タグ

ブックマーク / hakobe932.hatenablog.com (18)

  • はてなフォトライフに写真を投稿するAndroidアプリ - FotoHook - はこべにっき ♨

    FotoHookという名前のAndroidアプリを作りました.FotoHookを使うとAndroidで撮った写真をはてなフォトライフに簡単にアップロードできます. 特徴として,FotoHookは写真のアップロード完了時に,自動的にWebHookを起動することができます.WebHookにはアップロードされた写真のURLなどもろもろが渡されるので,その情報を使って写真に対していろいろな処理をすることができます.例えば,アップロードした写真のURLをtwitterに投稿したり,小さく圧縮した写真をメールでだれかに送ったりすることができます. まとめると,以下の図のようになります. このFotoHookをAndroid Marketに登録して公開しています.FotoHookで検索すると見つかると思います.また,ソースコードをgithubで公開しています. 使い方 基的な使い方は,demuyanさ

    はてなフォトライフに写真を投稿するAndroidアプリ - FotoHook - はこべにっき ♨
    suVene
    suVene 2009/10/15
  • gitのステータスをプロンプトに表示したよ - はこべにっき ♨

    みんなやってて今さらな感じですね. これまでおれおれスクリプトを使ってやっていたんですが,zsh-gitというプロジェクトで公開されているPROMPTテーマを使うとすごい楽に高機能なプロンプトにできました.インストール方法とかはREADMEと付属のzshrcを参照してね! 現在のブランチ名以外にも,untrackedなファイルがあると '!' を表示したり,modifiedなファイルがあると '?' を表示してくれたりするので,なかなか高機能です. ただ,ちょっと表示がうるさい感じだったのでちょっとカスタマイズして使っています. 不覚にもゆのっちに表情がついて良い感じです. このプロンプト設定ファイルはこちら

    suVene
    suVene 2009/01/31
  • githubでforkしたリポジトリから本家にpush - はこべにっき#

    昨日いっていた問題が解決したので,あらためてgithubでforkしたリポジトリから家にpushする方法. 家にコミット権があるのが前提なので,ふつうは家をcloneして作業すれば問題ないです.ただ,途中までforkで開発してたんだけど,ある日,コミット権をもらったりして家に反映したいような時には便利です. 以下folkしたリポジトリのcloneのmaster branchにて, # remote リポジトリを設定する $ git remote add jugyo git@github.com:jugyo/termtter.git $ git fetch jugyo # git pullして家の変更を取り込む $ git pull --rebase jugyo # 変更をgit pushする $ git push jugyo いろいろまわり道したけど,すごいやったことある,コレ.

    githubでforkしたリポジトリから本家にpush - はこべにっき#
    suVene
    suVene 2009/01/08
  • CodeRepos + svkでmiss - はこべにっき ♨

    CodeReposはsvkで使ってるんだけど,昨日のautobox::URI::Fetchをコミットしたときに,壮大にミスってしまったようです. どうにかしなきゃいけないcommit CodeReposを利用している皆さんにはご迷惑をおかけしました.ごめんなさい.元にもどしてくれたid:yappoさんとid:miyagawaさん++.ありがとうございました. どのへんがまずかったのか Yappoさんからのアドバイスにあるように, $ svk co //local/coderepos/lang/perl/ .とかしてたのが良くなかったようです.これはつまり,ローカルのブランチから作業コピーをチェックアウトしていることになるのですが,この場合修正をした後, svk ci svk push --verbatim //local/codereposをすることで,CodeReposに変更を反映するこ

    CodeRepos + svkでmiss - はこべにっき ♨
  • iPod touch向けのニコニコ動画のPodcastを生成する - はこべにっき#

    iPod touchが届いたー! この連休は家から出られなくなったので、iPod touchをいじり倒す予定です。 せっかくなので、Plaggerを使って、ニコニコ動画のマイリストから動画Podcastを生成してみました。ニコニコ動画 => Podcast => iTunes => iPod touch が自動できるようになるので、いつでも素敵動画が持ち歩けるように! 実際にやってみた ではまず、おもむろにお気に入りの動画をマイリストに登録します。いかにも怪しげなマイリストです。 このマイリストのRSSをもとにPlaggerで動画Podcastを生成します。Plaggerの野良プラグインに、Filter::FetchNicoVideoとFilter::FFmpegがあるのでこれを利用します。詳しくは後述。 できあがったPodcastiTunesではこんな感じに見えますよ。 ここまでくれば

    iPod touch向けのニコニコ動画のPodcastを生成する - はこべにっき#
  • スタンドアロンWebサーバ書くのにPOEはいいかも - はこべにっき ♨

