2022年12月7日のブックマーク (5件)

  • 北海道新幹線 当初の計画より4割近く 6400億円余増加の見込み | NHK

    2030年度末の開業を目指している北海道新幹線の新函館北斗と札幌の区間の整備について、国土交通省の有識者会議は、資材価格の高騰などを理由に、事業費が当初の計画より4割近く、金額にして6400億円余り増加する見込みだと明らかにしました。 国土交通省の有識者会議は、この区間で工事を始めたあとに生じた経済情勢の変化などが事業費に及ぼす影響について、精査を進めていましたが、7日に報告書を取りまとめ、公表しました。 それによりますと、 ▽資材価格の高騰に加えて、 ▽緩い地盤の補強工事や、トンネルの掘削で発生した土の処理などで、 コストが膨らむことなどを考慮した結果、事業費は、これまでの計画よりも6450億円程度増加する見込みだということです。 この試算に基づくと、総事業費は当初の計画より4割近く増え、2兆3000億円を超える規模に膨らみます。 さらに、資材価格などが0.1%変化するごとに、総事業費は

    北海道新幹線 当初の計画より4割近く 6400億円余増加の見込み | NHK
    su_rusumi
    su_rusumi 2022/12/07
  • はてブの悲惨なブコメから見る日本サッカーの現状

    交代で前線である程度ボールを収められる鎌田や堂安を下げた結果 三苫や伊東がサイドで高い位置でボールを貰えず同時に浅野が孤立して完全に攻め筋を失った こっちは森保になってからこういう試合を死ぬ程見てるのでこうなるのも理解してた 戦術三苫と言えば聞こえはいいが、そのバックアップが無いのは最後まで変わらなかった こんな事を4年間も我慢して見て来てんだよ、4年だぞ? 選手のキャリアの中でも貴重な4年、どれだけでも戦術を突き詰められる4年 それで番で見せられたのは全てを投げ出した積み上げもない選手任せの博打 岡田の時代から直前で積み上げを台無しにしてるので、やってる事は何も変わってない 今日涙を流した三苫が無策である事を愚痴ってたのを知ってんのか?コーチ陣の無責任の結果PKはぶっつけの自己申告制で追い詰められて蹴らされた事を知ってんのか? 何が「PKの技術が無い」だよ、その技術以前の仕事にフロント

    はてブの悲惨なブコメから見る日本サッカーの現状
    su_rusumi
    su_rusumi 2022/12/07
    森保は偉業を為したが、今後日本が対戦する相手は三笘には2枚付けて守備を固めて縦ポンしてくるのは間違いない。監督が誰であれその対策は必要だろう。
  • あらゆる投薬法で「七転八倒」「遺骨は青く」 熊本・ハンセン病療養所で「虹波」人体実験 園長の目の前で…入所者が証言 菊池恵楓園|熊本日日新聞社

    -1 ? item.samune.replace('../../assets/img/og-image.png', '../../assets_separate/img_separate/noimage/noimage_400x266.png') : item.samune.replace('sns_share','crop_default').split('?')[0], 'background-position':'center', 'background-size':'cover', 'padding-top':'65%'}">

    あらゆる投薬法で「七転八倒」「遺骨は青く」 熊本・ハンセン病療養所で「虹波」人体実験 園長の目の前で…入所者が証言 菊池恵楓園|熊本日日新聞社
    su_rusumi
    su_rusumi 2022/12/07
  • ユニクロはお手上げか。中国発「SHEIN」が日本のアパレル業界を丸呑み、常識破りの超高速生産でZARA超えへ=牧野武文 | マネーボイス

    では、その国民性から破壊的イノベーションというのはあまり歓迎されないところがあります。そのため、穏やかな持続的イノベーションが好まれます。しかし、これはややもすると、局所的な改善に終わってしまいがちです。 しかし、SHEINはこの持続的イノベーションを凄まじい勢いで行っていき、アパレル流通のすべてのプロセスを変えてしまいました。 SHEINという企業も完璧ではなく、盗用問題などの課題は抱えています。しかし、生き延びるために持続的イノベーションを次々と実施し、広州市番禺区の下町工場地域を活用して、米国だけでなく、中東や欧州など150ヵ国で販売をしています。 「下町工場を活用して、持続的イノベーションで、世界に販売」というのは、日企業がやるべきこと、できるはずだったことなのではないかと思います。そのビジネスモデルは日企業が研究し、参考にすべき事例なのではないかと思います。 SHEIN

    ユニクロはお手上げか。中国発「SHEIN」が日本のアパレル業界を丸呑み、常識破りの超高速生産でZARA超えへ=牧野武文 | マネーボイス
    su_rusumi
    su_rusumi 2022/12/07
    SHEIN躍進の背景を解説した記事。門外漢の知らない業界の常識(4321の法則など)があって良記事だった。中国も大量生産一辺倒から多品種少量生産に移りつつある。
  • サッカー日本代表がPK戦に弱くなった、たった一つの理由

    あのPK戦はひどかった。トーキックしか蹴れない素人がプロ相手にPK蹴ってみて止められたような感じだった。 昔の日本代表はPK戦に強かった。2004年アジアカップなどが未だに記憶に残っているが、W杯だと2戦2敗。 原因は単純。これまでW杯でPKを外した人は全員「高校サッカー未経験者」である。今回外した3人が全員そうであり、2010年の駒野も例外ではない。今回決めた浅野は高校サッカー経験者、2010年に決めた3人も高校サッカー経験者、つまり部活組。 W杯PK戦に限っては「ユース組の成功率0%、部活組の成功率100%」であるのだ。これは偶然とは言えないだろう。 なぜユース組と部活組で違ってくるかについてだが、部活組は学校の看板を背負ってサッカーしており、特に高校サッカー選手権におけるPK戦は生殺与奪がかかるシーンだ。プレッシャーは半端ない。 ユース組は別に所属チームの看板は背負っている感はない。

    サッカー日本代表がPK戦に弱くなった、たった一つの理由
    su_rusumi
    su_rusumi 2022/12/07
    全部正しいかどうかはわからんが、南野に場数が足りなかったのはその通りだろう。