suVene 2007/11/16
    use yappo;
  • NameBright - Coming Soon

    suVene
    suVene 2007/11/16
    奇遇すぎるw
  • ティム・オライリー氏と対談:「お金がありすぎて失敗した」――「Twitter」創設者の“再チャレンジ” (1/2) - ITmedia News

    成功は華々しかった。ブログツールの先駆けといわれる「Blogger」を開発し、Googleに売却すると同時にGoogle転職退職後に仲間と創設した「Twitter」は、SNSやブログに代わる新しいコミュニケーションツールとして、世界から脚光を浴びる―― その陰には大きな失敗もあった。Bloggerはネットバブル後の不況にあえぎ、資金繰りに行き詰まって一時期、社員全員を解雇Google退職後に最初に手がけたサービス「Odeo」は、「資金を集めすぎて失敗した」と振り返る。 都内で開かれた「Web2.0 Expo」で11月16日、ウィリアムス氏と、Web2.0提唱者として知られるティム・オライリー氏が対談。BloggerからTwitterまでの道のりを振り返った。ウィリアムス氏は9カ月間オライリー氏の下で働いていたこともあり、うち解けた雰囲気で話が弾んだ。 Bloggerがくぐり抜けた「暗

    ティム・オライリー氏と対談:「お金がありすぎて失敗した」――「Twitter」創設者の“再チャレンジ” (1/2) - ITmedia News
  • 「非公開」でも「拒否設定」しないと グーグル・ロボットで「情報流出」

    Winnyなどでの情報流出が相次ぐなか、今度は検索エンジン経由の情報流出が発覚した。サーバーにアップロードしていた資料が、検索エンジンの「ロボット」に引っかかるようになっていた。ロボットから逃れるには、明示的に巡回を拒否するという設定が必要だ。 作業ミスで外部からアクセスできる状態に 流出したのは、NHKの子会社「NHKエンタープライズ(NEP)」が文化庁から企画運営を委託されているイベント「国際文化フォーラム」に関連する資料だ。同イベントは奈良市で2007年11月10日に開幕。開会式には秋篠宮ご夫もご出席なさったが、流出した資料には、ご夫の日程や宿泊先、会場の見取り図も含まれていた。 文化庁が11月12日、グーグルで資料の内容が検索できることをNEPに指摘して問題が発覚した。 NEPが調査したところ、問題のデータは、同社の契約スタッフが試用していたサーバーに保存されていたもので、元々

    「非公開」でも「拒否設定」しないと グーグル・ロボットで「情報流出」
    suVene
    suVene 2007/11/16
    『「非公開」でも「拒否設定」しないと』 作業ミスで外部からアクセス可能な状況は「非公開」というのか。
  • エキサイトニュース

    suVene
    suVene 2007/11/16
    『女性の体重は114キロと比較的太めだったため』
  • エキサイトニュース

    suVene
    suVene 2007/11/16
    マジでびっくりだな。 / 『幸い命には別状はない。』
  • 「はてな」は佐渡の金山に行く、APIやユーザーという強力なツルハシを持って…

    「普通の会社なら、金を掘るためには埋蔵量の多い南アフリカに行きますよね。でも、はてなは今さら佐渡の金山に行くんです。ただし、Web APIによる自動化やユーザーによる膨大な情報、タグといった強力なツルハシを持って。それがはてなのビジネスです」 Web 2.0 EXPO初日の11月15日、はてな取締役副社長である川崎裕一氏が「10年間の現場から見た日のウェブ」と題し講演を行った。冒頭は川崎氏がはてなの強みを一言で言い表した部分だ。その一端を担うサービスが「はてなブックマーク」である。 自分のためのブックマークで、他人とつながる面白さ はてなブックマークは、ユーザーが気になる情報をブックマークしておく、いわゆるソーシャルブックマークと呼ばれるサービスだ。はてなブックマークが登場する前にもソーシャルブックマークは存在していたが、はてな社長の近藤淳也氏や川崎氏は、既存のソーシャルブックマークが今

    「はてな」は佐渡の金山に行く、APIやユーザーという強力なツルハシを持って…
  • 持っている側のみ許される言葉 - 出られないから仕方なくここにいるよ。

    はてなブックマーク - 問題文。 - screw pile driver「届いた年賀状がなぜか連名(実話)」というコメントを見て、似たような経験を思い出したり。おそらく相手はこちらから優越感を搾取する為に幸せを見せ付けたとかではなくて、自分達なら当然そうするように「おめでとう!こっちまで幸せな気分だよ!」的なリアクション(もちろん社交辞令でなく心から)だけを想定していたのだと思う。持てる人の中でも特に天然の持てる人は、当に無意識に持てない人やその状況から目を逸らすから、単純に想定不可能なのでしょうけど。だけど、こういう人が持てない人に対しては「この人は想像力が無いから人の痛みがわからないんですよ。気の毒ですねw」と言い、別の場面では「他人と完全に分かり合うなんて幻想だと思いますがねガハハ」*1と言ったりとか。

    suVene
    suVene 2007/11/16
    『相手は「人と人とは完璧に分かり合えるものだと思っている」という事にしたがるよね、そういう人って』
  • 「誤解こそ理解」と「誰が書いたのか問題」についての一考察

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    「誤解こそ理解」と「誰が書いたのか問題」についての一考察
  • Android入門

    AndroidGoogle 社が提供する携帯電話向けの OS です。ここでは Android を使ったアプリを開発される方を対象として、開発環境である Android Studio のインストール方法やプログラミング方法、そして作成したアプリの公開方法まで解説します。

    Android入門
  • for 文を setTimeout に変換する - IT戦記

    for 文で 100 項目とか 1000 項目とかあるテストケースを処理するとブラウザが固まる。 こんなダイアログが表示されます。 ということで for 文を setTimeout や setInterval に変換する事で定期的にブラウザに処理を戻すことができる。 // ここでは console.log のところでログを取ってますが // 通常は処理が入ります。 for (var i = 0; i < 3; i ++) { console.log('a' + i); } /* * 結果 * a0 * a1 * a2 */ これをまず while 文に変換 var i = 0; while (true) { if (!(i < 3)) break; console.log('a' + i); i ++; } /* * 結果 * a0 * a1 * a2 */ で、 setTimeout に

    for 文を setTimeout に変換する - IT戦記
  • どうして他人の幸せを祝福することができないのだろうか

    after game overで「ある個人史の終焉」が投稿されたのは10月16日。 はてなブックマークのこころないコメントのせいで、今はもう「ある個人史の終焉」を読むことはできない。 だが、こうなることを予測してあらかじめ魚拓を取っておいた。→(魚拓)ある個人史の終焉 「ある個人史の終焉」の内容を簡単に説明しておく。 「まぢ泣ける内容」だ。 今時のケータイ小説にあるような、それでいて実話の、とてもとても泣ける話だ。感動する内容だ。 だが、はてなブックマークをつけた人たちのコメントはどうだっただろうか。 はてなブックマークでは、他人の幸せを祝福できない傾向にある。 他人の幸せを憎む人さえいる。 それは、はてなブックマーク - ある個人史の終焉 - after game overを見ただけでもわかる。 あなたの目でもう一度確認してもらいたい。 ・2007年10月17日 rAdio それでも俺は

    どうして他人の幸せを祝福することができないのだろうか
    suVene
    suVene 2007/11/16
    確かに他人と幸せを共有して一緒に喜べるのはよいことだと思うが/「もっと大切にしてあげては」という提案はこのpubコメ800中から抜きだした10人には向けられない言葉なのだろうな。それは自業自得ということだろうか。