    スタンドアロンWebサーバ書くのにPOE::Component::Server::HTTPはかなりお手軽ですね。エラー処理とかいろいろはしょると以下のコードで、Webサーバが走ります。 use strict; use warnings; use POE qw( Component::Server::HTTP Sugar::Args ); my $httpd_aliases = POE::Component::Server::HTTP->new( Port => 8080, ContentHandler => { '/' => \&httpd_index, } ); sub httpd_index { my ($request, $response) = @_; $response->code(RC_OK); $response->content('Hello, POE!'); return

    スタンドアロンWebサーバ書くのにPOEはいいかも - はこべにっき ♨
  • みんなで考えたいところではあります - はこべにっき ♨

    未踏ユースに採択されましたというエントリーに対してさっそく、id:adamrockerさんにご意見をいただきました。 こういうのは、実際のブロガー同士でアイデアを出し合い、議論するのが良いのではないかという、いわゆる集合知の新しいアウトプットとしてはどうでしょうか?(オープンソースプロジェクトみたいに) こういった形で進めていけたら、一番良いと思います。ただし、個人で採択された未踏ユースのプロジェクトと言うこともあり、どの程度オープンにやっていいのかちょっとよくわかってません。そのあたりは、少し相談して考えたいという感じです。 といっても、このソフトウェアは多くのひとに使ってもらって、はじめて力を発揮できるところも多いと思います。なので、いろんな人に使ってもらいたいなーと。やはり、それには実際にブログにコードを書いてる人や、読んでいる人からの意見がたくさん必要だと思います。自分ひとりでは限

    みんなで考えたいところではあります - はこべにっき ♨
    suVene
    suVene 2007/02/09
    wikiかぁ。
  • 作りたいものの構想と妄想 - はこべにっき#

    現状を晒してみますよ。とりあえず、発表資料を置いておきます。 発表資料: youth_audition.pdf 資料にあるように、コードを集約して利用できるようなサービスという形で考案しました。ただ、そこで指摘されたのですが、中央集権的にサービスを提供すると、そのサービスをずっと運用し続けることになってしまう。それは、まぁ、個人の範囲では難しいよね、と。 とすると、まず、コード管理システムがあって、それがいろんなとこに分散しているのだけれど、そのシステム内のコードを簡単に外部からも利用できる仕組みがあれば良いのではないかなー、という感じで今考えています。 以下、いま考えている所のメモというかブレインストームの残骸です。とりあえずやりたいなーという妄想とか、どっちが良いかなーという迷いとか、いろいろ詰まってます。ちょっと、風呂敷広げすぎですが、まぁ、どこまでつくるはまた別と言うことで。 いろ

    作りたいものの構想と妄想 - はこべにっき#
    suVene
    suVene 2007/02/07
    おもしろい / 登録部は rel="xxx" とか入れて ping 打てばサーバが解析するとか / 参照機能としての blogparts とかも欲しくなるな / 転載は版管理に入れると複雑化しそう / 人による付与も大事だし、検索部難しそう(関連抽出など
  • 変数のリファレンスカウント - はこべにっき ♨

    あぁ,なんかやっとスッキリした。見落としていたのはリファレンスカウントだった。すぐに反応がもらえてありがたい限りです>id:seamlessbiasさん。 これを見るとわかるけど、リファレンスカウント(REFCNT)が2になってる。$nameという名前と、&foo::get_nameという関数から参照されているからね。 変数はスコープから抜けたら消えるわけではない。リファレンスカウントが一つ減らされるだけなんだな。たまたま、スコープから抜けてリファレンスカウントが0になったら変数は片付けられるという事か。 use warnings; use strict; { package foo; my $name = 'foo'; sub get_name {return $name;} } print foo::get_name(), "\n"; これでちゃんと"foo"が表示されるのは、パッケー

