歴史に関するsuemeのブックマーク (8)

  • ぐだぐだ歴史講座 : 諸葛亮孔明

    世界史には様々な畜生集団が存在します。十字軍やベトナム戦争時の韓国軍や海賊国家イギリスがそれに当たります。「世界は残酷やな~」と思う人もいますが我が国日も負けてはいません。その集団はあのモンゴル帝国からも「あいつらは人の心を持っていない!」と言わしめた集団その名も鎌倉武士です。 鎌倉武士の生みの親とも言うべき男は鎌倉幕府の創始者の源頼朝です。学校の授業では「鎌倉幕府を開いた人」ぐらいしか習いませんがこの頼朝を調べてみれば一目瞭然。日史屈指の畜生なのです。例えば木曽義仲は同じ一族でありながらも彼の功績に頼朝は嫉妬し義仲が朝廷とうまくいってない事につけ込み殺害。また義仲に友好の証として送られた人質も殺害。また浪人時代に大軍を率い助けてくれた上総広常の持つ広大な領土を奪う為に殺害。弟義経も殺害。頼朝に命じられ義経を殺害した藤原秦衡も追討し殺害。秦衡の首を持ってきた河田次郎も主を殺すとか人間の

    ぐだぐだ歴史講座 : 諸葛亮孔明
    sueme
    sueme 2020/01/28
  • http://www.itami-bunkazai.jp/itamity/pdf2/itamity69_24.pdf

    sueme
    sueme 2014/07/16
    三大虐殺の一つ 村重一族の処刑
  • 【写真あり】現代にも通用する幕末イケメンをランキングしてみた【41位~1位】

    いまから約150年前の幕末。土方歳三や龍馬らが生きていた時代にもやっぱりイケメンはいた。メジャーどころからマイナーな人物まで写真付きで完全ランキング化! さて、まずはこの方。 殿堂入り:土方歳三 いわずと知れた幕末イケメンの代表格。 支持率が高すぎるのでいきなり殿堂入りさせてしまいます。洋装もびしっと着こなす涼やかな風貌、「鬼の副長」らしい鋭い眼差しに女性ファン多し。 過去には様々な俳優が土方歳三を演じていて若干カオス気味です。 41位:大久保利通 日人離れした彫りの深さ!切れ者政治家として明治維新を牽引した大久保の若かりし姿はいわゆるイケメンの枠を超えたかっこよさを感じるのでランクイン。 40位:松平春嶽 福井藩主で幕末四賢候のひとり。殿様らしい品のある風貌を持つ知的イケメンの代表格。見た目からも穏やかだったというその人柄がしのばれる。こんな藩主の下でなら働きたいかも。 39位:大隈重

    【写真あり】現代にも通用する幕末イケメンをランキングしてみた【41位~1位】
    sueme
    sueme 2014/03/10
    すばらしい! ありがとう!
  • 戦場の兵士たちは何を食っていた? 戦国時代のミリメシ事情 ご馳走は「縄」です - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    「ミリメシ」って聞いたことありますか? 「ミリタリー飯」……すなわち軍隊が野戦などでべる事のこと。 自衛隊でも「戦闘糧」といって缶詰やレトルトパウチ製のものなどが支給されるそうです。 当然ながら複雑な調理ができない戦地において迅速かつ簡便に摂取でき、なおかつ十分なカロリーを満たすことのできるものが条件となりますが……。 戦争が常態化していたともいえる戦国時代はどうだったのでしょうか そもそもがうため奪うため当時は日中が飢餓の時代でした。 戦場に雑兵たちが集まる多くの理由は「ご飯」がべられるからにほかなりません。 「頼むから、子連れはやめるように」と大名たちが命令を出した例もあります。 子供にメシをわせるため「この子はいずれいい戦闘員になりますんで見学です」という理由で従軍する親子が相次いでいたからです。 メシをうだけではありません。 敵地に入ったら、集落で人さらいをしたり、

    sueme
    sueme 2013/11/09
    おもろ
  • shosbar.com

    shosbar.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    sueme
    sueme 2008/05/04
    グリム童話の残虐性。「子ども」という概念の誕生も意外と最近だったりする。
  • ゲバラ: 拝猫堂

    sueme
    sueme 2008/02/01
    ゲバラとサルトル
  • ツタンカーメン王の素顔、世界初公開 写真25枚 国際ニュース : AFPBB News

    2007年11月4日、ルクソール(Luxor)近くの「王家の谷(Valley of the Kings)」で公開されたツタンカーメン(Tutankhamen)王のミイラ。(c)AFP/CRIS BOURONCLE 【11月5日 AFP】(写真追加、一部更新)3000年以上前に謎の死を遂げた古代エジプトの若き王ツタンカーメン(Tutankhamun)の素顔が4日、初めて一般に向けて公開された。 顔を除く全身を白い布で巻かれ、装飾の施された石棺に眠っていたツタンカーメンのミイラは、保存状況の改善のため温度と湿度が管理されたケースへと移された。このミイラは、これまで一握りの専門家しか見ることができなかった。 「王家の谷(Valley of the Kings)」の管理責任者Mustafa Wazery氏は、「これからは皆さんもツタンカーメンの美しい顔を見ることができる。彼は出っ歯気味で笑

    sueme
    sueme 2007/11/12
    誰かに似てるなあ
  • 上杉謙信女性説 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2023年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年4月) 出典検索?: "上杉謙信女性説" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 上杉謙信女性説(うえすぎけんしんじょせいせつ)は、昭和43年(1968年)に小説家八切止夫が提唱した越後国の戦国大名上杉謙信が実は女性であったのではないかとする仮説である。八切説自体については上杉謙信女性説の先鞭をつけたというだけで特に歴史的新発見があるわけでもなく、所々で創作に近いと思われるような表現も見受けられ、どちらかと言うと女性説を反証するためのレトリックとして使われる傾向がある

    sueme
    sueme 2007/11/09
  • 1