タグ

2015年6月11日のブックマーク (5件)

  • 不安に関する4つの真実 | ライフハッカー・ジャパン

    Dumb Little Man:不安は多くの人の存在を脅かすものです。ジワジワと忍び寄り、耳元で心地よいとは言えない考えをささやいては人を凡庸へと向わせる暗示をかけようとする、油断のならない敵です。 心配するのをやめるよう、自分に言い聞かせることもできます。それでも不安は止まらず、そうなると自分がこれほど不安に思っているという事実を不安に思い始めます。私はまたしても不安という怪物に捕まってしまったのです。 『トム・ソーヤーの冒険』などで知られる作家のマーク・トウェインは、不安についてこんな名言を残しています。 私は人生で多くの不安を抱いていましたが、そのほとんどは現実には決して起こらなかったことでした。 たいていの場合、不安とは自分にありもしないことを考えているだけで、実現しないのです。そうでなければ、何千回も死ぬことになるはずです。 Daniel Amen博士は、18/40/60ルールと

    不安に関する4つの真実 | ライフハッカー・ジャパン
    suVene
    suVene 2015/06/11
    最後に書かれている「ビジョン、目的、モチベーション」が見えないから、不安になってるのが多いんじゃないの?
  • 痴漢をしない理由

    痴漢が話題になっていて、体験談を読んで心がズキズキ痛んだ。私も痴漢されたことを思い出して暗澹たる気持ちになった。普通の暮らしをしている最中、いきなり性欲を押し付けられる怖さって、凄まじいよ。 世の男性は痴漢をしない人が大半だ信じたい。しかし痴漢の経験談は後を絶たない。逆に、痴漢しない人のそのしない理由を考えたみた。発想が貧困であまり思い浮かばない。 ・女性が近づいても興奮しないので痴漢しない ・女性が近づくと興奮するが、理性が勝るので痴漢しない ・女性が近づくと興奮するし触りたいが、捕まるから痴漢しない 男性はてなーの、なぜ痴漢をしないのかを知りたい。

    痴漢をしない理由
    suVene
    suVene 2015/06/11
  • それはiPhoneを手放せなくなる仕掛けだった

    サンフランシスコで6月8日に開幕した開発者イベント「WWDC2015」で、アップルは例年通り、最新版のモバイルOS、Mac向けOS、そしてApple Watch向けOSを公開し、開発者を沸かせた。 中でも、アップルのビジネスの中心にして最大の収益源であるiPhone用の最新OS、iOS 9の発表の中では、アップルが今後、iPhoneユーザーとどのように向き合っていくのか、という方向性が示された。 アシスタントのSiriはより賢くなる アップルがiPhoneiPad向けの新OS、iOS 9で実現したいことは、よりユーザーのことを理解し、自然に、心地よく、便利な日常をもたらすこのようだ。テクノロジーを使っている感覚、あるいはそれが行き過ぎてテクノロジーに使われている感覚を抱かせず、手放せないものにするための仕組みを盛り込んできた。 例えば、朝起きて、まずiPhoneで何をするだろうか。すぐに

    それはiPhoneを手放せなくなる仕掛けだった
    suVene
    suVene 2015/06/11
  • フリーランスに仕事を頼むなら、多少値が張っても「仕事が早い人」に頼む。

    フリーランス仕事を頼んだが、品質に問題があり、手戻りが多くて困った、という担当者の方は多いと思います。特に最近ではweb上のみで顔を合わせずに依頼ができるので、この種のトラブルが急増しているようです。 私の知人にも、webサイトの制作を依頼したが途中で逃げられてしまった、あるいは締め切りが迫っているにも関わらず突然「できない」と言い出したなど、フリーランスの方々とのトラブルは数多く耳にします。 どうすればこのようなトラブルを防げるのでしょうか。 もっとも良い方法の一つは、多少値が張っても「仕事が速い人に依頼する」です。この話をすると、多くの方から「コスト度外視で依頼するということか」とお言葉をいただくのですが、もちろんそうではありません。 例えば、同じ仕事を出した時、「1週間で終わります。80万円です。」という方と「1ヶ月かかります、80万円です」という方がいたとします。(おどろくべきこ

    フリーランスに仕事を頼むなら、多少値が張っても「仕事が早い人」に頼む。
    suVene
    suVene 2015/06/11
    前者は成果に払ってるだけでなく、時間を買っているとも言える。
  • 5年以内に死ぬ確率がわかるサイト

    自分はあと何年生きられるのか? 気にならない人はいないと思います。 死亡率を著しく高める危険因子は既にいくつか特定できています。たとえば喫煙、運動不足、高いBMI。これはいずれも早死の危険を高めることが実証されています。 これまでの研究では、危険因子を1度に1個調べるスタイルのものが大半で、しかも被検者の人数も普通は限られていました。しかし、われわれが今月、医学誌「ランセット」に発表した論文は違います。この種の研究としては初めて、数多くの危険因子を大人数で調べ、それをもとに英国の40~70歳の人が誰でも5年以内に死ぬ確率を計算するのに使えるツールを開発したのです。このツールではさらに、当人の健康状態が英国の同性の何歳並みかを示す「Ubble年齢」もわかります。 5年以内に死亡する確率とUbble年齢を知りたい方は、ここのインタラクティブなサイトでどうぞ。Sense About Scienc

    5年以内に死ぬ確率がわかるサイト
    suVene
    suVene 2015/06/11