    変数のリファレンスカウント - はこべにっき ♨
    suVene
    suVene 2006/12/11
    my, our
  • PlaggerとHyperEstraierでWeb履歴を検索 - はこべにっき ♨

    一日の大半をWebブラウジングに費やしているような人は、その知識がWeb上の文章が対応しているといっても過言ではない。いや、これは言い過ぎですね。 上のは言い過ぎにしろ、中途半端な知識があって「あー、それどっかのWebページでみたんだけどなー、どこだっけなー」とイライラするってのはありがち。そこで、自分の観たWebページの内容をインデクシングして、すべて検索できるようにすれば快適に違いない。より抽象的に言うと、自分の頭ん中に入りきらなかったものを溜め込んでおく、シンクのようなものがあれば便利だよなー、って感じ。 というわけで、Plagger + Subscription::BrowserHistory + HyperEstraierを使った、観たWebページ検索ツールを作ってみた。 実は、このツールを使うと、わりと危険なことが起こる可能性がある。このエントリー最後に書いた注意を読んでから試

    PlaggerとHyperEstraierでWeb履歴を検索 - はこべにっき ♨
    suVene
    suVene 2006/11/18
    plaggerに反応してってより『自分の知識のうちデジタルにマッピングされている部分…すべて一元的に検索するような仕組み』ってのは、俺も前々から必要だと思ってるってか、その方向に向かうって勝手に考えてる。
  • はてブのホスト名ランキング - はこべにっき ♨

    はてなブックマークのエクスポート機能del.ciou.usと組み合わせていまいちウマく使えんかったので、いいかげんなスクリプトを勢いで作ってうさをはらしてみる。 とりあえず、タグの集計とかしてみたんだけど、それはなんか普通なので自分がブックマークしてるサイトのホスト名を集計してみた。上位5位の結果が以下。 d.hatena.ne.jp: 321 blog.livedoor.jp: 143 subtech.g.hatena.ne.jp: 42 www.itmedia.co.jp: 30 labs.cybozu.co.jp: 30 はてな好きだなうち。こんだけはてなダイアリーのブックマークがあるので、ID別の集計もしてみたけど、あんまりおもしろくないというか平凡だった。アルファクリッパーへの道は遠いな。 とりあえずいろいろと集計に使ったコードを貼っとく。 #!/opt/local/bin/pe

    はてブのホスト名ランキング - はこべにっき ♨
    suVene
    suVene 2006/11/02
    はてブExport結果集計のサンプル
  • SVN::Webいいねコレ - はこべにっき ♨

    SVN::Webいいよ、コレ。いや、超有名なのかもだけど。知らんかったので。 "Subversion repository web frontend"ということで、私のように、tracを単にWebリポジトリビュアーとしてか使ってない人には手軽でおすすめ。SVN::Web自体のリポジトリがSVN::Webでみれます。 シンプルゆえに設定もわかりやすくて、コマンドラインでsvnweb-installしたあとで、config.yamlに repos: myrepos: '/path/to/my/repos' yourrepos: '/path/to/your/repos'とか書くとすぐ使える。リポジトリを全部同じディレクトリに入れてる人は、 reposparent: '/path/to/repos/parent'とやると、/path/to/repos/parent以下のリポジトリを全部見てくれて

    SVN::Webいいねコレ - はこべにっき ♨
  • Googleパーソナライズドホームに口を - はこべにっき ♨

    足してみた。 むしゃくしゃしてやった。それなりに後悔してる。

    Googleパーソナライズドホームに口を - はこべにっき ♨
    suVene
    suVene 2006/09/26
    tabついて便利になったよね。
  • 優先順位って大事ね - はこべにっき ♨

    if(! $found && $password1 eq $password2){ # ごにょごにょ }としたくて、 if(not $found && $password1 eq $password2){ # ごにょごにょ }としたらはまった。だってさ、not $foundのほうがかっこいいじゃん? 演算子の優先順位って大事ですね。

    優先順位って大事ね - はこべにっき ♨
    suVene
    suVene 2006/09/21
    かっこ。
  • 作ったものをどう管理するか - はこべにっき ♨

