タグ

2008年5月23日のブックマーク (9件)

  • はてなにおいて批判されない有名人や業界ってあるのだろうか

    ブログ書きとして有名な小飼弾とか田口元、 ITとかに全く興味が無かった僕がこの人達を初めて知った頃はなんて刺激的なんだ、とか思いながら読んだものだ。 でも、見る人が見ればこの二人も批判を受けることもあるようだ。なんとなく、彼らが批判を受けるのは分かる気もする。 色んな意見を見れば見るほど、簡単に信望するのは良くないのかな、と思ってくる。 このサービスを作ってるはてなの社長なんて、毎日といっていいくらい色んな批判を受けてる。 (特にユーザーとの距離が異常に近いこの会社だから起こることかな、とは思う。) ウェブ進化論を書いた梅田もちおも、単にネットに詳しくない奴にいろいろ紹介しただけじゃん(お前は何も生み出してない)、 みたいな批判もあるとかで。個人的には啓蒙という大きな意味があったと思うけれど、言ってることは分からなくはない。 世の中に目を向けると、スーツは知識もないのにエラソーにするなとか

    はてなにおいて批判されない有名人や業界ってあるのだろうか
    suVene
    suVene 2008/05/23
    「自由」が過ぎると「不自由」を感じるというやつだね。自由からの逃走か。
  • ああ、君にログインしたい……。

    ああ、君にログインしたい……。今夜、telnetさせてくれないか…… 嫌、telnetは嫌よ、あなたのpassが漏れちゃうわ……。ログインするなら、sshにして…… OK、sshにしよう。さあ、いつでもいい、port22を開けてくれ。僕を受け容れてくれ…… ああ、やっぱり怖いわ。私、怖い……。ログインされるのが怖い…… 怖がることはないさ。誰だって初めてのリモートログインは怖いんだ。さあ、早くport22を…… ……あのね、私……、当はCygwinなの……。Linuxじゃない、にせもののLinuxなの…… 何だって!?Cygwin!?君は……まさか君は、Windowsだと言うのかい!? そう……私はWindowsWindows XP。それもHome Editionなの…… まさか、信じられない……。今まで僕は、君とrsyncだってしてきた、NFSで君をマウントだってした。僕はてっきり君

    ああ、君にログインしたい……。
  • 君が死ぬまであと何秒

    It is an excellent blog for young people in Hokkaido who are full of love, peace and poop spirit. ・ Let's take measures against viruses and spyware by yourself. ・ Comments from overseas mackerel ・ TB has been repelled. If you have any problems, please contact us as we will respond individually. ・ Please forgive me for seriousness. ・ It is a site that I end up sly while wondering if it is okay as

    suVene
    suVene 2008/05/23
    これは怪しいね。
  • 2008-05-19

    はてなグループでも複数の写真を一気にアップロードできるようになりました はてなグループの日記でも、その場サブウィンドウから複数の写真を一気にアップロードできるようになりました。 その場サブウィンドウの「写真を挿入」タブから「アップロードする画像を選択」ボタンをクリックすると自分のパソコン内の画像ファイルを選ぶウィンドウが表示されます。画像ファイルは複数を一度に選択でき、選択するとすぐにアップロードがはじまります。 アップロードが完了すると画像をエントリーに貼り付けるためのはてな記法が文に挿入され、全ての画像のアップロードが完了するとその場サブウィンドウが自動的に閉じて、エントリーの続きを書くことができます。 また、過去にはてなフォトライフにアップロードした画像は「過去の写真から挿入」をクリックすると表示されます。挿入したい写真を選んでクリックし「挿入する」ボタンをクリックしてください

    2008-05-19
    suVene
    suVene 2008/05/23
    全然「規約」になってないのに(一義性がないという意味で)、「利用規約」で通ってしまうところが。 まぁ、その判断は、Hatenaが決めますよ、という話か。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    suVene
    suVene 2008/05/23
    『コミュニティ色が強くなりすぎると、何か疲れてきてしまうのかな』 なるほど。それはあるかも。 ただ、ソーシャルブックマークサービスに「コミュニティ性」を感じるか否かの個人差は今のところ大きそうだが。
  • http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20080518/p3

    suVene
    suVene 2008/05/23
    「暴力」や「脅迫」は論外だとして(境界が難しくはあるが)「炎上するのは悪いこと」という固定観念があるのもどうかと / というか「議論が盛り上がっている」のか「炎上」しているのかの境界が微妙 /自転車置き場的な
  • テレビも見せるな、本も読ませるな - H-Yamaguchi.net

    政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾塾長)が、5月17日の会合で、小・中学生の携帯電話の使用制限を盛り込む方針で一致したらしい(記事)。小・中学生に携帯電話を持たせない、機能を通話と居場所確認に限定する、有害サイトへの閲覧制限を法的に義務付ける、などの内容を盛り込むとか。 ふうん。 そもそもこの教育再生懇談会。件の教育再生会議がなくなったと思ったら、あっという間に輪廻転生しちゃった。メンバーもほぼ一新。見ると、2月の終わりにできて、2回ほど会合を開いていて、今回が3回目。で、この方針を打ち出した。6月初めにはもう報告書が出るらしい。早くしないと政権が終わっちゃう心配があるってことかね。あらかじめ結論が決まってない限りまず不可能ではないかとも思えるが、そこらへんの大人の事情はともかく、なかなか生産性が高いではないか。たいへんけっこう。 ま、それはいいとして、この方針、政府のえらい人

    テレビも見せるな、本も読ませるな - H-Yamaguchi.net
    suVene
    suVene 2008/05/23
    他人にとって「必要あるかないか」を簡単に勝手に定義できると思ってるのがおもしろい。「○○にとって、××は必要ない」という主観の根拠がよくわからん。(なくてもよいんだが普遍化しようとするならば必要)
  • http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080518k0000m010050000c.html

    suVene
    suVene 2008/05/23
    あほすぎる。脳みそ硬すぎる。
  • http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20080517/p2

    suVene
    suVene 2008/05/23
    中身はほとんど同意。タイトルだけ見るとサルのようだ。