    スクリプト言語を学んでからは、ちょっとしたツールみたいなものなら、割と簡単に作れるようになってきた。で、調子にのっていろいろ作っているうちに、自分が作ったものを全部管理しきれなくなってきて困ってる。どこになにがあるかとか、もうわけわかめ。 メンテナンスの要らないような書き捨てのスクリプトならともかくとしても、ちゃんと作ったものや、人に使ってもらってるようなものがメンテ不可能とかはかなりアレ。ちょっと管理する方法を考える必要がありそう。管理に必要そうなものを挙げてみる。 バージョン管理システム というかSubversion。Subversionはちょっとづつ使っている。一番良さそうなのは、自分のつくったコードをまるごと一つのリポジトリに放り込むことか。リポジトリ内のネームスペースをきちんと考えるのが重要そう。SVKもあると便利げ。 Wiki 自分で覚えとく用+ひとに使ってもらうとき用。スクリ

    作ったものをどう管理するか - はこべにっき ♨
    suVene
    suVene 2006/09/11
    趣味で作るようなものは、いっきに作り上げるか途中で飽きてほったらかすかだから、そんなに管理してないなw
  • Gmailで特定のラベルの付いたメールをIRCにNotifyするPlaggerレシピ - はこべにっき ♨

    今日やってみたのでメモメモ。IRCというかTiarraにNotify。 Gmailの特定のラベルのついたメールは、https://username:password@mail.google.com/mail/feed/atom/YourLabelとかやるとAtomフィードで見れるのでこれを使う。ほんとはcookie使ってusernameとpassword渡した方がよさげ。 追記: というか修正。それSmartFeedじゃなくてもいいんじゃね?と指摘してもらいました。フィードのタイトルを変えたくてSmartFeedしたんだけれど、それはSubscription::Configでできるね。というわけで以下のようにYAMLを修正。 include: - /home/yohei/plagger/configs/config.base.yaml plugins: - module: Subscrip

    Gmailで特定のラベルの付いたメールをIRCにNotifyするPlaggerレシピ - はこべにっき ♨
    suVene
    suVene 2006/09/07
    gmail2irc
  • Plaggerを使ったあたらしい言い訳の仕方を思いついた - はこべにっき ♨

    「新しいアイディアをおもいついたんですが、どうもそれPlaggerでできそうなので、作るのやめました。」 ていうか、まじ、学校の課題(= Webアプリケーション作成)の期限が徐々に近づいてるので、なんか受けそうなアイディアを漁ってるところ。なんだけど、Web2.0っぽいものをちょろちょろとマッシュアップするようなアイディアだとことごとく「それPla」で済んでしまうわけで。 Plaggerの適用範囲のそとにあたらしいアイディアを見つけに行かなければならない時代というわけか。 ----言い訳ここまで----

    Plaggerを使ったあたらしい言い訳の仕方を思いついた - はこべにっき ♨
    suVene
    suVene 2006/09/07
    「作ったもの」が目的ではなく「作る事」が目的って事か。課題はどちらを試されてるのだろう?後者だと、無駄骨な感じもする。
  • DateTime::Format::Mailがシグニチャのミスマッチでインストールできない問題の調査 - はこべにっき ♨

    Plaggerな世界に0.1歩ほど足を踏み入れるでDateTime::Format::Mailがインストールできなかった件の続き。タイトルながいな、また。 DateTime::Format::Mailをインストールしようとするとシグニチャと実際のファイルのハッシュ値が一致しなくてエラーが発生し、インストールできない。どうもt/sample_datesというファイルのハッシュ値がよろしくないらしい。ログを抜粋すると以下のような感じ。 --- SIGNATURE 2003-10-22 00:22:33.000000000 +0900 +++ - 2006-05-31 19:28:17.000000000 +0900 ~中略~ -SHA1 ebb870712a24d7eb425c63ff8a438b7f1eddabb2 t/sample_dates +SHA1 7db43555697543840

    DateTime::Format::Mailがシグニチャのミスマッチでインストールできない問題の調査 - はこべにっき ♨
    suVene
    suVene 2006/08/29
    DateTime::Format::Mail
  • 1